クビになったのに失業保険すぐにもらえないと言われました。どなたか教えてください。
質問です。
私は去年の9月から派遣で働き始めました。そして明日で終了になります。
契約してる会社側から派遣会社に終了が告げらました。いわゆるクビですよね。
一応一ヶ月更新で、今月末までで契約更新の書類が届いてたのにもかかわらずです。
そこで雇用保険のことについて派遣会社に問い合わせたところ、雇用主は派遣会社なので、派遣会社はクビにはしてないから会社都合にはならないといわれました。
仮に会社都合になったとしても、派遣会社側はちゃんと次の仕事を探して私に紹介するので
一ヶ月間は間が空く。なので失業保険がもらえるまで最低2ヶ月かかる。みたいなことを言われました。
雇用保険に加入して11ヶ月しか経ってないので、もらえないとも言われました。でも2年分はさかのぼって納入できるんじゃないんですか?

なんか今月から雇用保険の法改正か何かで厳しくなった。とも言われました。
でもどうも納得がいきません。派遣会社の言うことが正しいのでしょうか?
あと派遣健康保険組合に加入してました。
長文失礼いたしました。
10月からは1年(12ヶ月)の保険加入期間がないと失業保険はでませんよ。(解雇の場合は6ヶ月)

2年分遡って?雇用の実態が分からないのですが、それは無理では?
常時加入するものでもありませんし、加入には条件があります。それを満たして加入となり、保険料を天引きされるのです。
働いていても加入条件が満たされなければ加入されませんし。

あとは派遣会社のいう通りです。
失業給付金について(失業保険・失業手当)
10年間、正社員として働き、その間、失業保険を払っていました。
退職してすぐ、アルバイトで1年間働いています。(週4日14時間 月14万)
このアルバイトの帰還は失業保険を払っていません。
このバイトを辞めて、就職活動することになったのですが、失業給付金をもらうことはできますか?
アルバイト時代に、雇用保険に入っていないとすると、
正社員時代の離職日の翌日から、1年以内が失業給付の
受給期間になるので、期間切れとなり、もらうことはできないと思います。
現在40歳独身(女・兵庫県西部在住)で失業し、失業保険の支給が終わってしまい、登録型派遣に就くか、貯蓄をけずりながら落ち着いて真剣に正社員をさがすか悩んでいます。
失業するまでは、登録型派遣の仕事をしながら5年くらい正社員の仕事を探していましたが、仕事と家事労働だけで(同棲中だが財布は別で2人分の食費等は自費で用意。相手は結婚する気はないと言っている)気力体力を一杯使ってしまい、体調を悪くして正社員をさがす時間と気力ももてませんでした。
自律神経失調症になり仕事をやめたのですが、現在も体調はまだ戻っていません。
貯蓄をくずしながら生活しているので、とりあえずまた登録型派遣の仕事につくか(返事期限がせまっている)、落ち着いて正社員をさがすか悩んでいます。
今回紹介の派遣の仕事(事務で好条件)も今回を逃すともう無いかもしれないことと、受けるとまた落ち着いて正社員を探せる環境でなくなり体調がますます悪化するのではないかという不安で、神経衰弱状態です。
このままだとどんどん貯蓄だけがなくなり、不安で客観的な状況までわからなくなっているので、もしどうかアドバイスいただける方がいらっしゃったら幸いです。
まだ同棲中ですか?もしそうなら、まず1人暮らしに移行するか
(どうせ生活費折半なら、贅沢をしなければ、生活費はそう変わらないはず)、
実家に戻ることをお勧めします。そうすれば、家事労働はかなり軽減され、
時間と気力体力をより多く使えるようになりますから、
派遣をしながら正社員の就活もしやすくなりそうです。

真剣に仕事を探し、きちんと自立して生きていくなら、
まずは仕事の足かせになるものを取り外して捨てましょう。
今まで足かせに取られていた分の気力体力を、
ガッツリ仕事と就活にまわしてください。がんばってね。

【補足を読んで】
それなら尚更、きちんと続けられる仕事に就かなければならないですよね。

同居人さんがどんな人なのか分からないのですが、
質問文を読む限りでは、負担になりこそすれ、
大変な時に助けてくれない相手のように見えるので、
私なら、まずそこから切ります。
そして、派遣の仕事をしながら、自由になった時間を活用して
正社員の就活をします。

質問者さんとしては、「1人でいるよりはマシ」と思っておられるのでしょうが、
このままズルズル行っても、あまり良いことはなさそう…。

同居人さんは「結婚はしない」と言っておられるとのことですが、
若い女性と付き合い始めたら、あっという間に結婚…
なんていうパターンを結構見聞きしたことがあるので。
もしそうなったら、質問者さんは今よりトシ食った状態で、
1人になっちゃうわけですよね。

1歳でも若いうちに、先の見えない、負担にしかならない相手とは別れて、
自立する覚悟&準備をし、できれば、きちんと将来をともにできる相手を
探したほうがいいのではないでしょうか。
失業保険をもらいながらパート(週20時間以内)しようと考えておりましたが…
最近は無理なんですかねー
就職したとみなされて受給の
金額が全くもらえないのですね!
詳しい方いらしたら教え
て下さい!
お願いします!
1週20時間以内であれば、雇用保険の被保険者になる可能性があります。
1週20時間未満であれば、雇用保険の被保険者にはなれませんけど。。。たとえどんなに短い時間であっても就職したとみなされれば、求職者給付(旧失業保険)は停止されます。
パートをしている以上、新しい就職先を探さない、および、就職活動ができないうえに、仮に就職先が見つかってもすぐに就職することができないのであれば、失業状態ではありません。

また、自己の労働により収入を得た場合には、その収入の額に応じて、基本手当の減額があります。
だからといって、虚偽の申告をすれば、もらえるものももらえなくなるだけでなく、今までもらった分の返金や罰金や科料も課せられます。雇用保険法では、虚偽の申告で基本手当をもらった場合はもらった額の2倍の金額を返金しなければいけないことになっています。
失業給付は、期限があり、受給額もわずかです。働ける場所があり、給与がもらえるのであれば、安定した収入を得たほうが得策でしょう。

ハローワークには正しく申告しましょう。。。
契約社員の失業保険について質問です。
2008年8月から契約社員として2年と8カ月働いてきました。
2011年3月中旬での契約満了をもって契約更新はしませんでした。
1年契約で毎年3月の末に契約を更新するという形です。

他の質問やHPを見ていると契約社員でも
更新が2回以上、勤務年数が3年以上になると
給付制限が発生するという事がわかったのですが、
私の場合更新が2回で勤務年数が3年未満です。

給付制限の発生条件の
『更新が2回以上、勤務年数が3年以上』
というのは両方の条件を満たしてる場合なのか、
片方でも満たしている場合なのかどちらなのでしょう?

失業保険の給付については初めての事なので
根本的に何か勘違いしてるかもしれませんが、
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
まず、給付制限は正当な理由のない自己都合退職をしたときにだけされる
ということでご理解ください。

<特定受給資格者>
・契約書には「更新する」と明記されていて本人も希望していたのに、更新されなかった
・更新して3年以上働いたが、次の更新がなかった

・労働契約書で「更新する場合がある」と契約更新を匂わせていたので、
更新を希望したところ、更新されなかった

こういうケースですと、給付制限と真逆に支給期間が自己都合退職と比べて
かなり伸びることが多いです。
就職先が決まりましたが・・・。
3月末に会社を退職して、4月から失業保険を貰いつつ求職活動をしていました。

今日、ある会社の面接だったのですが、今日のうちに内定の電話がきました。
面接は1時間もかからない程度で、面接というよりも会社説明会のようなものでした。
(私の長所や短所など一切聞かれなかったので;)

その会社は【急募】として一般事務を募集していました。

急な内定にとまどった私は、「私のことを何も聞かなかったのに、どうして内定なんですか?」と聞きました。

応募者は全部で25名程度なのですが、私以外の応募者が全員30代の方だったそうで、
「若いと1から明るく頑張ってくれそうだから、そこに期待した」とのことでした。

面接官や案内をしてくれた女性の人柄は特に印象が悪い、ということはありませんでした。

HPもないような小さな会社なのですが、お給料は申し分ありません。
ただ、賞与がありません。
交通費も、もしかしたら全額出ないかもしれません。

GWが終わった後から働くのですが、本当にこの会社でいいのかな?という不安が少しあります。

自宅に帰ったら、違う会社から「不採用通知」がきていました。笑
もう30社程度から不採用通知がきています・・・。
なのでなおさら、内定を断ったら次決まるかわからなくて・・・。
これも運命だと思って、内定がでた会社に就職しようと思っていますが、皆さんの意見や感想を聞かせて下さい。

私と同じように就職活動をされている方の意見も聞けたらいいなと思っています。
宜しくお願いします。
質問内容を拝見した結果、物おじしない非常にしっかりした人という印象です。面接でも好印象だったと思います。先輩方が20歳代ばかりであれば、1番若い貴女を採用したということに納得できます。

しかし、こちらの会社は、【急募】ということで、人の入れ替わりの激しい企業という不安がありますが、考えていてもわかりません。他に内定がなければ、とりあえず飛び込んでみてはいかがでしょう?
きちんとした会社のきちんとした従業員であれば、後任者に引き継ぎをしてから退職しますので、【急募】しているのはマイナスの要素です。事業拡大による人員補充であれば問題ありませんが、働きながら会社の情報収集をするしかありません。
関連する情報

一覧

ホーム