失業保険について質問です。3月に職を離れ、4月から7月までパートに出たとすると、その後に失業保険はもらえるものでしょうか?
詳しくないですが・・・
失業保険は職を離れる前の1年間の金額をまず1日の単価に計算して
離職の理由などを考慮してからパ-セントを決め
保険の1日の金額を決めるらしいですので
その4月からのパートが以前より安ければもらえる失業保険も安くなるのではないでしょうか?
間違っていたらごめんなさい。
失業保険は職を離れる前の1年間の金額をまず1日の単価に計算して
離職の理由などを考慮してからパ-セントを決め
保険の1日の金額を決めるらしいですので
その4月からのパートが以前より安ければもらえる失業保険も安くなるのではないでしょうか?
間違っていたらごめんなさい。
失業保険について教えてください。
離職表を旧姓 旧住所でだしてもらってからその1ヶ月後に結婚して姓が変わり、その1ヶ月後に住所がかわりました。
そのまま通帳などがまだ旧姓だったので 旧姓のまま旧住所管轄のハローワークに通ってます。
次の認定日が8/31ですが、旧姓のまま3ヶ月経過してしまいましたが、最近新姓で通帳を作り、結婚した旨相談しようと思いましたが、今、変更届けを出したら、不正で訴えられ、失業保険もらえなくなるのでしょうか・・・。
今まで放置してた自分が悪いですが どなたか教えてください・・
離職表を旧姓 旧住所でだしてもらってからその1ヶ月後に結婚して姓が変わり、その1ヶ月後に住所がかわりました。
そのまま通帳などがまだ旧姓だったので 旧姓のまま旧住所管轄のハローワークに通ってます。
次の認定日が8/31ですが、旧姓のまま3ヶ月経過してしまいましたが、最近新姓で通帳を作り、結婚した旨相談しようと思いましたが、今、変更届けを出したら、不正で訴えられ、失業保険もらえなくなるのでしょうか・・・。
今まで放置してた自分が悪いですが どなたか教えてください・・
住民票と銀行の通帳(氏名変更・住所変更しているもの)、
印鑑(銀行印じゃなくてもよい)を持っていけば 変更してくれます。
不正ではないので、届けが遅くなってすまないといえば大丈夫です。
ここで注意したいのが夫の扶養に入れるかどうかの判断です。
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
失業保険も収入計算に含まれます。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると
日額3,612円となります。
つまり、失業保険の基本手当日額が3,612円未満の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
失業保険の基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
働く意志があれば継続受給出来ますが、3,612円以上の場合
夫の扶養に入るのは受給後になります。
今一度夫の会社で確認して下さい。
印鑑(銀行印じゃなくてもよい)を持っていけば 変更してくれます。
不正ではないので、届けが遅くなってすまないといえば大丈夫です。
ここで注意したいのが夫の扶養に入れるかどうかの判断です。
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
失業保険も収入計算に含まれます。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると
日額3,612円となります。
つまり、失業保険の基本手当日額が3,612円未満の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
失業保険の基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
働く意志があれば継続受給出来ますが、3,612円以上の場合
夫の扶養に入るのは受給後になります。
今一度夫の会社で確認して下さい。
失業保険について教えて下さい
現在派遣で一日8時間週に5日働いています。
一年働き六月いっぱいでやめたいと考えています。
(上司が(60代の人)みんな嫌がっていないからセクハラではないといってシモネタを言うのが嫌でやめたいと思っています。)
派遣で働いているので、職を失いたくなくてみんなシモネタを言われても知らんぷりしています。
一緒に働いている人は次が決まらなければ失業保険を貰うといっています。
中には7ヶ月しか働いていない人もいますが彼女でももらえるのでしょうか?
私は、この春から実家の自営業の代表になっていますが、名義のみで給料は一円も貰っていません。
結婚はしています。
しかし、ここ3年ほどは別居で生活費も貰っていません。
そのためバイトをしていましたが、一年前に社会保険も入れる派遣社員にかわりました。
この様な状況の私はもし次の仕事が見つからない場合は失業保険をいただけるのでしょうか?
それとも、駄目なのでしょうか?
ハローワークに、自分が代表になっている事を言わなくていいのでしょうか?
おわかりになる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
現在派遣で一日8時間週に5日働いています。
一年働き六月いっぱいでやめたいと考えています。
(上司が(60代の人)みんな嫌がっていないからセクハラではないといってシモネタを言うのが嫌でやめたいと思っています。)
派遣で働いているので、職を失いたくなくてみんなシモネタを言われても知らんぷりしています。
一緒に働いている人は次が決まらなければ失業保険を貰うといっています。
中には7ヶ月しか働いていない人もいますが彼女でももらえるのでしょうか?
私は、この春から実家の自営業の代表になっていますが、名義のみで給料は一円も貰っていません。
結婚はしています。
しかし、ここ3年ほどは別居で生活費も貰っていません。
そのためバイトをしていましたが、一年前に社会保険も入れる派遣社員にかわりました。
この様な状況の私はもし次の仕事が見つからない場合は失業保険をいただけるのでしょうか?
それとも、駄目なのでしょうか?
ハローワークに、自分が代表になっている事を言わなくていいのでしょうか?
おわかりになる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
失業保険、本来はもらえるんですが、(半年間働けば3ヶ月受給できます)
自営業の代表になっているため難しいかもしれません。
知り合いは個人事業を開業して自宅でやってましたが、いったん就職して雇用保険に入り、
受給するする際は廃業して失業保険をもらっていました。
自分から申告しなければバレないかもしれませんが、不正受給は数倍で返還しなければ
ならないですし、代表になりながら失業保険を受給できるんでしょうか・・・
本来は起業するとダメ、起業準備中でも受給できないからです。
名前を名乗らないでハローワークに聞いてみたらどうでしょうか。
ハローワーク全国にありますが、それぞれ対応が違います。
派遣だともともとお給料が安いと思うので、一月で貰える金額も安いと思いますし、
普通に働いてる方がいいんじゃないでしょうか。
自営業の代表になっているため難しいかもしれません。
知り合いは個人事業を開業して自宅でやってましたが、いったん就職して雇用保険に入り、
受給するする際は廃業して失業保険をもらっていました。
自分から申告しなければバレないかもしれませんが、不正受給は数倍で返還しなければ
ならないですし、代表になりながら失業保険を受給できるんでしょうか・・・
本来は起業するとダメ、起業準備中でも受給できないからです。
名前を名乗らないでハローワークに聞いてみたらどうでしょうか。
ハローワーク全国にありますが、それぞれ対応が違います。
派遣だともともとお給料が安いと思うので、一月で貰える金額も安いと思いますし、
普通に働いてる方がいいんじゃないでしょうか。
主人が5年前に嘱託で入社しました。その際の書類には、健康保険・雇用保険にチェックが入っていました。8/31で退職になりました。
雇用保険に入っていなかったから失業保険をもらうことができないと話したら、会社の不手際だから、一時金のようなものを出しますと言われましたが、健康保険も対象になりますでしょうか?
雇用保険に入っていなかったから失業保険をもらうことができないと話したら、会社の不手際だから、一時金のようなものを出しますと言われましたが、健康保険も対象になりますでしょうか?
ご質問者様のご主人は毎月の給与から社保としての控除がされていたのでしょうか?
会社側が加入手続きを行わずに社会保険料や雇用保険料を天引きしていたのであれば、5年間の全額返却を求めれば良いのでは?
ただ。社会保険に加入していないのであれば、国保に加入しなければなりませんが、5年間もこのことに気が付かなかったのでしょうか?ご質問者様の家庭がどの様な環境かはわかりかねますが、少なくとも役所から国保の納付書が送られてきているのに、毎月給与から社会保険料が天引きされていることに気が付かないことなどあり得ません。
逆に、たとえ嘱託雇用契約書に加入とされていたにも関わらず、会社側が加入手続きを行っていただけなかっただけであれば、実際に天引きもされていない保険料の返却を求めることは出来ないでしょう。
また、雇用保険に対しても、会社側は一時金を支払うと言われていますが、2年間分に関しては今からでも遡って加入する事は可能です。一時金として僅かな金額を受けるよりも、その方がはるかに特になるかもしれませんので、良く状況を確認した上で判断されてください。
会社側が加入手続きを行わずに社会保険料や雇用保険料を天引きしていたのであれば、5年間の全額返却を求めれば良いのでは?
ただ。社会保険に加入していないのであれば、国保に加入しなければなりませんが、5年間もこのことに気が付かなかったのでしょうか?ご質問者様の家庭がどの様な環境かはわかりかねますが、少なくとも役所から国保の納付書が送られてきているのに、毎月給与から社会保険料が天引きされていることに気が付かないことなどあり得ません。
逆に、たとえ嘱託雇用契約書に加入とされていたにも関わらず、会社側が加入手続きを行っていただけなかっただけであれば、実際に天引きもされていない保険料の返却を求めることは出来ないでしょう。
また、雇用保険に対しても、会社側は一時金を支払うと言われていますが、2年間分に関しては今からでも遡って加入する事は可能です。一時金として僅かな金額を受けるよりも、その方がはるかに特になるかもしれませんので、良く状況を確認した上で判断されてください。
ヤフーオークションをやっていると、マイページ上部に度々
「友人に薦められた≪たった1万円で始めたFX≫もはや仕事にならない♪ 」
と、広告が表示されますが、誰かやってみた人はいますか?
自分の場合、そもそもオークションに出品を始めたきかっけは、
これならば無理して夜のバイトをしなくても、毎月減り続ける月給の足しに出来るかもしれないと、浅はかな希望を持って、
安易にFXに手を出しましたが、結果全ての貯蓄を失い、鬱病になり欠勤を繰り返し、結局会社もバイトも自己都合退職という形で辞めました。本当に恥ずかしい話です。
解雇ではないので、失業保険もすぐには入らず、現在は収入が無いので出品を始めた次第です。
今となってみれば、「仕事にならない♪」の謳い文句は私にとっては真実でした。
≪一生懸命コツコツ働いて貯めたお金がたった数時間で数十万円消えるFX♪≫でした。
今は、愚かで浅はかな自分を悔い、呪う毎日です。
何でもいいので、何かご意見があればお聞かせ下さい。
「友人に薦められた≪たった1万円で始めたFX≫もはや仕事にならない♪ 」
と、広告が表示されますが、誰かやってみた人はいますか?
自分の場合、そもそもオークションに出品を始めたきかっけは、
これならば無理して夜のバイトをしなくても、毎月減り続ける月給の足しに出来るかもしれないと、浅はかな希望を持って、
安易にFXに手を出しましたが、結果全ての貯蓄を失い、鬱病になり欠勤を繰り返し、結局会社もバイトも自己都合退職という形で辞めました。本当に恥ずかしい話です。
解雇ではないので、失業保険もすぐには入らず、現在は収入が無いので出品を始めた次第です。
今となってみれば、「仕事にならない♪」の謳い文句は私にとっては真実でした。
≪一生懸命コツコツ働いて貯めたお金がたった数時間で数十万円消えるFX♪≫でした。
今は、愚かで浅はかな自分を悔い、呪う毎日です。
何でもいいので、何かご意見があればお聞かせ下さい。
結局会社もバイトも自己都合退職という形で辞めました
↑
いつ?雇用保険何年払いましたか?
解雇ではないので、失業保険もすぐには入らず
↑
自己都合でも1年半以上雇用保険加入していればもらえるはず
補足ありがとうございます
待機期間中ですね
失業保険出ないのかと心配しました
休みがちになった月から
さかのぼって、傷病手当の申請をされては?
失業保険は延期手続きで^^
↑
いつ?雇用保険何年払いましたか?
解雇ではないので、失業保険もすぐには入らず
↑
自己都合でも1年半以上雇用保険加入していればもらえるはず
補足ありがとうございます
待機期間中ですね
失業保険出ないのかと心配しました
休みがちになった月から
さかのぼって、傷病手当の申請をされては?
失業保険は延期手続きで^^
関連する情報