10月末に会社を辞めました。
離職票をもらってないので失業保険の手続きをしていません。
会社に言えばいいだけの事ですが、うつ病で電話をするのも怖いです。
離職票なしに、失業保険の手続きをする方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
離職票をもらってないので失業保険の手続きをしていません。
会社に言えばいいだけの事ですが、うつ病で電話をするのも怖いです。
離職票なしに、失業保険の手続きをする方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
不安神経症の24歳です。今は症状はマシなのですが、12月の後半まで病気に対する心配でパニック発作を繰り返し仕事も半日休んで解決しない不安を解決しようと多くの病院をまわりました。しかしこの最悪の状態を打破したのは手術の決心でした。たかが扁桃腺摘出ですが決心したことにより肩の荷が降りたのかひどい発作はなくなりました。離職票を貰う為の行動は今とても辛いことでしょう。しかし短時間の勇気で次に進むことができるならここは決心してみませんか?精神的にもきっと次に進むことができます。
5月の31日付で会社と退職しました。
離職票・雇用保険証、年金手帳の返却がまだされていないため、失業保険の申請ができずにいます。
もう20日過ぎてしまいました。
失業保険について全く無知だったため
会社からのアクションがあるまで、とのんびりしていたのですが、
これはかなり損をすることになりますよね・・?
明日にでも会社に問い合わせてみようと思うのですが、
会社からの送付物の遅延で職安への申し込みが遅れた場合でも、
失業保険の受給は退職日から1年、なのでしょうか。
そして保険を受給できる場合、私は2年半会社に在籍していて、月給は15万だったのですが、
いくら受給されますか??
あと失業保険には関係ないのですが、会社に年金手帳は預けるものなのですか?
お礼はコイン25枚です。
よろしくお願いします。
離職票・雇用保険証、年金手帳の返却がまだされていないため、失業保険の申請ができずにいます。
もう20日過ぎてしまいました。
失業保険について全く無知だったため
会社からのアクションがあるまで、とのんびりしていたのですが、
これはかなり損をすることになりますよね・・?
明日にでも会社に問い合わせてみようと思うのですが、
会社からの送付物の遅延で職安への申し込みが遅れた場合でも、
失業保険の受給は退職日から1年、なのでしょうか。
そして保険を受給できる場合、私は2年半会社に在籍していて、月給は15万だったのですが、
いくら受給されますか??
あと失業保険には関係ないのですが、会社に年金手帳は預けるものなのですか?
お礼はコイン25枚です。
よろしくお願いします。
自己都合だと、離職してから、3ヶ月降りません。会社に寄る解雇なら、1週間の待機で、降ります。金額はおよそ84000円弱だと思います。年金手帳は通常会社が預かります。計算は、150000×6=900000
900000÷180=5000
5000×0,6=3000
3000×28=84000円に為ります。
月額84000円ですが総支給日数は年齢、勤務日数で異なります。1ヶ月は上記の通り28日計算になります。現在失業者が多い為給付率が下がり六割位しか降りません。よってこの計算位に為ります。給付率は変動します。
900000÷180=5000
5000×0,6=3000
3000×28=84000円に為ります。
月額84000円ですが総支給日数は年齢、勤務日数で異なります。1ヶ月は上記の通り28日計算になります。現在失業者が多い為給付率が下がり六割位しか降りません。よってこの計算位に為ります。給付率は変動します。
職場のモラルハラスメントでうつ病になり現在通院治療中です。労災にはしていません。傷病手当を11ヶ月受給しています。
あと1ヶ月くらいで休職期間満了(1年)を迎えそれまでに復職をしないと退職(会社の規定です。会社が原因なら3年と規定にありますが先日上司から1年と言われました)となります。そこで皆さんにお聞きしたいのが、
①傷病手当金を退職後を受給できるシステムとは?(会社の健康保険証は退職時に返してしまうのに疑問)またそれに伴う退職時に気をつけることは?退職後も休職中と同額くらいの傷病手当金がもらえるのか?です
②失業保険を受給するのに、自己都合で退職しても、特別受給資格者や特定理由資格者に該当した判断をしてもらえるかということです。
③労災ではないけど退職時に退職理由を「会社都合」にしてもらえたりできるものなのか?
離職票の内容の損得なども不安です
①と②を両方受給できるものかも知りたいですし、①と②についてそれぞれ誰に相談すればよいのかもわかるとありがたいです
宜しくお願いします
あと1ヶ月くらいで休職期間満了(1年)を迎えそれまでに復職をしないと退職(会社の規定です。会社が原因なら3年と規定にありますが先日上司から1年と言われました)となります。そこで皆さんにお聞きしたいのが、
①傷病手当金を退職後を受給できるシステムとは?(会社の健康保険証は退職時に返してしまうのに疑問)またそれに伴う退職時に気をつけることは?退職後も休職中と同額くらいの傷病手当金がもらえるのか?です
②失業保険を受給するのに、自己都合で退職しても、特別受給資格者や特定理由資格者に該当した判断をしてもらえるかということです。
③労災ではないけど退職時に退職理由を「会社都合」にしてもらえたりできるものなのか?
離職票の内容の損得なども不安です
①と②を両方受給できるものかも知りたいですし、①と②についてそれぞれ誰に相談すればよいのかもわかるとありがたいです
宜しくお願いします
労災扱いだと傷病手当金は支給されないのです。傷病手当金は職場とは関係ないところでの傷病に支給されるものなので。
退職しても傷病手当金は継続されます。傷病手当金は最長1年半です。たぶん、その間はそこのけんぽに所属したままでいないとなりませんので保険の掛金は持っていかれますし、請求手続きは自分でやらなければなりませんが、質問者さんの例だとあと半年は受給できるということです。
失業保険の受給の前提は、「働ける状態であること」です。したがって、傷病手当金と失業保険両方の同時受給は成り立ちません。
働けない状態の場合には傷病手当の制度があるはずです。詳しくはハローワークでお尋ねになった方がいいです。
退職しても傷病手当金は継続されます。傷病手当金は最長1年半です。たぶん、その間はそこのけんぽに所属したままでいないとなりませんので保険の掛金は持っていかれますし、請求手続きは自分でやらなければなりませんが、質問者さんの例だとあと半年は受給できるということです。
失業保険の受給の前提は、「働ける状態であること」です。したがって、傷病手当金と失業保険両方の同時受給は成り立ちません。
働けない状態の場合には傷病手当の制度があるはずです。詳しくはハローワークでお尋ねになった方がいいです。
嫁が出産の為に現在の職場を退職するのですが、退職した後に私の扶養に入りながらまた新たに求職しようとした場合失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
教えて下さいお願いします。
教えて下さいお願いします。
補足を読みました
ややこしいですが扶養は2種類があり
1.税金の扶養(年末調整や確定申告で申告するもの)
2.健康保険・年金の扶養
です。
外すか外さなくてもいいか社会保険庁へ相談したほうが納得します。
パート入ったら保険はストップになります。
ただ、失業保険は探す気がある人のみもらう。
でもたしかに妊娠の理由で延長できる方法が有ったような気がします。
うつ病などの病気も延長できます。
ややこしいですが扶養は2種類があり
1.税金の扶養(年末調整や確定申告で申告するもの)
2.健康保険・年金の扶養
です。
外すか外さなくてもいいか社会保険庁へ相談したほうが納得します。
パート入ったら保険はストップになります。
ただ、失業保険は探す気がある人のみもらう。
でもたしかに妊娠の理由で延長できる方法が有ったような気がします。
うつ病などの病気も延長できます。
失業保険、申請した方がいい?しなくてもいい?
現在、離職して2か月となります。
退職は自己都合で、すぐ再就職する予定でしたし、
手続きが面倒でハローワークに行っていませんでした。
しかし現在まだ再就職しておらず、今からでも申請に行こうかと考えていました。
そんな折、週3回、6時間のアルバイトの話が来ていて、
受けようかなと思っています。
ハローワークでアルバイトと認定されるかどうかはわかりませんが、
認定された場合は、バイトをしていない日の給付は受けられるんですよね?
ただ、他の質問などを参考にさせていただいたところ、
バイトをした日に関しては、給付金が少なくなるとのことで、
普通に給付を受けるよりは損になるとのこと。
しかし、バイトをしていても給付金がもらえるということに関しては
失業保険の申請しないよりも申請した方がいいんでしょうか?
また、アルバイトは10月から3月末までの予定です。
失業保険の申請をそのあとに行うということは可能なのでしょうか?
いろいろと資料を読んだりしてみたのですが、
頭がこんがらがってきてしまい…。
わかりやすく教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
現在、離職して2か月となります。
退職は自己都合で、すぐ再就職する予定でしたし、
手続きが面倒でハローワークに行っていませんでした。
しかし現在まだ再就職しておらず、今からでも申請に行こうかと考えていました。
そんな折、週3回、6時間のアルバイトの話が来ていて、
受けようかなと思っています。
ハローワークでアルバイトと認定されるかどうかはわかりませんが、
認定された場合は、バイトをしていない日の給付は受けられるんですよね?
ただ、他の質問などを参考にさせていただいたところ、
バイトをした日に関しては、給付金が少なくなるとのことで、
普通に給付を受けるよりは損になるとのこと。
しかし、バイトをしていても給付金がもらえるということに関しては
失業保険の申請しないよりも申請した方がいいんでしょうか?
また、アルバイトは10月から3月末までの予定です。
失業保険の申請をそのあとに行うということは可能なのでしょうか?
いろいろと資料を読んだりしてみたのですが、
頭がこんがらがってきてしまい…。
わかりやすく教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
申請はしないよりしたほうがいいです、申請しなければバイトしない日は無給ですが、申請すればバイトをしない日はそれなりに支給があります、
受給期間は離職の翌日から1年間ですので、3月末までバイトしてからの手続きでは遅すぎて受給期間が足りません
今年の7月退職ですから逆算すると少なくとも今年の12月のはじめ頃に求職の申し込みをしないと間にあいません
受給期間は離職の翌日から1年間ですので、3月末までバイトしてからの手続きでは遅すぎて受給期間が足りません
今年の7月退職ですから逆算すると少なくとも今年の12月のはじめ頃に求職の申し込みをしないと間にあいません
関連する情報