職業訓練中のアルバイトについて。

4月からの職業訓練に、補欠からの繰り上げで合格しました。

しかし保険で受けておいたアルバイトも、採用内定を貰っていて、かなり条件が良い分悩んでしまっています。

職業訓練中は失業保険と諸々の手当で、11~12万程の収入になります。
月+5万は稼ぎたいのですが、バイトはどの位ならOKなのでしょうか?

因みにまだ在職中で、月給17万程です。
バイトをしたら必ず申請が必要ですか?
ハローワークではあまりハッキリと教えてくれませんでした。
失業保険を受給していて、別でバイトをしていてもあなたの手取りは変わりません。
バイトをして得た給与分は失業保険は支払われません。正確にはその分が後ろに回るので、給付日数が増えるだけです。

失業保険を申請していて、他で収入がある場合は、申告しないといけません。この申告をしなかった場合、不正受給となります。後ほど、罰金を命じられます。

一日4時間以上の仕事を週に20時間以上行った場合、失業保険を受給できなくなります。
失業保険はあくまでも働きたくても働けない人の保険ですので、働ける人は対象外となります。

失業保険を受けている人は、多くても15万程度しか給付されないようになっています。
失業保険を受けて、さらにバイト代を+にすることはできませんので、勉強をするのかバイトをするのかどちらかを選択した方がいいと思いますよ。
会社を退職する際、年金基金にも加入していて、退職後介護のために働けないので失業保険も貰いたいのですが会社に貰う書類で必要な書類はなんですか?


給料明細書、源泉徴収票。その他分からないので教えて下さい。

よろしくお願いいたします。
〉介護のために働けないので失業保険も貰いたい

働けない状態である間は、失業給付は出ません。

雇用保険から基本手当を受けるのに必要なのは「離職票」です。
「雇用保険被保険者証」をまだもらっていないのなら、それも。



〉年金基金

「厚生年金基金」? 「(確定給付)企業年金基金」?
「先に貰いたい」とは?
失業保険を受給しながら職業訓練校を卒業し就職。そして1年後に再度失業保険を受給しながら職業訓練校に入るって話を聞きました。
こんなのできるの!?
はい。

さらに、1年働いて有給もがっつり取って、ってのが加わってしてる人も知ってます。

職業訓練校は9カ月近く通うことも可能ですし。
妻が失業して会社勤めの主人の扶養になるまでの失業保険をもらっている間は国民健康保険に入っていて
失業保険の給付終了で扶養になる場合にタイミングがわるくて会社の健康保険扶養と,国民健康保険の両方に
加入している期間が発生した場合に国民健康保険料の払い損になるわけですが,これって払い損のままでしょうか。
返金してくれるのでしょうか。
1.後から加入した健康保険被扶養者<家族>証が優先します。保険料の払い損にはなりません!!
2.以下、注意点を書きます。
3.仮に、健康保険被扶養者<家族>証の資格取得年月日を平成24年11月1日とします。資格取得年月日は、健康保険被扶養者<家族>証に印刷されています。
4.病院では、11/1以降は、国民健康保険・被保険者証は使えません!!11/1以降は、必ず、健康保険被扶養者<家族>証を使って下さい。
5.平成24年度の国民健康保険料は、4-10月の7カ月分を負担することになります。奥様が支払うべき保険料の総額は、法定保険料の7/12です。法定保険料は、お手元に届いている国民健康保険料の賦課明細書に印刷されています。
6.健康保険被扶養者<家族>証を入手されましたら、住民登録をしてある市町村(役所)において、国民健康保険の解約と保険料の精算手続きを行って下さい。
7.既に支払っておられる保険料の総額が、法定保険料の7/12よりも大きい場合は、その差額を還付、小さい場合は、その差額を追納することになります。
以上
内容入れずに作成してしまいました(>_<)すいません・・・。
今月末で退職予定のものです。
今、現在今後の事を考えているところですがお金の事や色々心配なことがあるので以下、解られるかたお知恵お貸し下さい。
1 先日、職安へ行って職業訓練について話を聞きました。
職業訓練入れたら、3カ月の受給待機を待たず失業保険が支給されるとの事ですが、この期間中のアルバイトは申告すれば可能なんでしょうか?
2 失業後の支払いで、国民年金と健康保険の金額はおおよそ分かるのですが、住民税だけわかりません。住民税はこちらの質問拝見している限り高額なようですが、分割で支払えるでしょうか?

よろしくお願いします。
1.アルバイトするのは自由ですが、
その期間は収入があるので、
収入がある日は失業保険の給付対象とはなりません。

2.住民税額というのは今年の1/1時点の住居地から必ず請求は来ます。
昨年の1月~12月の所得によって決まっています。
今までお勤めでしたら、特別徴収でしたので、
今年の6月分(7/10納付期限)から来年の5月分(6/10納付期限)の給料で
12分割して支払うはずでしたが、
6月分と7月分(2/12)しか払っていないという事になります。
よって残りの10/12が普通徴収に替わり、
普通徴収は(6月末8月末10月末1月末)の4回払いです。
なので、8月末10月末1月末の3回に分けて支払う事になります。
分割金額を変える事は出来ても、絶対に来年1月末までに支払いおわらないといけません。
それは待ってはくれません。
突然の解雇! その会社は雇用保険がありませんでした。失業保険ってもらえないのですか?
何の前触れもなく突然、解雇を言われました。2年勤めた会社です。その会社は雇用保険もなかったので、こう言う場合失業保険はもらえないのでしょうか?もちろんすぐ仕事が見つかれば問題ないのですが、なかなか私の場合母子家庭のため条件が悪く面接さえしてもらえないことが多いのです。どうすればいいのか困惑してます。よかったら教えて下さい。
雇用保険を今までかけていなかったのに、失業保険はもらえないのか?と言うのは虫が良すぎるようにも思いますが・・

雇用保険は、本来強制保険です。会社は従業員を雇用したら必ずかけなければならないものです。
ただし、週の労働時間が確実に20時間以上なければ雇用保険はかけられないという要件はあります。
要件を満たしているのに会社がかけていなかったのであれば、給料明細を持って安定所に相談しに行き、会社へお願いしてもらうしかありません。
一番いいのは自分や他の従業員さんの賃金台帳と出勤簿の写しでもあれば一番いいんですけどね・・


それから、雇用保険は最大2年さかのぼってかけることができるので、もし会社が雇用保険を遡って欠けてくれることになった場合、当然あなたも雇用保険料を支払う義務は出てきます。
また、その結果失業保険手続きをしても、全部貰えるかどうかは別問題ですので念の為。
関連する情報

一覧

ホーム