失業保険のことで教えて下さい。
現在の会社を事業縮小のため9年半勤務してましたが解雇になることになりました。
その前に1年間バイトをしていて雇用保険に加入してません。
バイトの前に4年間正社員で勤務し雇用保険に加入してました。
一度も失業保険はもらったことはないのですが、今回の場合、受給期間の計算は9年半分になるのでしょうか?それとも以前の4年分も加算してもらえるのでしょうか?
現在の会社を事業縮小のため9年半勤務してましたが解雇になることになりました。
その前に1年間バイトをしていて雇用保険に加入してません。
バイトの前に4年間正社員で勤務し雇用保険に加入してました。
一度も失業保険はもらったことはないのですが、今回の場合、受給期間の計算は9年半分になるのでしょうか?それとも以前の4年分も加算してもらえるのでしょうか?
失業給付の受給要件は退職日以前1年間に雇用保険加入期間が6ヶ月あれば大丈夫です。
今回は会社による都合によりますので職安で求職の申し込みをし7日の待期期間がすぎれば8日目から支給開始となります。
解雇された会社に申し出て離職表をもらいましょう。
その離職表をもらうと手続きの仕方が書いてありますのでよく読んで職安へ行きましょう。
あなたの場合、所定給付日数は雇用保険加入期間と年齢との関係によるのですが年齢が30歳未満だと120日、
30~45歳未満だと180日だと思うのですが・・・。
今回は会社による都合によりますので職安で求職の申し込みをし7日の待期期間がすぎれば8日目から支給開始となります。
解雇された会社に申し出て離職表をもらいましょう。
その離職表をもらうと手続きの仕方が書いてありますのでよく読んで職安へ行きましょう。
あなたの場合、所定給付日数は雇用保険加入期間と年齢との関係によるのですが年齢が30歳未満だと120日、
30~45歳未満だと180日だと思うのですが・・・。
51歳男性、昨日退職したばかりですが、失業保険をもらう手続きをするか、すぐにでも働いたほうがいいか迷っています。給付額は180日分、最高で1日7000円位のようです。それだったら失業保険をあてにしないで1日1万円位のアルバイトでも探したほうがいいのでしょうか?
探してすぐ見つかるなら、探せば。
給付期間が過ぎても、再就職先が見つからなくて、泣いている人が大勢いる中で、
ずいぶんと贅沢な悩みだね。
給付期間が過ぎても、再就職先が見つからなくて、泣いている人が大勢いる中で、
ずいぶんと贅沢な悩みだね。
教えてください。
唐突ですいません・・・。
10/8付で一年半働いていた会社を辞め、失業保険を貰おうと思っているんですが、
まだ職安には手続きをせず11月から年末までのバイト終了後、手続きをしに行こうかと思ってい
ます。離職票が届いてから約2ヶ月くらい経ってから(バイト終了後)職安に手続きに行くのでも遅くはないですか?質問の意味がわかりづらかったらすいません。よろしくお願いします。
唐突ですいません・・・。
10/8付で一年半働いていた会社を辞め、失業保険を貰おうと思っているんですが、
まだ職安には手続きをせず11月から年末までのバイト終了後、手続きをしに行こうかと思ってい
ます。離職票が届いてから約2ヶ月くらい経ってから(バイト終了後)職安に手続きに行くのでも遅くはないですか?質問の意味がわかりづらかったらすいません。よろしくお願いします。
出来るだけ早めに手続きに行った方がいいよ。
退職理由によっては、失業保険申請から受取りまで
3ヶ月くらいの待機期間があったはずだから。
給付制限期間が付く人
○正当な理由がなく自己の都合で退職した人
○自分の責任による重大な理由による解雇を受けた人
らしいです。
退職理由によっては、失業保険申請から受取りまで
3ヶ月くらいの待機期間があったはずだから。
給付制限期間が付く人
○正当な理由がなく自己の都合で退職した人
○自分の責任による重大な理由による解雇を受けた人
らしいです。
失業給付について!わからないことが多いので教えて下さい。
26歳既婚女です。6月末で2年間派遣社員で働いていた会社を自己都合で退職しました。
退職後は主人の扶養に入り、パートかアルバイトで仕事をしようと考えていたのですが、
主人の会社から「失業手当をもらう予定があるなら、給付期間中は扶養に入れられないから国民年金・国民健康保険に加入してもらった方が良い」と言われました。
近々通院予定があり保険証が手元にないのが不安だったので、離職票が届いてすぐに7月1日付で国民年金・国民健康保険の手続きを役所で済ませました。
しかし、今日失業保険の手続きをするために必要書類等調べていたら、自己都合で退職した場合は給付まで3ヵ月かかることがわかりました。
そこで給付開始までの3カ月だけ主人の扶養に入り⇒給付が始まったら、扶養から抜いて⇒給付期間が終了したら再度扶養に入る。
という流れにしたいのですが、これは可能まのでしょうか?
また、仮に7月1日付で主人の扶養に入った場合は、支払った国民年金・健康保険料は戻ってくるのでしょうか?
回答お願いします。
26歳既婚女です。6月末で2年間派遣社員で働いていた会社を自己都合で退職しました。
退職後は主人の扶養に入り、パートかアルバイトで仕事をしようと考えていたのですが、
主人の会社から「失業手当をもらう予定があるなら、給付期間中は扶養に入れられないから国民年金・国民健康保険に加入してもらった方が良い」と言われました。
近々通院予定があり保険証が手元にないのが不安だったので、離職票が届いてすぐに7月1日付で国民年金・国民健康保険の手続きを役所で済ませました。
しかし、今日失業保険の手続きをするために必要書類等調べていたら、自己都合で退職した場合は給付まで3ヵ月かかることがわかりました。
そこで給付開始までの3カ月だけ主人の扶養に入り⇒給付が始まったら、扶養から抜いて⇒給付期間が終了したら再度扶養に入る。
という流れにしたいのですが、これは可能まのでしょうか?
また、仮に7月1日付で主人の扶養に入った場合は、支払った国民年金・健康保険料は戻ってくるのでしょうか?
回答お願いします。
理論的には可能です。ただし社保、年金の扶養に関しては御主人の会社(組合)の規約によります。会社によって給付制限中(3ヶ月)のあつかいはいろいろですので、ご主人に会社に確認して貰ってください。給付制限中でも扶養には入れない場合もあるようです。
7月1日から遡って加入できるかどうかも会社に確認してください。もし出来るのでしたら年金などは返ってくるはずです。
7月1日から遡って加入できるかどうかも会社に確認してください。もし出来るのでしたら年金などは返ってくるはずです。
兄弟って・・・長文ですが・・・
みなさん兄弟とは仲がいいですか??
僕は26歳、弟は23歳です!
弟とは実家に同居しながら2、3年ろくに会話もしてません。。
毎日顔は見るんですが話すコトがないんです。。
とゆーか・・・話したくないって言うのが本音ですかね・・・
弟は今は不景気で仕事を解雇され、失業保険で生活しているみたいです。。
するコトがないみたいで昼間はパチンコ行くか、夜は朝方4時くらいまで
パソコンやゲームをして起きています。。
なんか・・・はっきり言って存在がうっとうしいです。。
帰って来ても玄関の電気を消さない。(消すときもあるらしい)
ご飯の時、クチャクチャ音を立てる。
仕事を真剣に探しているように見えない(聞いたわけではありませんが・・・)
ニートのくせにご飯食べた後の食器洗いすらしない。
親に対しての言葉遣いがよくない(話かけられても小声、適当)
みんなが静かに寝たい夜中に風呂に入る(もっと早く入れるのに・・・)
など、親に完全に頼りきったと言うか・・・甘いんです。。
僕もお金が貯まれば実家を出る予定ですが、こんな弟を残して
親と住ませて大丈夫かなくらい思ってます。。
どっか消えればいいのに・・・。
みなさんの兄弟はどうですか??
みなさん兄弟とは仲がいいですか??
僕は26歳、弟は23歳です!
弟とは実家に同居しながら2、3年ろくに会話もしてません。。
毎日顔は見るんですが話すコトがないんです。。
とゆーか・・・話したくないって言うのが本音ですかね・・・
弟は今は不景気で仕事を解雇され、失業保険で生活しているみたいです。。
するコトがないみたいで昼間はパチンコ行くか、夜は朝方4時くらいまで
パソコンやゲームをして起きています。。
なんか・・・はっきり言って存在がうっとうしいです。。
帰って来ても玄関の電気を消さない。(消すときもあるらしい)
ご飯の時、クチャクチャ音を立てる。
仕事を真剣に探しているように見えない(聞いたわけではありませんが・・・)
ニートのくせにご飯食べた後の食器洗いすらしない。
親に対しての言葉遣いがよくない(話かけられても小声、適当)
みんなが静かに寝たい夜中に風呂に入る(もっと早く入れるのに・・・)
など、親に完全に頼りきったと言うか・・・甘いんです。。
僕もお金が貯まれば実家を出る予定ですが、こんな弟を残して
親と住ませて大丈夫かなくらい思ってます。。
どっか消えればいいのに・・・。
みなさんの兄弟はどうですか??
困った弟さんだね。でも、解雇せざるをえない社会って物にも、責任があるね。本気で、職を探してるのかも知れない。でも、なかなか、皆職探しで苦労しています。そう簡単にはいかない苦境の中、弟さんも、パチンコや、ゲームで、気を紛らしているのかも。お兄さんも、親身に成って、弟さんの就職活動を応援してあげたら、如何ですか?私の知り合いで、ある温泉センターの食堂で、料理長をしていた人が、小さな村が、大きな市と、合併を期に、経営が変わって、リニューアルする事になり、又、使って貰えるか、不安の中、どうにか使って貰える事になり、新しい食堂で、メニュー作りから、新しく来た人に、仕事を教え込み、営業を開始して、数ヶ月、突然の首切りに合いました。奥さんと、幼い子供2人を抱えて途方にくれておりましたが、半年くらいしてようやく職が見つかり、同じ様な職場で、働き始めましたが、立地条件の悪い所で、お客さんが少なく、いつ「来なくて良いよ」と、言われるか分からない状況の中、お勤めしています。あなたの弟さんも、きっと、職が見つかれば、生活が、改善されるのでしょうね。親と一緒だから、あまり危機感がないのかも、わかりませんね。
出産ギリギリで退職、手続き関係教えてください。
現在二人目妊娠10カ月(臨月)です。
今パートの仕事をしていて、明日(8月31日)で退職予定です。
退職後は国民健康保険に加入しようと思っています。(だんなとは離婚予定なので扶養にはなりません)
今、検診が1週間に1度になっているのですぐにでも国保に加入しなければなりません。
また失業保険の手続きもあると思うのですが、もしも出産が早まった場合どうしたらいいのでしょうか?
(パートですが、雇用保険に入っています)
代理人を立てたりするのでしょうか?
シングルマザーなので、出産後はすぐに再就職したいと考えています。上の子の保育園も継続したいので、産後2か月くらいから探したいです。妊娠が理由での退職は、受給期間の延長ができるので、その手続きが必要とありますが今一つわかりません。
申し訳ありませんが、詳しく教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
現在二人目妊娠10カ月(臨月)です。
今パートの仕事をしていて、明日(8月31日)で退職予定です。
退職後は国民健康保険に加入しようと思っています。(だんなとは離婚予定なので扶養にはなりません)
今、検診が1週間に1度になっているのですぐにでも国保に加入しなければなりません。
また失業保険の手続きもあると思うのですが、もしも出産が早まった場合どうしたらいいのでしょうか?
(パートですが、雇用保険に入っています)
代理人を立てたりするのでしょうか?
シングルマザーなので、出産後はすぐに再就職したいと考えています。上の子の保育園も継続したいので、産後2か月くらいから探したいです。妊娠が理由での退職は、受給期間の延長ができるので、その手続きが必要とありますが今一つわかりません。
申し訳ありませんが、詳しく教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
イマイチ、話が見えません。
現時点での健康保険はどうなっているのですか?
離婚予定日は?
>妊娠が理由での退職は、受給期間の延長ができるので、その手続きが必要とありますが今一つわかりません。
失業保険は、受給期間が離職後1年と決められています。しかし、出産の場合は、理由の如何を問わず、就労禁止期間が出産前6週間から出産後8週間あります。通常はその後、育休期間もありますので、受給開始が1年以上ズレます。従って、給付期間延長をして、給付を受けられるようにします。
尚、国保に加入するには、今の健保の「資格喪失届」が必要です。
冒頭に聞いたように、現状がわからないと答えようがありません。
尚、今更な話ですが、なぜ退職されるかがわかりません。パートであっても、産休、育休は取得できるはずですし、出産手当金もあるはずですが・・・。
現時点での健康保険はどうなっているのですか?
離婚予定日は?
>妊娠が理由での退職は、受給期間の延長ができるので、その手続きが必要とありますが今一つわかりません。
失業保険は、受給期間が離職後1年と決められています。しかし、出産の場合は、理由の如何を問わず、就労禁止期間が出産前6週間から出産後8週間あります。通常はその後、育休期間もありますので、受給開始が1年以上ズレます。従って、給付期間延長をして、給付を受けられるようにします。
尚、国保に加入するには、今の健保の「資格喪失届」が必要です。
冒頭に聞いたように、現状がわからないと答えようがありません。
尚、今更な話ですが、なぜ退職されるかがわかりません。パートであっても、産休、育休は取得できるはずですし、出産手当金もあるはずですが・・・。
関連する情報