社会の仕組み、又は相談する機関を教えてください。保健・税金関係。長文です。
恥ずかしながら、わたしは社会の仕組みがよくわかりません。
国保や年金とか社保、税金関係など。
まず、質問の前に家族・我が家のスペックです。
父:58歳・2011年12月で正社員で勤めていた会社を退職し、単身赴任から現在は実家に戻る
自己都合退職で失業保険をもらうためしばらくは働かない
母:55歳・パート、実家暮らし(父退職までは扶養)
妹:24歳・アルバイト、実家暮らし(父退職までは扶養)
兄:30歳・引きこもりニート、実家暮らし
祖母:89歳・年金生活、実家の近くの賃貸でひとり暮らし
わたし:26歳・2011年12月で正社員で勤めていた会社を退職、すぐにでも働きたいので就活中、ひとり暮らし
戻って来ましたが、父の単身赴任も含めると家族が4つに分かれて生活をしており、
家賃や生活費を考えると一緒に住んだほうが経済的という理由で3月から全員一緒に暮らします。
特に祖母とわたしは賃貸なので家賃は捨て金で勿体ないので、中古一軒家を購入予定
(家賃、祖母:5万、わたし:6万で計11万/月)
現在実家になっているマンションは賃貸ではなく購入したもの(ローン終わっている)なので、それを売って一軒家の購入にあてる
本題の質問なのですが、わたしは次の仕事も正社員で働く予定なので(父がいつからまた働き出すかはわかりませんし、わたしの就職先が見つかればですが)家族の中ではわたしが一番収入が多くなります。
今までは主は父でしたが、税金とかそのあたりでわたしが主になる手続きとかできるのでしょうか?
あと、この生活なら申請して通ればこういう手当がもらえる可能性があるなど。
本当に無知で、勉強が苦手な子供がわからないところがわからない状態な質問ですが、何か参考になる回答を頂ければ幸いです。
あと、家購入の件をあえて書いたのは、今の家を売って買うという前提があっても新たに家を買う=お金に困っていないとみなされて手当が受けられなかったりするのかなと思い書きました。
それと中学生の時から引きこもりで今年30になりますが、職歴・学歴なしニートの兄をどうにかする方法はないでしょうか?
両親は自閉症だから仕方ないとギリギリまで面倒を見るつもりでいるみたいですが、いつ両親がいなくなるかわかりませんので今からできるだけの対処はしたいのです。
どれかひとつだけでも大歓迎ですので、ご回答よろしくお願い致します。
足りない情報等、追記いたしますのでおっしゃって下さい。
恥ずかしながら、わたしは社会の仕組みがよくわかりません。
国保や年金とか社保、税金関係など。
まず、質問の前に家族・我が家のスペックです。
父:58歳・2011年12月で正社員で勤めていた会社を退職し、単身赴任から現在は実家に戻る
自己都合退職で失業保険をもらうためしばらくは働かない
母:55歳・パート、実家暮らし(父退職までは扶養)
妹:24歳・アルバイト、実家暮らし(父退職までは扶養)
兄:30歳・引きこもりニート、実家暮らし
祖母:89歳・年金生活、実家の近くの賃貸でひとり暮らし
わたし:26歳・2011年12月で正社員で勤めていた会社を退職、すぐにでも働きたいので就活中、ひとり暮らし
戻って来ましたが、父の単身赴任も含めると家族が4つに分かれて生活をしており、
家賃や生活費を考えると一緒に住んだほうが経済的という理由で3月から全員一緒に暮らします。
特に祖母とわたしは賃貸なので家賃は捨て金で勿体ないので、中古一軒家を購入予定
(家賃、祖母:5万、わたし:6万で計11万/月)
現在実家になっているマンションは賃貸ではなく購入したもの(ローン終わっている)なので、それを売って一軒家の購入にあてる
本題の質問なのですが、わたしは次の仕事も正社員で働く予定なので(父がいつからまた働き出すかはわかりませんし、わたしの就職先が見つかればですが)家族の中ではわたしが一番収入が多くなります。
今までは主は父でしたが、税金とかそのあたりでわたしが主になる手続きとかできるのでしょうか?
あと、この生活なら申請して通ればこういう手当がもらえる可能性があるなど。
本当に無知で、勉強が苦手な子供がわからないところがわからない状態な質問ですが、何か参考になる回答を頂ければ幸いです。
あと、家購入の件をあえて書いたのは、今の家を売って買うという前提があっても新たに家を買う=お金に困っていないとみなされて手当が受けられなかったりするのかなと思い書きました。
それと中学生の時から引きこもりで今年30になりますが、職歴・学歴なしニートの兄をどうにかする方法はないでしょうか?
両親は自閉症だから仕方ないとギリギリまで面倒を見るつもりでいるみたいですが、いつ両親がいなくなるかわかりませんので今からできるだけの対処はしたいのです。
どれかひとつだけでも大歓迎ですので、ご回答よろしくお願い致します。
足りない情報等、追記いたしますのでおっしゃって下さい。
全文拝読いたしました、大変でしょうが頑張って下さい。
まず国保について
ここで質問されているくらいですから、前社健保の任意継続には加入されなかったという事ですね。であれば国保の手続きをすることになりますが、お父様か質問者のどちらかを主にして6人分の手続きにされた方が良いですね。国保の納付額の計算式は複雑で市町村によっても係数が異なりますが、その中で「所得割」と言うのがあります。すなわち前年所得が関わってくる部分で、所得の少ない方を主にされた方が良いと思います。市役所に行けば、いろいろなパターンを計算してくれ、アドバイスも頂けますよ。ただしお二人の昨年の源泉徴収票(写し)を忘れずに…。また実際の手続きには前社健保からの「離脱証明」も必要になります。
次に年金について
これは個人個人の納付なので、誰が主である云々は関係ありません。20歳以上の方は全てが対象(年金受給者除く)。
会社員時代は厚生年金に加入のはずで、本人は国民年金被保険者2号から1号へ、配偶者は3号から1号への手続きが必要なので、お二人の退職証明をもって手続きしましょう。
不動産売買の問題ですが、これはさほど詳しくないのでご参考程度とさせて下さい。
売却すれば一時所得としての所得税の対象になるのではないでしょうか?購入した証明があれば控除の対象になると思います。いずれにしろ、今年それを行えば来年の確定申告になります。
お兄さんの問題ですが
質問者もこれからハローワークへ何度か足を運ぶ事になると思いますが、そこで職業相談されては如何でしょうか?身障者を対象にした求人も出てますし、何かのきっかけになると思いますよ。状態は違うかもしれませんが、私の友人の子供が似たような状況だったのが、今や社会人になって働いているそうです。
希望を捨てずに頑張って下さい!
まず国保について
ここで質問されているくらいですから、前社健保の任意継続には加入されなかったという事ですね。であれば国保の手続きをすることになりますが、お父様か質問者のどちらかを主にして6人分の手続きにされた方が良いですね。国保の納付額の計算式は複雑で市町村によっても係数が異なりますが、その中で「所得割」と言うのがあります。すなわち前年所得が関わってくる部分で、所得の少ない方を主にされた方が良いと思います。市役所に行けば、いろいろなパターンを計算してくれ、アドバイスも頂けますよ。ただしお二人の昨年の源泉徴収票(写し)を忘れずに…。また実際の手続きには前社健保からの「離脱証明」も必要になります。
次に年金について
これは個人個人の納付なので、誰が主である云々は関係ありません。20歳以上の方は全てが対象(年金受給者除く)。
会社員時代は厚生年金に加入のはずで、本人は国民年金被保険者2号から1号へ、配偶者は3号から1号への手続きが必要なので、お二人の退職証明をもって手続きしましょう。
不動産売買の問題ですが、これはさほど詳しくないのでご参考程度とさせて下さい。
売却すれば一時所得としての所得税の対象になるのではないでしょうか?購入した証明があれば控除の対象になると思います。いずれにしろ、今年それを行えば来年の確定申告になります。
お兄さんの問題ですが
質問者もこれからハローワークへ何度か足を運ぶ事になると思いますが、そこで職業相談されては如何でしょうか?身障者を対象にした求人も出てますし、何かのきっかけになると思いますよ。状態は違うかもしれませんが、私の友人の子供が似たような状況だったのが、今や社会人になって働いているそうです。
希望を捨てずに頑張って下さい!
夫の年収560万の家庭ではいくらまででしたら家を購入できるでしょうか?
ちなみに首都圏一戸建を希望しています
夫…28歳 一部上場企業勤続6年
妻…28歳 病気持ちのため現在無職です。来年あたりから扶養内でパートで働きたいです
私は3年前から自律神経失調症になり、専業主婦をしておりましたが、去年6月から先月まで約1年フルタイムで派遣で働いていたため(体調不良と契約打ち切り)失業保険を受給予定です
私の今年の年収は90万ほどです
ちなみに首都圏一戸建を希望しています
夫…28歳 一部上場企業勤続6年
妻…28歳 病気持ちのため現在無職です。来年あたりから扶養内でパートで働きたいです
私は3年前から自律神経失調症になり、専業主婦をしておりましたが、去年6月から先月まで約1年フルタイムで派遣で働いていたため(体調不良と契約打ち切り)失業保険を受給予定です
私の今年の年収は90万ほどです
一般の都市銀行等の場合
ご主人だけで、収入を考えます。
年収からの借入可能額 4,210万円になります。
購入可能物件は、概算で 4,210万円+自己資金ー200万円=購入可能物件価格A
となります。
収入から購入可能でも、支払いがいくらまで可能かも重要です。
概算で100万円借りると、銀行の変動金利で3000円程度の支払いになります。
3000万円借りると、月々9万円の支払いになります。
また、ボーナス1回 12万円の支払いは、月々2万円+するのと同じ効果があります。
仮に月々9万円の支払いとボーナス時12万円の支払いが可能だとすると
3,660万円程度の借り入れとなる為、
3660万円+自己資金ー200万円=購入可能物件価格B
AとBを比較して金額の小さい方が、あなたの購入可能物件価格となります。
実際は変動金利の場合、100万円借りると月々2,900円を切る場合もある為もう少し資金計画には余裕があります。
電卓などを使わずにざっくりとした計算の場合とお考えください。
補足読みました。
購入可能物件Aは4500万円になります。、
ご主人だけで、収入を考えます。
年収からの借入可能額 4,210万円になります。
購入可能物件は、概算で 4,210万円+自己資金ー200万円=購入可能物件価格A
となります。
収入から購入可能でも、支払いがいくらまで可能かも重要です。
概算で100万円借りると、銀行の変動金利で3000円程度の支払いになります。
3000万円借りると、月々9万円の支払いになります。
また、ボーナス1回 12万円の支払いは、月々2万円+するのと同じ効果があります。
仮に月々9万円の支払いとボーナス時12万円の支払いが可能だとすると
3,660万円程度の借り入れとなる為、
3660万円+自己資金ー200万円=購入可能物件価格B
AとBを比較して金額の小さい方が、あなたの購入可能物件価格となります。
実際は変動金利の場合、100万円借りると月々2,900円を切る場合もある為もう少し資金計画には余裕があります。
電卓などを使わずにざっくりとした計算の場合とお考えください。
補足読みました。
購入可能物件Aは4500万円になります。、
今まで働いていた会社を会社都合で解雇になりました。失業保険の手続きに行きましたが再就職のあてがあります。失業保険を満期まで頂くのと再就職手当を残日数90日で頂く場合とどちらがお徳なんでしょうか??
ちなみに今まで頂いてた給料は税込で220000円くらいです。
どういう風にしたらいいかわからない知人から相談をうけました。
詳しい方がいましたらお力をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
ちなみに就職しないと健康保険の任意継続の金額が1ヶ月18040円、そのほかに国民年金がかかります。それも考えないといけませんよね・・・。
どっちのほうがいいのでしょうか??
本当に宜しくお願いします。
ちなみに今まで頂いてた給料は税込で220000円くらいです。
どういう風にしたらいいかわからない知人から相談をうけました。
詳しい方がいましたらお力をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
ちなみに就職しないと健康保険の任意継続の金額が1ヶ月18040円、そのほかに国民年金がかかります。それも考えないといけませんよね・・・。
どっちのほうがいいのでしょうか??
本当に宜しくお願いします。
大事なのは、長く勤められる就職先を見つけることだと思います。
そのためには、体や頭を休めるのも悪くないし、
ハローワーク経由で職業訓練を受けるのもいいと思いますし、
90日の間、じっくり就職先を捜すのもいいと思います。
退職する前から就職先が決まっていて、いつ来てもいいというのは、
話がうますぎると思います。働いて、待遇が悪ければ、
1ヶ月で退職して失業保険に切り替えた方がいいと思います。
失業保険の手続きをしないで、すぐ就職した場合。
今までの被保険者期間が通算され、高齢になってからの失業時に有利になるかもしれません。
(たとえば、9年と10年では、90日と120日などです)
しかし、6ヶ月以上勤めて自己都合で退職した場合、今回の会社都合の権利を失うと思います。
失業保険の手続きをして、7日間の待機後、就職する場合。
再就職手当てと就職先の給料の両方がもらえます。
また、すぐ退職した場合は、支給残日数が残っているかもしれません。
再就職手当の支給額は、基本手当日額より減額され、3割くらいだと思います。
そのためには、体や頭を休めるのも悪くないし、
ハローワーク経由で職業訓練を受けるのもいいと思いますし、
90日の間、じっくり就職先を捜すのもいいと思います。
退職する前から就職先が決まっていて、いつ来てもいいというのは、
話がうますぎると思います。働いて、待遇が悪ければ、
1ヶ月で退職して失業保険に切り替えた方がいいと思います。
失業保険の手続きをしないで、すぐ就職した場合。
今までの被保険者期間が通算され、高齢になってからの失業時に有利になるかもしれません。
(たとえば、9年と10年では、90日と120日などです)
しかし、6ヶ月以上勤めて自己都合で退職した場合、今回の会社都合の権利を失うと思います。
失業保険の手続きをして、7日間の待機後、就職する場合。
再就職手当てと就職先の給料の両方がもらえます。
また、すぐ退職した場合は、支給残日数が残っているかもしれません。
再就職手当の支給額は、基本手当日額より減額され、3割くらいだと思います。
雇用保険受給中に就職→受給期間内に再離職した場合
去年6月に失業状態となり、雇用保険(失業保険)を受給していましたが、20日ほど残日数があるまま再就職しました。
そして最近、また会社都合(派遣期間満了)により再離職してしまいました。
今回の離職で、現段階では失業保険が受給できるかどうか、何ともいえない状態なので、『受給できない』前提で質問させてください。
この機会に、職業訓練を受講したいと思っています。
ハローワークに相談に行ったところ、去年離職した分の残日数で行けるよと言われました。
残日数が20日しかない為、入校日にあわせて再離職の手続きを調整しないといけません。
職業訓練の申込み期日は3月1日なので、申し込もうと思っていたのですが・・・
帰宅後、ハローワークの職員の方から電話があり、
申込み日迄に退職証明書が必要で、それを提出したら、その日からカウントが始まるから、入校日まで残日数が持たない。
だから、雇用保険での職業訓練はできない。
と言われました。
退職証明書を提出した日が、再求職申込日になってしまうのでしょうか?
離職票を提出した日からカウントされるのかと思っていたので、どうすればいいか迷っています。
地域によって違うかとは思いますが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
去年6月に失業状態となり、雇用保険(失業保険)を受給していましたが、20日ほど残日数があるまま再就職しました。
そして最近、また会社都合(派遣期間満了)により再離職してしまいました。
今回の離職で、現段階では失業保険が受給できるかどうか、何ともいえない状態なので、『受給できない』前提で質問させてください。
この機会に、職業訓練を受講したいと思っています。
ハローワークに相談に行ったところ、去年離職した分の残日数で行けるよと言われました。
残日数が20日しかない為、入校日にあわせて再離職の手続きを調整しないといけません。
職業訓練の申込み期日は3月1日なので、申し込もうと思っていたのですが・・・
帰宅後、ハローワークの職員の方から電話があり、
申込み日迄に退職証明書が必要で、それを提出したら、その日からカウントが始まるから、入校日まで残日数が持たない。
だから、雇用保険での職業訓練はできない。
と言われました。
退職証明書を提出した日が、再求職申込日になってしまうのでしょうか?
離職票を提出した日からカウントされるのかと思っていたので、どうすればいいか迷っています。
地域によって違うかとは思いますが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
多分、離職票提出の日程を調整するので離職票が仮に手元にあったとしても出さないでおく…ですが、申し込み期日までには確実に入校日時点で失業者になっているという証明として退職証明書がいるという話で理解しましたがいいですか?
ところで離職票は今時点でお持ちではないのですか?持っていないのなら通常その手続きで行けるんですが…
今回の場合は今回辞められた会社での加入分を含まず、前回の会社を辞めて受給していた残りの分を受給する形になるので通常のような離職票を提出→待機期間があって→受給開始ではなく、退職証明などで即に受給が開始するのだと思います。
逆に考えると、残日数がある時点で就職はしたもののどうしても社風などが合わず、短期間で辞めた場合、残日数分を受けるとき、その会社での離職票を発行してもらうとするならば退職理由が自己都合になるかと思うにですが、そこから待機期間を経て残日数の支給を受けることになるのも現実的ではないですよね。
ですから、今回の会社での分がカウントして入らず、(残日数の給付が受けられる期間であったため)給付が一時停止期間になっているのだと思います。だから提出と同時に受給が始まり、残日数が減っていくのだと思います。
残念ですが、残日数の給付を受けて終わりになると思います。ここは諦めて受給終了後、求職者支援訓練を受けたらどうですか?似たようなのもあると思いますよ。
失業手当は出ませんが、世帯での収入資産とが要件を満たせば10万円貰える制度もありますよ。
補足…いい考えが浮かびました!!
訓練の申し込みをし、例えば、その日から支給のカウントが始まったとします。20日後(だと思いますけど、通常なら4週間後ですが)支給を受けるために認定日が設定されるはずです。その認定日に行かなかったとします。そうすると認定されず、通常なら次回認定日まで支給が停止されます。病気やちゃんとした理由があったりすると許してもらえたりするので、あくまでも自分の落ち度にしないといけませんね。
問題は訓練窓口もあなたの状況を分かっているだろうし、窓口も計算上は日数が足りないということで受付すらしてくれない可能性があります。
決してお薦め出来ないですけど。もし不正受給扱いになると大変ですもんね。3倍返しはリスクが高過ぎます。
ところで離職票は今時点でお持ちではないのですか?持っていないのなら通常その手続きで行けるんですが…
今回の場合は今回辞められた会社での加入分を含まず、前回の会社を辞めて受給していた残りの分を受給する形になるので通常のような離職票を提出→待機期間があって→受給開始ではなく、退職証明などで即に受給が開始するのだと思います。
逆に考えると、残日数がある時点で就職はしたもののどうしても社風などが合わず、短期間で辞めた場合、残日数分を受けるとき、その会社での離職票を発行してもらうとするならば退職理由が自己都合になるかと思うにですが、そこから待機期間を経て残日数の支給を受けることになるのも現実的ではないですよね。
ですから、今回の会社での分がカウントして入らず、(残日数の給付が受けられる期間であったため)給付が一時停止期間になっているのだと思います。だから提出と同時に受給が始まり、残日数が減っていくのだと思います。
残念ですが、残日数の給付を受けて終わりになると思います。ここは諦めて受給終了後、求職者支援訓練を受けたらどうですか?似たようなのもあると思いますよ。
失業手当は出ませんが、世帯での収入資産とが要件を満たせば10万円貰える制度もありますよ。
補足…いい考えが浮かびました!!
訓練の申し込みをし、例えば、その日から支給のカウントが始まったとします。20日後(だと思いますけど、通常なら4週間後ですが)支給を受けるために認定日が設定されるはずです。その認定日に行かなかったとします。そうすると認定されず、通常なら次回認定日まで支給が停止されます。病気やちゃんとした理由があったりすると許してもらえたりするので、あくまでも自分の落ち度にしないといけませんね。
問題は訓練窓口もあなたの状況を分かっているだろうし、窓口も計算上は日数が足りないということで受付すらしてくれない可能性があります。
決してお薦め出来ないですけど。もし不正受給扱いになると大変ですもんね。3倍返しはリスクが高過ぎます。
関連する情報