定年後失業保険の金額
10月で定年退職60歳女性 まだ勤務しておりましが 仕事を探してはおりましが、ままなりません
月報酬285000円です。この収入ですと、会社都合なり150日払われるようですが、一日の給付額の計算方法を
教えてください。また 何か参考になる資料があればお願いします。支給されるおおよその金額が分かれば
仕事の探し方も考えたいと思います。
10月で定年退職60歳女性 まだ勤務しておりましが 仕事を探してはおりましが、ままなりません
月報酬285000円です。この収入ですと、会社都合なり150日払われるようですが、一日の給付額の計算方法を
教えてください。また 何か参考になる資料があればお願いします。支給されるおおよその金額が分かれば
仕事の探し方も考えたいと思います。
一日の給付額の計算方法は
支給額
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
支給額
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
11月に派遣契約満了で退職し、1ヶ月間派遣会社から次回の派遣先を探してもらいましたが
決まりませんでした。
1月に離職票が届きハローワークで手続きしました。
3ヶ月待期はなく、2月中旬には1回目の給付があるのですが、
彼の仕事の都合で3月に入籍することになり、その後、3月末まではお互い実家に別々で暮らし(京都と兵庫)3月末に愛知へ引越しします。
愛知に引越ししてからは私もフルタイムで働くことを希望してるので
ハローワークではいつ引っ越すこと、名前の変更の手続きをすればいいのでしょうか??
正直にハローワークに話すと、今現在、仕事が見つかっても現住所で働くことはできないので
失業保険はもらえないし、かといって失業保険がもらえないのは正直困ります。
ただ、2回目の認定日(3月中旬)には入籍が終わってるので名前はかわっていますが
それを申告するとなると給付されない気がします。
手続きするタイミングと働く気があるという意思が伝わるか心配ですが
このような場合はどーすればいいでしょうか??
よろしくお願いします。
決まりませんでした。
1月に離職票が届きハローワークで手続きしました。
3ヶ月待期はなく、2月中旬には1回目の給付があるのですが、
彼の仕事の都合で3月に入籍することになり、その後、3月末まではお互い実家に別々で暮らし(京都と兵庫)3月末に愛知へ引越しします。
愛知に引越ししてからは私もフルタイムで働くことを希望してるので
ハローワークではいつ引っ越すこと、名前の変更の手続きをすればいいのでしょうか??
正直にハローワークに話すと、今現在、仕事が見つかっても現住所で働くことはできないので
失業保険はもらえないし、かといって失業保険がもらえないのは正直困ります。
ただ、2回目の認定日(3月中旬)には入籍が終わってるので名前はかわっていますが
それを申告するとなると給付されない気がします。
手続きするタイミングと働く気があるという意思が伝わるか心配ですが
このような場合はどーすればいいでしょうか??
よろしくお願いします。
入籍後まず、銀行口座の改姓手続きを先にして、戸籍謄本やら何が必要か電話で聞いて、
ハローワークにも改姓届をして下さい。
このとき4月に引っ越してから同居になるとか、妊娠とかいろいろ言わないように。
次に引越1週間前にでも「急に旦那の転勤が決まりました。どんな手続きが?」
「愛知に引っ越してから関西のハローワークに転居手続きに行けません」
「引越した愛知でも仕事を探します」と電話で聞きましょう。
ハローワークにも改姓届をして下さい。
このとき4月に引っ越してから同居になるとか、妊娠とかいろいろ言わないように。
次に引越1週間前にでも「急に旦那の転勤が決まりました。どんな手続きが?」
「愛知に引っ越してから関西のハローワークに転居手続きに行けません」
「引越した愛知でも仕事を探します」と電話で聞きましょう。
退職後の失業保険・健康保険・年金の手続きについて
今年の3月末で雇用期間満了の為退職となります。
次の仕事を探しつつ、3ヶ月間の失業保険を受給予定です。
今年の収入は約30万程(退職時の合計見込み額)です。
退職により、現在被保険者である政府管掌保険証は返還します。
①
失業保険受給中は、国民健康保険、国民年金に加入が義務でしょうか?
そうでない場合
②
今年の年収が130万以下(予定)であれば、失業保険を受給しつつ
配偶者(夫)の全国健康保険協会保険証に入ることは可能ですか?
③
失業保険を受給しつつ、年金第3号の適用は受けれますか?
退職し、即時に配偶者の会社に手続きをとらなくてはいけないのか?
失業保険受給終了まで手続きはとれないのか?
わかりやすく教えていただければ有難いです。
今年の3月末で雇用期間満了の為退職となります。
次の仕事を探しつつ、3ヶ月間の失業保険を受給予定です。
今年の収入は約30万程(退職時の合計見込み額)です。
退職により、現在被保険者である政府管掌保険証は返還します。
①
失業保険受給中は、国民健康保険、国民年金に加入が義務でしょうか?
そうでない場合
②
今年の年収が130万以下(予定)であれば、失業保険を受給しつつ
配偶者(夫)の全国健康保険協会保険証に入ることは可能ですか?
③
失業保険を受給しつつ、年金第3号の適用は受けれますか?
退職し、即時に配偶者の会社に手続きをとらなくてはいけないのか?
失業保険受給終了まで手続きはとれないのか?
わかりやすく教えていただければ有難いです。
①A:ご指摘の方法とが一つ、もう一つは「健康保険任意継続被保険者」となる方法ですが、この場合においても「国民年金」については被保険者となります。
②A:失業給付金は「年収」として取り扱われます。基本手当日額を360日受給するものとして計算されますのでご注意ください。「基本手当日額×360日=130万円未満」であればご主人の「被扶養者」および「国民年金第3号被保険者」となり得ます。
③A:上記の通り
②A:失業給付金は「年収」として取り扱われます。基本手当日額を360日受給するものとして計算されますのでご注意ください。「基本手当日額×360日=130万円未満」であればご主人の「被扶養者」および「国民年金第3号被保険者」となり得ます。
③A:上記の通り
借金と失業保険
今月で退職となりました。
上司から、個人で賃貸費をお借りし、残金40万円です。
退職理由は、職種転換等により適応する事が困難であったためですが、実際に理由として書かされたのは、一身上の都合でした。
「40万円を25日までに一括で払わなければ、給料も保険ももらえなくなるようにしてやる!この業界で働けないようにしてやる!」
と言われてしまいました。
看護師ですので、意外と業界は狭いです。
「仕事を続けているなら、返済は待つつもりだったが、辞めるなら別だ!」
と言われてしまいました。
上司の言い分は、正しいと思います。
甘えていた自分が悪いのですから。
ただ、
1:40万を一括で返済できず、書面を作り分割で返済したいのですが可能でしょうか。この場合、弁護士か行政書士の作製する公的証書で、納得は得られるでしょうか。
2:上司の言った通り、給料はもらえず、離職票ももらえないのでしょうか。
情けなく、ご回答お願いいたします。
今月で退職となりました。
上司から、個人で賃貸費をお借りし、残金40万円です。
退職理由は、職種転換等により適応する事が困難であったためですが、実際に理由として書かされたのは、一身上の都合でした。
「40万円を25日までに一括で払わなければ、給料も保険ももらえなくなるようにしてやる!この業界で働けないようにしてやる!」
と言われてしまいました。
看護師ですので、意外と業界は狭いです。
「仕事を続けているなら、返済は待つつもりだったが、辞めるなら別だ!」
と言われてしまいました。
上司の言い分は、正しいと思います。
甘えていた自分が悪いのですから。
ただ、
1:40万を一括で返済できず、書面を作り分割で返済したいのですが可能でしょうか。この場合、弁護士か行政書士の作製する公的証書で、納得は得られるでしょうか。
2:上司の言った通り、給料はもらえず、離職票ももらえないのでしょうか。
情けなく、ご回答お願いいたします。
現状では期限の定めのない債務といえ、上司から請求あれば、相当期間経過後には払わないといけません。が、分割払への変更は上司の承諾さえあれば可能です。書名は作ってもいいですが、別に弁護士等に見せる必要はないです。ですが、上司から雇われている訳じゃないので、給料や保険が貰えなくなるはずがありません。さらに上司の行為は恐喝未遂罪に該当する可能性もあります。請求方法が常軌を逸脱しているからです。あまりに酷ければ、被害届を警察に出して下さい。罪状が認められれば、その後の民事和解でも貴方が有利になります。
失業保険びついて
?65歳で定年になり、次の働き口は五月から。
?1/1日誕生日なので、共済年金と厚生年金は一月からもらえる。
?五月から再就職する
この条件で、一月から五月までの失業保険保険はもら
えるのでしょうか?
?65歳で定年になり、次の働き口は五月から。
?1/1日誕生日なので、共済年金と厚生年金は一月からもらえる。
?五月から再就職する
この条件で、一月から五月までの失業保険保険はもら
えるのでしょうか?
満65歳の誕生日前日以降に失業(退職)した場合は、基本手当ではなく「高年齢求職者給付金」が、一時金として支給されます
退職日以前に1年以上雇用保険に加入していれば基本手当日額の50日分、1年未満であれば30日分が一括で支給され、それで終わりです
65歳未満の失業給付と違い、年金が減額されることもありません
退職日以前に1年以上雇用保険に加入していれば基本手当日額の50日分、1年未満であれば30日分が一括で支給され、それで終わりです
65歳未満の失業給付と違い、年金が減額されることもありません
緊急雇用創出基金事業対象求人について
ただいまパートでお仕事を探しているものです。
現在失業保険などは頂いておりません。
気になる求人があって、昨日ハローワークに行って来たのですが
よくわからなくて質問させて頂きます。
2件気になるお仕事があって、1件は「緊急雇用介護雇用プログラム」というもので
学校に通いながら「ヘルパー2級」の資格を取得し、学校のない日は
募集している福祉施設で働くというもので、ハローワークの方に説明して頂き
国からお金が出ているなどしくみはわかりました。
その流れで気になる2件目の求人の話も聞いたのですが、
その求人がたまたま同じように「緊急雇用創出基金事業対象求人」
というものでした。こちらは介護とかでなく、歯科医院でのお仕事なのですが
時間が「9:00~17:00」「週所定労働日数 3日」「雇用期間の定めなし」
というものだったのですが、
仕事内容は希望に合っているのですが、「できれば16:00までで、週4、5日働きたい」
という話をハローワークの方にお話していたら、
「これはこの1件目の求人と同じで緊急雇用創出基金事業対象求人だからねえ、
国からお金でてるから時間の変更はきかないよー」と言われました。
確かに時間について「相談に応じます」などの表示はなかったのですが、
普通のパートの求人みたいに時間の希望は出せないのでしょうか??
.
ただいまパートでお仕事を探しているものです。
現在失業保険などは頂いておりません。
気になる求人があって、昨日ハローワークに行って来たのですが
よくわからなくて質問させて頂きます。
2件気になるお仕事があって、1件は「緊急雇用介護雇用プログラム」というもので
学校に通いながら「ヘルパー2級」の資格を取得し、学校のない日は
募集している福祉施設で働くというもので、ハローワークの方に説明して頂き
国からお金が出ているなどしくみはわかりました。
その流れで気になる2件目の求人の話も聞いたのですが、
その求人がたまたま同じように「緊急雇用創出基金事業対象求人」
というものでした。こちらは介護とかでなく、歯科医院でのお仕事なのですが
時間が「9:00~17:00」「週所定労働日数 3日」「雇用期間の定めなし」
というものだったのですが、
仕事内容は希望に合っているのですが、「できれば16:00までで、週4、5日働きたい」
という話をハローワークの方にお話していたら、
「これはこの1件目の求人と同じで緊急雇用創出基金事業対象求人だからねえ、
国からお金でてるから時間の変更はきかないよー」と言われました。
確かに時間について「相談に応じます」などの表示はなかったのですが、
普通のパートの求人みたいに時間の希望は出せないのでしょうか??
.
こんにちは。
確かに緊急雇用創出基金事業は国が制度設計をして、各地方公共団体へ委任している事業ですが、国も地方のどちらの要綱にも勤務時間に関する明確な定めは存在しません。
したがって勤務時間に関する裁量権限を有しているのは、あくまでもその歯科医院の考え方次第となります。
但し、既に基金事業への申請として「9:00~17:00」、「週所定労働日数 3日」、「雇用期間の定めなし」という内容で登録してしまっている場合には変更は利かないと存じます。
仮に上記の条件で人が集まらなかった場合、再度募集を掛ける段階になれば若干緩やかになる事も期待できるかとは思いますが・・・そういう意味でも最初に提示された条件をまずクリアする事が医院の希望であるならば、大変恐縮ですがそのハードルを超えないと厳しいというのが現実です(^-^;)
ご参考まで(._.)_
確かに緊急雇用創出基金事業は国が制度設計をして、各地方公共団体へ委任している事業ですが、国も地方のどちらの要綱にも勤務時間に関する明確な定めは存在しません。
したがって勤務時間に関する裁量権限を有しているのは、あくまでもその歯科医院の考え方次第となります。
但し、既に基金事業への申請として「9:00~17:00」、「週所定労働日数 3日」、「雇用期間の定めなし」という内容で登録してしまっている場合には変更は利かないと存じます。
仮に上記の条件で人が集まらなかった場合、再度募集を掛ける段階になれば若干緩やかになる事も期待できるかとは思いますが・・・そういう意味でも最初に提示された条件をまずクリアする事が医院の希望であるならば、大変恐縮ですがそのハードルを超えないと厳しいというのが現実です(^-^;)
ご参考まで(._.)_
関連する情報