国民健康保険、扶養について質問です。
今まで失業保険をもらっていたので自分で国民年金、健康保険料を支払っていましたが、
支給が終わるので今月から扶養に入りたいと思います。
夫の会社で全て手続きをしてもらえると思っていたのですが、扶養の届け出は用紙を送るから記入して夫の会社に提出するように、国民健康保険の手続きは自分でやってくださいとのことでした。
何をどうすればいいのか全く分かりません…
市役所の担当課に行けばいいのでしょうか?
仕組みもよく分かっていないので、不明です。
詳しい方、よろしくお願いします。
今まで失業保険をもらっていたので自分で国民年金、健康保険料を支払っていましたが、
支給が終わるので今月から扶養に入りたいと思います。
夫の会社で全て手続きをしてもらえると思っていたのですが、扶養の届け出は用紙を送るから記入して夫の会社に提出するように、国民健康保険の手続きは自分でやってくださいとのことでした。
何をどうすればいいのか全く分かりません…
市役所の担当課に行けばいいのでしょうか?
仕組みもよく分かっていないので、不明です。
詳しい方、よろしくお願いします。
国民健康保険から社会保険に切り替える場合、①社会保険の加入の手続き②国民健康保険から抜ける手続きの2つの手続きが必要です。
社会保険の加入手続き、ここでは扶養に入る手続きは、用紙を書いてご主人に提出してください。
国民健康保険から抜ける手続きは、社会保険の新しい保険証が出来次第、その保険証と古い国民健康保険の保険証と認め印を持って、お住まいの役場の国保係まで手続きしに行ってください。
社会保険の加入手続き、ここでは扶養に入る手続きは、用紙を書いてご主人に提出してください。
国民健康保険から抜ける手続きは、社会保険の新しい保険証が出来次第、その保険証と古い国民健康保険の保険証と認め印を持って、お住まいの役場の国保係まで手続きしに行ってください。
失業保険・扶養・再就職手当て について
現在、失業と認定され、3ヶ月の給付制限期間なのですが、失業給付の支給日額が3,612円(130万円÷12ヶ月÷30日)以上の場合は、扶養家族に入れないことを知らずに
夫の扶養家族に入ってしまいました。
私の支給日額は3612円以上なのですが、所定給付日数が90日なので、支給日額×90日では130万円以内におさまるのですが、それでも扶養から外れないといけないのでしょうか。
また、給付制限期間は扶養から外れる必要はないとお聞きしたのですが、この期間に就職が決定した場合、扶養に入っていても再就職手当てをいただくことはできるのでしょうか。
いただける場合、この手当ては一時的なので130万円には含めなくてもいいのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
現在、失業と認定され、3ヶ月の給付制限期間なのですが、失業給付の支給日額が3,612円(130万円÷12ヶ月÷30日)以上の場合は、扶養家族に入れないことを知らずに
夫の扶養家族に入ってしまいました。
私の支給日額は3612円以上なのですが、所定給付日数が90日なので、支給日額×90日では130万円以内におさまるのですが、それでも扶養から外れないといけないのでしょうか。
また、給付制限期間は扶養から外れる必要はないとお聞きしたのですが、この期間に就職が決定した場合、扶養に入っていても再就職手当てをいただくことはできるのでしょうか。
いただける場合、この手当ては一時的なので130万円には含めなくてもいいのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
「扶養家族」という名前の制度はありません。
健康保険の「被扶養者」として回答します。
給付制限中は無収入ですから、関係ありません。資格がないのは給付の対象になる期間中です。
※ただし、ご主人の健保が組合健保(保険証に「○○健康保険組合」と書いてある)の場合、その組合のルールでは給付制限中も資格がない場合がある。その場合は要確認。
〉支給日額×90日では130万円以内におさまるのですが、それでも扶養から外れないといけないのでしょうか。
「今日現在の継続的な収入が今後12ヶ月続くと仮定した金額」によると思ってください。
基本手当は、考え方としては毎日支給されるものです。本人にとっても役所にとっても面倒だから28日ごとにまとめて支給するだけです。
〉この期間に就職が決定した場合、扶養に入っていても再就職手当てをいただくことはできるのでしょうか。
「収入があるから被扶養者になれない」のです。逆ではありません。
それを理解していたらこういう質問は出ないはずですが?
〉この手当ては一時的なので130万円には含めなくてもいいのでしょうか。
含みません。
健康保険の「被扶養者」として回答します。
給付制限中は無収入ですから、関係ありません。資格がないのは給付の対象になる期間中です。
※ただし、ご主人の健保が組合健保(保険証に「○○健康保険組合」と書いてある)の場合、その組合のルールでは給付制限中も資格がない場合がある。その場合は要確認。
〉支給日額×90日では130万円以内におさまるのですが、それでも扶養から外れないといけないのでしょうか。
「今日現在の継続的な収入が今後12ヶ月続くと仮定した金額」によると思ってください。
基本手当は、考え方としては毎日支給されるものです。本人にとっても役所にとっても面倒だから28日ごとにまとめて支給するだけです。
〉この期間に就職が決定した場合、扶養に入っていても再就職手当てをいただくことはできるのでしょうか。
「収入があるから被扶養者になれない」のです。逆ではありません。
それを理解していたらこういう質問は出ないはずですが?
〉この手当ては一時的なので130万円には含めなくてもいいのでしょうか。
含みません。
フリーでカメラマンの仕事をする事になりました。
現在、専業主婦で旦那さんの扶養に入っています。
カメラマンの仕事は、月に2?3日くらいで
そんなにたくさん働く予定はありません。
今年の1月に失業保険、2月にアルバイトで給与収入があります。
そこで、扶養内のまま、フリー(個人事業主)で仕事をした場合、
1月と2月の収入含め、38万以内に所得を押さえればいいのでしょうか?
無知で何もわからず、自分で調べてみたのですがよくわかりませんでした。(汗
ぜひご回答お願い致します。
現在、専業主婦で旦那さんの扶養に入っています。
カメラマンの仕事は、月に2?3日くらいで
そんなにたくさん働く予定はありません。
今年の1月に失業保険、2月にアルバイトで給与収入があります。
そこで、扶養内のまま、フリー(個人事業主)で仕事をした場合、
1月と2月の収入含め、38万以内に所得を押さえればいいのでしょうか?
無知で何もわからず、自分で調べてみたのですがよくわかりませんでした。(汗
ぜひご回答お願い致します。
所得税の算定基礎は1月から12月までになるので、扶養内でとのことでしたら、1月~12月の所得を38万円以内にする必要があります。また、所得とは収入とは異なりますので、給与収入だと103万円以内となります。
すなわち、1年間の収入が103万円以内に収まれば扶養の範囲内になります。
ちなみに、失業保険はカウントしません。
すなわち、1年間の収入が103万円以内に収まれば扶養の範囲内になります。
ちなみに、失業保険はカウントしません。
仕事を辞めて2ヶ月が経ちました。
失業保険を貰おうと思い、先日ハロワに行ってきました。
辞めた会社から「離職票」を貰っていないので手続きできませんでした。
ハロワの方が辞めた会社に電話してくれ、離職票の催促をしてくれました。
ここから私はどうすればいいのでしょうか・・・。
家に離職票や、その他必要な書類が送られてくるのを待てばいいのでしょうか・・・。
送られてくるのであれば、それはどこから送られてくるのですか??
一応、二週間程まってみようと思ってます。
それで音沙汰なければどうすればいいのでしょうか。。
こんな質問ですみませんが、教えてください。
失業保険を貰おうと思い、先日ハロワに行ってきました。
辞めた会社から「離職票」を貰っていないので手続きできませんでした。
ハロワの方が辞めた会社に電話してくれ、離職票の催促をしてくれました。
ここから私はどうすればいいのでしょうか・・・。
家に離職票や、その他必要な書類が送られてくるのを待てばいいのでしょうか・・・。
送られてくるのであれば、それはどこから送られてくるのですか??
一応、二週間程まってみようと思ってます。
それで音沙汰なければどうすればいいのでしょうか。。
こんな質問ですみませんが、教えてください。
①会社から届いた離職票
※退職してから2ケ月も経っているので、一週間程待っても
まだ届かない場合は、会社に連絡していつ届くのか聞く。
②雇用保険被保険者証 (手元になければ会社に確認して下さい)
③印鑑
④運転免許証←本人確認のため
(なければ、パスポート、住民票、国保保険証のうちから2種類)
⑤写真2枚(3x2.5cm)
⑥あなた名義の銀行の通帳(郵便局以外)
以上⑥点をそろえてハロワ行くとバッチリですよ!
※退職してから2ケ月も経っているので、一週間程待っても
まだ届かない場合は、会社に連絡していつ届くのか聞く。
②雇用保険被保険者証 (手元になければ会社に確認して下さい)
③印鑑
④運転免許証←本人確認のため
(なければ、パスポート、住民票、国保保険証のうちから2種類)
⑤写真2枚(3x2.5cm)
⑥あなた名義の銀行の通帳(郵便局以外)
以上⑥点をそろえてハロワ行くとバッチリですよ!
関連する情報