失業保険(就職活動?)について。
5年フルタイムでバイトしていた職場を退職します。

失業手当を貰いながら、就職活動するつもりです。

そのときに、今回退職する会社の違う支店(自宅近く)にできれば応募しようと考えています。
失業手当をもらう時に、一度やめた会社に応募するのは違反?になるのでしょうか。

ちなみに、やめる理由は自宅が遠く通勤が困難になってきました。
バイトのため、移動ができず一度退職しなければならないのが退職理由です。

また、フルタイムのバイトに応募するのは就職活動と認められないのでしょうか?


よろしくお願いいたします。
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。

但し、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6ヶ月以上ある場合も可。

65歳以上で離職された方は、離職前1年間に原則として雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上あり、かつ、賃金支払いの基礎となった日数11日以上の月が6ヶ月以上あれば、要件を満たします
ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても職業に就くことができない「失業の状態」にあること。

失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。
六年働いていたパートを辞めたのですが、雇用保険に加入していたのは、3年前~3年間なのでが、月の給料が4万又は、5万位程度なのですが、金額が低い場合は、離職票は勤め先から出ないのでしょうか?
次の職場には必要ないのでしょうか?
失業保険が、もらえないのに、雇用保険代を毎月払うのは何のため?だったのでしょうか?
なんだかよくわからなくなってしまい(・_・;)どなたかよくわかる方宜しくお願いいたします。
賃金の低さは関係ありませんが、週20時間(月80時間)以上の勤務はありましたか?
週20時間以上の勤務の実態があったのであれば、離職票をもらって下さい。受給資格があります。
日額には最低金額が決まっているので、給与が低くてもそれなりに手当となります。
(正直その金額で週20時間の実態があるなら最低賃金に抵触するのであり得ないと思いますが)
もし、無かったのであれば雇用保険に加入できなかったはずです。加入していたこと自体が間違いです。
会社とよく話し合って保険料を払い戻してもらって下さい。

補足について:月40時間ということは元々雇用保険には加入できません。誰がどう間違っていたのかわかりませんけども、最初から月40時間なら加入手続きそのものができないはずです(本来ならハロワではねられるはずです)。
時効は2年なので最低2年分は返してもらってください(会社も修正申告をすれば保険料は返ってきます)。それ以上については話し合って下さい。
去年の夏からボーナスが全額カットになりました。
そこで今年の7月から休日や夜など空いた時間を利用してアルバイトを始めました。
正社員で働いて今年の2月に10年となりました。そこで、質問です。
会社は粉飾決算をしているらしく、とんでもない額の負債をかかえていて、今にも倒産寸前です。

そこで、会社が倒産したときに、Wワークをしている私は、失業手当がもらえるのでしょうか?

◎ 正社員として平成12年2月から働いてきました。
◎ アルバイトのほうは、今年7月からはじめて、週に8~14時間くらい働いています。
◎ 去年会社を退職した人から聞いた話ですが、どうも会社が雇用保険を払っていない期間があったようです。

1日4時間未満・週20時間未満の労働であれば失業保険をもらいながら働けると聞きましたが、
失業する前からアルバイトをしていると、失業保険自体もらえる資格がないのでしょうか。

お分かりになる方、宜しくお願いいたします。
失業保険は、前の会社が倒産した場合
保険を払っていたなら、翌月から支給されるのでは?
バイトは、働く意欲をアピール出来るので良いと思います。
どうせ、ハローワークに一ヶ月の収入や、
就活状況の書類を提出しなくてはいけないので
バイトしてたほうが、書きやすい。
失業保険給付についての質問です。正社員として3年間勤めていた会社を6月末に会社都合で退職しました。退職後、なかなか離職票が送られてこなかった為、失業保険の手続きが出来ないまま、
8月から新しい職場で派遣社員として勤めています。離職票は現在ようやく手元に届きました。ただ、新しい仕事内容が派遣会社から聞いていた内容と食い違いがあり、どうしても合わないので、辞める事を考えています。
新しい職場では雇用保険の加入手続きを済ませています。この場合、退職後にすぐ失業給付を受ける事は不可能でしょうか?前職は会社都合なので手続きさえすれば待機期間7日間を過ぎればすぐに貰えるはずだったのですが、もう新しい仕事に就いてしまったので、今手続きしても待機期間3ヶ月になってしまうでしょうか?
8月から新しい派遣会社と有りますので
入社が8月1日として説明します
ハローワークでは入社日が過ぎてからでないと雇用保険の加入申請は受付しません、会社(派遣会社)でも入退社(人の出入り)が多い為まだ手続きしていない場合があります
派遣会社へ入社取り消しと話をしてください
また、ハローワークへ以前の会社の離職票を持って行き
直ぐに失業給付の手続きをしてください
まだ間に合います。
質問致します。

現在46歳、女性。
勤務年数19年と少し。
前の会社から今の会社に転職する際、
1日も空けずに勤務についたので
就職準備金のようなものも、
失業手当も貰っておりません。
もし今年退職した場合、前職の被保険者期間は
計算に入るのでしょうか?
それとも現在の会社のみでの計算になるのでしょうか?

前職を入れれば20年を超えますが、
入れなければ20年未満になります。

また交通費込みで月額総支給額が25万円ほどだと、
だいたいいくらほど失業保険は貰えますでしょうか?

また何日分貰えるのでしょうか?

自己都合と、会社都合では支給期間、支払い日数に差はでますか?

初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。
前職の被保険者期間も計算にいれます。
基本手当日額は5000円~6000円と思われます。

会社都合退職でしたら、
給付日数330日、支給期間1年+30日
自己都合退職でしたら、
給付日数150日、支給期間1年
です。
失業保険についてです。
求職申し込みをしたのが9月で今、給付制限中です。12月より支給開始の予定です。
給付制限中に公共職業訓練を受ければそれと同時に給付制限が解除されるということをつい最近知りました。
既に11月ですが、3ヶ月間のものを11月から受けたいのです。

この場合、1ヶ月(残り1ヶ月の給付制限解除)+3ヶ月(支給期間)分の基本手当を頂けるということですか?

ちなみに3/31付けで退職し3年間被保険者でした。
>この場合、1ヶ月(残り1ヶ月の給付制限解除)+3ヶ月(支給期間)分の基本手当を頂けるということですか?

ちょっと違います。給付制限が無くなって、公共職業訓練を受けている間は受給できます。なので、受給期間が前倒しになるだけで、受給期間が長くなるわけではありません。
逆に給付の途中に訓練校に入ればたとえ途中で受給期間が終わったとしても、終了までは延長されます。
関連する情報

一覧

ホーム