失業保険について教えて下さい。不況で突然1ヶ月後に解雇になったのですが、こういった場合普通に満期などで仕事を辞めた時と支給が違うと聞いたのですが、
何が違うのでしょうか?詳しい方宜しくお願いします。
何が違うのでしょうか?詳しい方宜しくお願いします。
失業保険→今は雇用保険といいます
解雇などの理由で離職した場合は特定受給資格者になれます
特定受給資格者になれば、受給資格に必要な被保険者期間が
離職前の1年間に通算して6ヶ月の被保険者期間で
受けられるようになります、
また、通常の受給者が受ける給付制限3ヶ月がなく、
待期期間終了後すぐに支給開始になります
また、年齢、被保険者期間によっては
所定給付日数が長くなる場合もあります
解雇などの理由で離職した場合は特定受給資格者になれます
特定受給資格者になれば、受給資格に必要な被保険者期間が
離職前の1年間に通算して6ヶ月の被保険者期間で
受けられるようになります、
また、通常の受給者が受ける給付制限3ヶ月がなく、
待期期間終了後すぐに支給開始になります
また、年齢、被保険者期間によっては
所定給付日数が長くなる場合もあります
■失業保険受給額の質問
給付制限期間(自分の場合は3ヶ月です)明けの認定日から受給される失業保険について、私の場合は
120日分なのですが、1回目の受給金額は、基本手当て日額×何日で計算ですか。?
30日ぶん と考えたらいいのでようか。 その後は、都度 認定日に出向き、30日分は3回(初回から合計で4回)受給するということになるのでしょうか。
みなさん よろしくお願いします。
給付制限期間(自分の場合は3ヶ月です)明けの認定日から受給される失業保険について、私の場合は
120日分なのですが、1回目の受給金額は、基本手当て日額×何日で計算ですか。?
30日ぶん と考えたらいいのでようか。 その後は、都度 認定日に出向き、30日分は3回(初回から合計で4回)受給するということになるのでしょうか。
みなさん よろしくお願いします。
給付制限解除(3ヶ月後)から認定日前日までを1回目でもらいます。
2回目からは28日分ことが支給になります。
補足です。
待機が5月2日に終わるので、その翌日から三ヶ月は給付制限期間です。
よって六日程度ですね。
三ヶ月待てないなら、職安で職業訓練に申込みしてください。制限が解除され、すぐにもらえます。
2回目からは28日分ことが支給になります。
補足です。
待機が5月2日に終わるので、その翌日から三ヶ月は給付制限期間です。
よって六日程度ですね。
三ヶ月待てないなら、職安で職業訓練に申込みしてください。制限が解除され、すぐにもらえます。
出産一時金について
2009年10月に5年勤めた会社を退職し、結婚しました。
その後、失業給付を受けるため、前職で入っていた社会保険を任意継続し、個人で支払っています。
今年の2月から5月の期間での職業訓練が決定しています。
その間、失業給付も延長となります。
先日、妊娠が発覚しました。
9月出産予定の為、5月までの職業訓練は予定通り受けたいと思っていますが、
職業訓練受講中(失業保険給付期間中)は主人の扶養に入ることが出来ません。
社会保険任意継続の場合、退職6ヶ月以降の出産は手当てが出ないと伺っています。
職業訓練終了後、6月から主人の扶養に入る事で出産一時金は受け取れるのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
2009年10月に5年勤めた会社を退職し、結婚しました。
その後、失業給付を受けるため、前職で入っていた社会保険を任意継続し、個人で支払っています。
今年の2月から5月の期間での職業訓練が決定しています。
その間、失業給付も延長となります。
先日、妊娠が発覚しました。
9月出産予定の為、5月までの職業訓練は予定通り受けたいと思っていますが、
職業訓練受講中(失業保険給付期間中)は主人の扶養に入ることが出来ません。
社会保険任意継続の場合、退職6ヶ月以降の出産は手当てが出ないと伺っています。
職業訓練終了後、6月から主人の扶養に入る事で出産一時金は受け取れるのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
出産育児一時金は、出産日に加入していた健康保険から給付されます。
6月からご主人の健康保険の被扶養者となれば、9月の出産時には、ご主人に対し「家族出産育児一時金」として420,000円が給付されます。
6月からご主人の健康保険の被扶養者となれば、9月の出産時には、ご主人に対し「家族出産育児一時金」として420,000円が給付されます。
長文です
障害者基礎年金と失業保険についての質問になります。
宜しくお願い致します。
現在双極性障害にて失業中の者です。
会社都合により離職後傷病手当を1年半受給して受給期間終了後
医師と相談して精神障害基礎年金の手続きをしようと思っていたのですが
なんとか投薬継続、通院により簡単な仕事だったら就けるのではないかと思い
その旨を医師に相談してハローワークに提出する
傷病証明書を書いてもらえるようにお願いしました
医師本人は快く同意という感じではないのですが当方の希望により
なんとか書いていただけるようです。
もし、失業保険を受給中、もしくは就職できてからその後
病状が悪化して再度就労不能になった場合なのですが
その後、精神障害基礎年金の請求は出来るのでしょうか?
識者の方のご回答お待ちいたしております。
何卒宜しくお願い致します。
障害者基礎年金と失業保険についての質問になります。
宜しくお願い致します。
現在双極性障害にて失業中の者です。
会社都合により離職後傷病手当を1年半受給して受給期間終了後
医師と相談して精神障害基礎年金の手続きをしようと思っていたのですが
なんとか投薬継続、通院により簡単な仕事だったら就けるのではないかと思い
その旨を医師に相談してハローワークに提出する
傷病証明書を書いてもらえるようにお願いしました
医師本人は快く同意という感じではないのですが当方の希望により
なんとか書いていただけるようです。
もし、失業保険を受給中、もしくは就職できてからその後
病状が悪化して再度就労不能になった場合なのですが
その後、精神障害基礎年金の請求は出来るのでしょうか?
識者の方のご回答お待ちいたしております。
何卒宜しくお願い致します。
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
私は現在も障害基礎年金を受給しながら失業給付を受けていますので、障害年金を受給していても失業給付は受けられますよ。
私の場合は、傷病証明書をハローワークへ提出し、360日の失業給付認定を受けて受給中です。
障害年金と失業給付は併給調整されませんので、同時に受給する事が可能です。
ただし、失業給付は働ける状態である事が条件になります。
私は現在も障害基礎年金を受給しながら失業給付を受けていますので、障害年金を受給していても失業給付は受けられますよ。
私の場合は、傷病証明書をハローワークへ提出し、360日の失業給付認定を受けて受給中です。
障害年金と失業給付は併給調整されませんので、同時に受給する事が可能です。
ただし、失業給付は働ける状態である事が条件になります。
今正社員として働いています。4月から専門学校に行こうと思ってます!3月まで働いてその後働かないんですが失業保険は学校通いでもでるのでしょうか?教えて下さい。
残念ながら無理です
理由:保険は失業の認定を行い、いつでも働ける状態にあり、かつ仕事を探していても見つからない場合にのみとなります。
仕事を探しているわけではなく、学校に通うという事は対象外となります。
専門学校にもよりますが、職業訓練や指定の学校なら、補助があるかもしれません。
詳しくはハローワークにお問い合わせください
理由:保険は失業の認定を行い、いつでも働ける状態にあり、かつ仕事を探していても見つからない場合にのみとなります。
仕事を探しているわけではなく、学校に通うという事は対象外となります。
専門学校にもよりますが、職業訓練や指定の学校なら、補助があるかもしれません。
詳しくはハローワークにお問い合わせください
関連する情報