今の会社で働きはじめて10ヵ月です。
雇用保険に加入はしていますが会社都合で今月解雇になります。
失業保険は貰う事が出来ますか?
可能なら、月32万だったのですが受給額はいくらでしょうか?
雇用保険に加入はしていますが会社都合で今月解雇になります。
失業保険は貰う事が出来ますか?
可能なら、月32万だったのですが受給額はいくらでしょうか?
失業保険を貰う事が出来ます、
支給額はこうなってます
※雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前6ヶ月に毎月きまって支払われていた賃金(賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は、年齢区分ごとにその上限値が定められており、現在は次のとおりになっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
所定給付日数は90日です
支給額はこうなってます
※雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前6ヶ月に毎月きまって支払われていた賃金(賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は、年齢区分ごとにその上限値が定められており、現在は次のとおりになっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
所定給付日数は90日です
労働審判と労働紛争調整委員あっせんのどちらがよいのでしょうか?
自社から出向ということで某会社の社員として、就業先で働いていました。
就業先でパワハラにあい、その事を上に伝えると、急に月末で契約終了になりました。
(後で知ったことですが、私がセクハラしたとか、仕事のミスがあったという理由をつけられたとのことです)
翌月2週目まで作業を続けてほしいということでしたが、2週目の早朝に今日からこないでほしいと言われました。
出向会社、自社に1週目の働いた給与を聞いたところ、就業先から罰則金を求められ、払ったので出ないと言われました。
罰則金の内容について問い合わせたのですが、4ヵ月経って返事がきたところ、出向先は罰則金はないと言い、
自社は罰則金はあったが給与からは引いていないと返答がきました。
その後、自社から罰則金自体がなかったと返答きました。
結局働いた分は4ヵ月後に支払われましたが、請求金額と違う為、労基にお願いしたところ、給与計算が間違っていたので再度振り込むということになりました。
4ヵ月も支払われなかったことに対する遅延分はなしです。
就業先の契約終了と同時に、出向終了ということで自社に帰属になった手紙が届きましたが、その後は自宅待機状態だった為、
休業手当を求めたところ、4ヵ月経って返答があり、正規社員でも非正規社員でもないので休業手当は出ないとのことでした。
雇用形態の書類などは私は所持していない為、社員じゃないと言われても仕方ないのですが、
社員でないのなら出向が終わった時点で離職票をもらえるのではないでしょうか?
離職票をもらっていないので請求していますが、5ヵ月経ってもらえていなく、失業保険も出ていない状態です。
5ヵ月間仕事の話もなく、失業保険もない為、無収入で生活できない状態です。
精神的苦痛も感じております。
社員だと思っていたので他に就職することも考えておりませんでしたし、自宅待機だと思っていたわけです。
今回のことで会社を相手にしようと思うのですが、労働基準監督署、需給調整事業部などに相談したところ、
労働審判を使うのがよいのでは?とのことでしたが、
労働紛争調整委員の斡旋の方が早く終了すると聞きました。
色々な問題が複合的にあり、慰謝料などの請求を考えています。
労働審判と紛争調整委員にお願いするのと、どらちが得策と思いますでしょうか。
かなりの長文になり大変申し訳ありません。
自社から出向ということで某会社の社員として、就業先で働いていました。
就業先でパワハラにあい、その事を上に伝えると、急に月末で契約終了になりました。
(後で知ったことですが、私がセクハラしたとか、仕事のミスがあったという理由をつけられたとのことです)
翌月2週目まで作業を続けてほしいということでしたが、2週目の早朝に今日からこないでほしいと言われました。
出向会社、自社に1週目の働いた給与を聞いたところ、就業先から罰則金を求められ、払ったので出ないと言われました。
罰則金の内容について問い合わせたのですが、4ヵ月経って返事がきたところ、出向先は罰則金はないと言い、
自社は罰則金はあったが給与からは引いていないと返答がきました。
その後、自社から罰則金自体がなかったと返答きました。
結局働いた分は4ヵ月後に支払われましたが、請求金額と違う為、労基にお願いしたところ、給与計算が間違っていたので再度振り込むということになりました。
4ヵ月も支払われなかったことに対する遅延分はなしです。
就業先の契約終了と同時に、出向終了ということで自社に帰属になった手紙が届きましたが、その後は自宅待機状態だった為、
休業手当を求めたところ、4ヵ月経って返答があり、正規社員でも非正規社員でもないので休業手当は出ないとのことでした。
雇用形態の書類などは私は所持していない為、社員じゃないと言われても仕方ないのですが、
社員でないのなら出向が終わった時点で離職票をもらえるのではないでしょうか?
離職票をもらっていないので請求していますが、5ヵ月経ってもらえていなく、失業保険も出ていない状態です。
5ヵ月間仕事の話もなく、失業保険もない為、無収入で生活できない状態です。
精神的苦痛も感じております。
社員だと思っていたので他に就職することも考えておりませんでしたし、自宅待機だと思っていたわけです。
今回のことで会社を相手にしようと思うのですが、労働基準監督署、需給調整事業部などに相談したところ、
労働審判を使うのがよいのでは?とのことでしたが、
労働紛争調整委員の斡旋の方が早く終了すると聞きました。
色々な問題が複合的にあり、慰謝料などの請求を考えています。
労働審判と紛争調整委員にお願いするのと、どらちが得策と思いますでしょうか。
かなりの長文になり大変申し訳ありません。
>労働審判と紛争調整委員にお願いするのと、どらちが得策と思いますでしょうか。
相手次第です。
紛争調整委員会のあっせんに参加してくれるのは、かなりいい会社です。
参加する義務がないのに、話し合いのために参加してくれるような会社だからある程度の和解金を支払ってくれる可能性もあります。
ただし、あっせんは、今回の事案の事実認定等はほとんど考慮せずに、
会社にはいくらなら出せるのか
あなたにはいくらなら納得できるのか
という歩み寄りで解決する制度なので、お互いが譲歩する気がないのであれば向きません。
労働審判の調停や審判は、司法上の和解と同様の効力があります。
審判のないように不服があれば、異議申し立てできますが、通常訴訟でも全く異なる判決が出ることは考えにくいので、調停の段階である程度成立します。
問題は弁護士費用ですね。
3ヶ月以内3回で決着つけるのを目標としているので、弁護士に依頼しないとスムーズには進みません。
訴訟で一番大きいのは弁護士費用なので、一度無料の法律相談をしてから判断されたほうがいいとは思います。
相手次第です。
紛争調整委員会のあっせんに参加してくれるのは、かなりいい会社です。
参加する義務がないのに、話し合いのために参加してくれるような会社だからある程度の和解金を支払ってくれる可能性もあります。
ただし、あっせんは、今回の事案の事実認定等はほとんど考慮せずに、
会社にはいくらなら出せるのか
あなたにはいくらなら納得できるのか
という歩み寄りで解決する制度なので、お互いが譲歩する気がないのであれば向きません。
労働審判の調停や審判は、司法上の和解と同様の効力があります。
審判のないように不服があれば、異議申し立てできますが、通常訴訟でも全く異なる判決が出ることは考えにくいので、調停の段階である程度成立します。
問題は弁護士費用ですね。
3ヶ月以内3回で決着つけるのを目標としているので、弁護士に依頼しないとスムーズには進みません。
訴訟で一番大きいのは弁護士費用なので、一度無料の法律相談をしてから判断されたほうがいいとは思います。
失業保険について教えてください。
8年働いた会社①を自己都合退職。
その後1ヶ月で再就職②(再就職手当のみ受給)3ヶ月で退職。
その2週間後、短期臨時パートで3ヶ月就労。
最初の失業手当の残り63日分はハロワでの①の離職手続き後1年以内であれば受給できますか?
②の離職手続きはこれからでもいいですか?
8年働いた会社①を自己都合退職。
その後1ヶ月で再就職②(再就職手当のみ受給)3ヶ月で退職。
その2週間後、短期臨時パートで3ヶ月就労。
最初の失業手当の残り63日分はハロワでの①の離職手続き後1年以内であれば受給できますか?
②の離職手続きはこれからでもいいですか?
再就職手当を受給されている場合、失業手当(基本手当)は支給されません。
再就職手当は就職を促進する意味で基本手当の支給残日数の30%に基本手当日額を
乗じたものなので2重支給になるからです。
ご心配であればハローワークでご確認下さい。
再就職手当は就職を促進する意味で基本手当の支給残日数の30%に基本手当日額を
乗じたものなので2重支給になるからです。
ご心配であればハローワークでご確認下さい。
事業主です。スタッフ2名採用したのですが、
2名は失業保険が残ってるそうです。
ハローワークから電話があり、採否教えてほしい、いつから雇用か教えてほしい、と聞かれたのですが、
この雇用日を伝えることで、
失業保険が切れてしまったりするんでしょうか?
2名は失業保険が残ってるそうです。
ハローワークから電話があり、採否教えてほしい、いつから雇用か教えてほしい、と聞かれたのですが、
この雇用日を伝えることで、
失業保険が切れてしまったりするんでしょうか?
今は「週20時間以上で1か月以上連続雇用予定」だと雇用保険に加入させねばならず、そうなると失業保険は切れます。
切れるのは内定の日からではなく、実際に雇用開始の日からです。それでハローワークは知らせてと言ってるのでしょう。
うそは絶対にだめです。あなたや会社が罰せられますので。
採用予定者の希望をきいてあげるのなら、場合によっては採用見送りも覚悟しなければなりません。
20時間未満のバイトであれば、切れはしませんが、受給額が減ったり、場合によってはゼロになるおそれもあります。
この(受給額減額の)計算は、時間数でなく、今は金額で行います。
したがって、短時間のバイトでも時給が高いと減額が大きくなります。
昔は、バイトした日だけ不支給で、バイトのない日は決まった額をもらえてました。
私はもらいながら非常勤講師をしてて、ちゃんとハローワークに報告してましたが、そうでした。週1日・4時間だけですが、1日15000円ぐらいもらっても、その日の失業保険をもらわないだけで、他の日の支給(5000円ぐらい)はもらえてましたが、今このケースだと、講師料(15000×4)と失業保険(5000×7×4)を比較して全体で減額すると思います。
切れるのは内定の日からではなく、実際に雇用開始の日からです。それでハローワークは知らせてと言ってるのでしょう。
うそは絶対にだめです。あなたや会社が罰せられますので。
採用予定者の希望をきいてあげるのなら、場合によっては採用見送りも覚悟しなければなりません。
20時間未満のバイトであれば、切れはしませんが、受給額が減ったり、場合によってはゼロになるおそれもあります。
この(受給額減額の)計算は、時間数でなく、今は金額で行います。
したがって、短時間のバイトでも時給が高いと減額が大きくなります。
昔は、バイトした日だけ不支給で、バイトのない日は決まった額をもらえてました。
私はもらいながら非常勤講師をしてて、ちゃんとハローワークに報告してましたが、そうでした。週1日・4時間だけですが、1日15000円ぐらいもらっても、その日の失業保険をもらわないだけで、他の日の支給(5000円ぐらい)はもらえてましたが、今このケースだと、講師料(15000×4)と失業保険(5000×7×4)を比較して全体で減額すると思います。
失業保険と再就職手当てについて質問です。
会社都合で退職しました。まだ、会社から離職票など届いていないのですが、既に自力で(求人情報誌)などで、就職活動はしていてまだ内定はいただいてないですが、とりあえ
ず離職票が届いたらハローワークに行って失業保険の手続きをしようと考えているんですが、もし、手続きをしてから就職が決まった場合は失業保険がもらえない代わりに、再就職手当て?がもらえるのでしょうか?それは、ハローワーク通して就職した人にしかもらえないのでしょうか?また、2年半年働いて会社都合で退職の場合はいくらくらいもらえるのでしょうか?長々と質問だらけですみません。初めてのもので、手続きの手順など教えていただけると助かります。お願いします。
会社都合で退職しました。まだ、会社から離職票など届いていないのですが、既に自力で(求人情報誌)などで、就職活動はしていてまだ内定はいただいてないですが、とりあえ
ず離職票が届いたらハローワークに行って失業保険の手続きをしようと考えているんですが、もし、手続きをしてから就職が決まった場合は失業保険がもらえない代わりに、再就職手当て?がもらえるのでしょうか?それは、ハローワーク通して就職した人にしかもらえないのでしょうか?また、2年半年働いて会社都合で退職の場合はいくらくらいもらえるのでしょうか?長々と質問だらけですみません。初めてのもので、手続きの手順など教えていただけると助かります。お願いします。
再就職手当はHWに雇用保険の申請をして7日間の待期期間が終わってから職が決まれば支給されます。
所定支給日数の残が3分の2以上なら60%、3分の1以上なら50%が支給されます。
また基本手当については就職日(初出勤日)の前日までが支給されます。
基本手当の金額ですが、過去6ヶ月の総支給額(税込、賞与抜き)を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%の範囲です。賃金が安い人は割合が高くなります。
参考までに総支給額に対する基本手当日額は以下の通りです。
15万円→3923円、20万円→4762円、25万円→5366円、30万円→5735円、35万円→5869円。
あなたの場合は会社都合ですからHWの紹介でも自分で見つけても再就職手当は支給されます。
HWへの手続きですが、離職票が届いたら以下のものをそろえてHWに行ってください。細かいことはそこで説明があります。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば必要ありません。
所定支給日数の残が3分の2以上なら60%、3分の1以上なら50%が支給されます。
また基本手当については就職日(初出勤日)の前日までが支給されます。
基本手当の金額ですが、過去6ヶ月の総支給額(税込、賞与抜き)を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%の範囲です。賃金が安い人は割合が高くなります。
参考までに総支給額に対する基本手当日額は以下の通りです。
15万円→3923円、20万円→4762円、25万円→5366円、30万円→5735円、35万円→5869円。
あなたの場合は会社都合ですからHWの紹介でも自分で見つけても再就職手当は支給されます。
HWへの手続きですが、離職票が届いたら以下のものをそろえてHWに行ってください。細かいことはそこで説明があります。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば必要ありません。
【長文です】失業保険について教えてください。
今派遣会社にから紹介を受けた会社に1年3ヶ月働いています。(雇用保険加入)
9月10日に入籍し、彼が同じ県内ですが離れた場所にすんでいるため、結婚をきっかけに9月30日の契約更新はせず辞めようと思っています。
職場と引っ越し先は車だと一時間半程なのですが、通勤に使える車がないので公共機関で通勤せざるをえず、調べてみたら駅から職場までは一時間半程なのですが(6:55発-8:20着)、引っ越し先から駅までが遠く、始発のバスに乗っても6:55には駅に着かないため、駅まで徒歩しか手がありません。歩くと、スタスタ歩いても30分はかかります。
引っ越しは9月23日を予定していますが、契約のある9月末までの残りの5日間はアパートに住まず、今いる家からいつも通り通うつもりです。
結婚式は10月8日なので10月1日から一緒に住んで、新しい新居地で仕事を探そうと思っています。
ここから質問なのですが
①、通勤が大変になるためやむを得なく退職する場合は失業保険の待機期間が短いと聞いたのですが私は対象になりますか?
②、対象になる場合は誰に主張すればいいのですか?派遣会社の担当者?ハローワークの方?
③、②の主張の際に通勤時間がこれだけかかりますという証明はどうすればいいのですか?
④、失業保険の手続きをする時には、すでに新居地へ住民票を移しておくべきですか?移すなら9月23日の引っ越しの日?仕事をやめた後実際に住み始めた10月1日以降がベストですか?
結婚で物入りなので、失業保険が早めに受給出来るなら有り難いです。
長くなりましたが、ご指導よろしくお願い致します。
今派遣会社にから紹介を受けた会社に1年3ヶ月働いています。(雇用保険加入)
9月10日に入籍し、彼が同じ県内ですが離れた場所にすんでいるため、結婚をきっかけに9月30日の契約更新はせず辞めようと思っています。
職場と引っ越し先は車だと一時間半程なのですが、通勤に使える車がないので公共機関で通勤せざるをえず、調べてみたら駅から職場までは一時間半程なのですが(6:55発-8:20着)、引っ越し先から駅までが遠く、始発のバスに乗っても6:55には駅に着かないため、駅まで徒歩しか手がありません。歩くと、スタスタ歩いても30分はかかります。
引っ越しは9月23日を予定していますが、契約のある9月末までの残りの5日間はアパートに住まず、今いる家からいつも通り通うつもりです。
結婚式は10月8日なので10月1日から一緒に住んで、新しい新居地で仕事を探そうと思っています。
ここから質問なのですが
①、通勤が大変になるためやむを得なく退職する場合は失業保険の待機期間が短いと聞いたのですが私は対象になりますか?
②、対象になる場合は誰に主張すればいいのですか?派遣会社の担当者?ハローワークの方?
③、②の主張の際に通勤時間がこれだけかかりますという証明はどうすればいいのですか?
④、失業保険の手続きをする時には、すでに新居地へ住民票を移しておくべきですか?移すなら9月23日の引っ越しの日?仕事をやめた後実際に住み始めた10月1日以降がベストですか?
結婚で物入りなので、失業保険が早めに受給出来るなら有り難いです。
長くなりましたが、ご指導よろしくお願い致します。
まず、待機期間ではなく、給付制限期間です。
離職理由は『自己都合退職』ですが、期間の定めのある労働契約が更新されなかった場合や、やむを得ない理由により離職した場合に優遇措置の対象となる「特定理由離職者」というのがあります。
また、特定理由離職者の範囲の中に『結婚等に伴う通勤不可能又は困難となったこと』という一項があります。
この特定理由離職者に該当するとHWで判断されれば、3ヶ月の給付制限無しに失業給付を受給できます。
①微妙ですね・・・
この『通勤不可能又は困難』という判断基準は、およそ片道2時間以上かかる場合みたいです。
ただし、地域やHWにより判断基準はまちまちです。
つまり、公共機関の利用での通勤時間は変わりませんが、住居から駅まで自転車を利用した場合に10分となれば、通勤時間は1時間40分ですので、特定理由離職者として認めてもらうのは難しいと思います。
②先にも記述しましたが、判断するのはHWです。
③持参資料例としますと、住民票の写しが必要となり、それを元に判断されます。
④離職票は、離職日の翌日から10日以内に『会社→HW→会社→退職者』という流れになります。
10日以内に退職者に届けるのではなく、「10日以内に手続きを終えること」とされていますが、最終の給料計算ができないと手続きは行えませんから、会社からHWへの手続きは10月3日以降になるかと思います。
その結果、離職票が手元に届くのは、離職後早いところで1週間、遅いところで1ヶ月以上かかります。
住民票を移すのは、10月3日以降でご自身がHWで失業給付の手続きする前でしたらいつでも大丈夫です。(持参資料の関係もありますし)
離職理由は『自己都合退職』ですが、期間の定めのある労働契約が更新されなかった場合や、やむを得ない理由により離職した場合に優遇措置の対象となる「特定理由離職者」というのがあります。
また、特定理由離職者の範囲の中に『結婚等に伴う通勤不可能又は困難となったこと』という一項があります。
この特定理由離職者に該当するとHWで判断されれば、3ヶ月の給付制限無しに失業給付を受給できます。
①微妙ですね・・・
この『通勤不可能又は困難』という判断基準は、およそ片道2時間以上かかる場合みたいです。
ただし、地域やHWにより判断基準はまちまちです。
つまり、公共機関の利用での通勤時間は変わりませんが、住居から駅まで自転車を利用した場合に10分となれば、通勤時間は1時間40分ですので、特定理由離職者として認めてもらうのは難しいと思います。
②先にも記述しましたが、判断するのはHWです。
③持参資料例としますと、住民票の写しが必要となり、それを元に判断されます。
④離職票は、離職日の翌日から10日以内に『会社→HW→会社→退職者』という流れになります。
10日以内に退職者に届けるのではなく、「10日以内に手続きを終えること」とされていますが、最終の給料計算ができないと手続きは行えませんから、会社からHWへの手続きは10月3日以降になるかと思います。
その結果、離職票が手元に届くのは、離職後早いところで1週間、遅いところで1ヶ月以上かかります。
住民票を移すのは、10月3日以降でご自身がHWで失業給付の手続きする前でしたらいつでも大丈夫です。(持参資料の関係もありますし)
関連する情報