労働基準法や解雇について教えて下さい
先日、従業員を解雇したそうです。(もちろん私ではなく会社が)
営業として採用し、2~3年在職している人です。年齢は30前後
採用して、2ヶ月位は教育期間として、見習い的な感じでした。その後、担当地区を任されて営業として一人立ち。
新人ですから、ミスや苦情があるのは当たり前なのは分かっていました。
ただ、その件数がありえない程・・・・・・・
得意先はなくすし、その地区の売り上げは激減。 得意先からは、担当営業を代えてほしいとの依頼も10件近く。
再度、注意や教育をしました。 分からない事は上司に聞くなり、相談しなさいって。
勉強会があっても、形態をいじっていたり・・・・・。 私が見ていても問題あると思っていましたが・・・・
〇〇君はこの会社にむいていないんじゃないのって話したこともあるそうです。
でも、変わらないので、解雇を言い渡したそうです。(ちゃんと解雇日の1ヶ月前以上に予告しました)
辞表を書く? (自主退社を希望) って言ったそうですが、 辞表は書きませんって言われたらしいので、
解雇を言い渡したそうです。

私が不安なのは、辞表を書くって聞いて、書かないって言った事。 不当解雇だって訴えるつもりなのかなって・・・・
会社としては良い事ではありません。 それに、不当解雇? に飛び火して、他の事も訴えられたら・・・・・
別にやましい事はないのですが、、 労基署でも来られたら、迷惑この上ないですし・・・・

個人的には、解雇を撤回する。(もちろん、相手の同意をとって) 自主退社にしてもらう。
その条件として、 解雇の場合には失業保険がするもらえるけど、自主退社だと待機期間がある。
待機期間の3ヶ月分の失業保険の金額相当分を退職金に上乗せする。
退職後、すぐ仕事を見つけて就職すれば、 こっちのやり方の方が金額的にも良いと思うので・・・・



解雇させるときって、どうやればベストでしょうか??
この場合は、会社がとっている手段が最適でしょう。
本来なら、懲戒解雇でも仕方がない状態です(就労規則などによります)。
そのほかにも、本来のはたきの半分もできていないなら合理的にできる判例があります。

仮に、懲戒解雇なら重責解雇ですから、雇用保険は受給できません。
現状でも、十分温情があるのです。

この解雇にかかわらず、その方が職に就くのは極めて難しいと考えられませんか。
あなたは本人のためをおもんばかってか、理想を述べていますが、現実をみていないように感じられます。
また、質問の通りであれば、不当解雇はありません。
解雇予告通知と、書いては居ませんが解雇予告理由書があれば問題ないのです。
失業保険の事でおたずねします。ハローワークに申請し、1週間の待機期間中です。しかし、この先の事を考えると、早めに就職しようかと考えています。
年齢的に正社員は無理なので派遣を探しましたが、短期のものがほとんど。
それで、待機期間満了して、その後3ヶ月働いて契約が切られた時点でもう一度
失業保険の申請をしなおす・・・などということはできるのでしょうか。
その派遣会社で雇用保険をかけてもらえるならまた同じ手続きでできると思います。また最初からとなるとおもいますが。
扶養家族は失業保険はもらえるの?
現在パートをしているのですが、8月末で解雇になります。雇用保険有りですので、ハローワークに行こうと思っています。
夫の扶養になっているのですが、失業保険は出るのでしょうか?扶養をはずれなければいけないのでしょうか?詳しい方宜しくお願い致します。

ちなみに近6ケ月間の所得¥48万、4年2ヶ月勤務です。
雇用保険は・・・扶養家族になっていても関係なく雇用保険の受給資格条件を満たせば受けることが出来ます。

雇用保険は、離職の日から遡る2年間の雇用保険加入期間をみて判定します。12ヶ月以上の雇用保険加入期間が必要です。
解雇(会社都合の退職)の場合は、半分の期間です。

4年2ヶ月の雇用保険加入期間は、間違いないでしょうか?
離職票と雇用保険資格喪失証明で確認して下さい。

資格があったとして
直近6ヶ月の収入が時給制・日給制であれば、その金額を出勤日数で割ってその60%が貴方の賃金日額です。
この賃金日額を所定の計算式に当てはめて、失業保険の支給される1日当たりの金額(基本手当、といいます)が計算されます。

この計算は、ハローワークに離職票を提出すれば、計算します。
派遣社員の失業保険について教えて下さい。現在派遣社員として三ヶ月更新の契約で勤務しています。
9月に更新し12月末で通常であれば再更新となるのですが、所属部署が東京から大阪に移転する為、クライアント側から契約終了で次の更新はしないといわれました。
この場合会社都合となりますでしょうか。それとも満期で終了なので自己都合でしょうか
>9月に更新し12月末で通常であれば再更新となるのですが、所属部署が東京から大阪に移転する為、クライアント側から契約終了で次の更新はしないといわれました。

ねぇ、これがどうして会社都合になるの?

契約修了なのだから違うでしょう。
失業保険給付金条件について
失業保険給付金について教えてください。
今月10月に退職をしまして現在離職票を申請しているところです。
条件のところで
過去2年間一年以上雇用保険に入っていることが条件になっていますが

今回辞めた会社(A社とします。)は昨年11月に入社をしまして
今月で12か月目に入ったところです。
昨年は1月~5月まで雇用保険入っていましたB社に勤めていましたが
現在離職票などはなく、給与明細しか手元にはございません。

A社を辞めたのが今月9日のため、今月は雇用保険に該当しないとした場合

B社の給与明細で雇用保険者としての証明はできますでしょうか?

またできない場合B社より一年以上たった離職票をいただくことは可能でしょうか?
また給付金などはどういった計算方法になりますか?8割とか6割だったかと思いますが…
資格などをとる期間にしたいと思っております。

なお、A社は派遣会社のため、離職票自体は会社都合の物がいただけるようです。
どうかよろしくお願い致します。
11月1日入社
10月31日退職

であれば前職の離職票は不要ですよ。

11月5日入社、10月31日退職のように
365日以下であれば前職分が必要になります。

もし前職分が必要であれば
再発行は前職でしかできない(例外を除く)ので早めに申し出てください。
会社が拒否したらハローワークヘ申し出てください。


すいません、読み直したら既に退職してますね。
であれば、前職分の離職票が必要ですし、会社都合扱いですぐ給付となります。

給付金額については賃金額がわからないと回答はできないですよ。
関連する情報

一覧

ホーム