退職後の雇用保険について
退職したばかりなのですが、退職金もなく生活面において失業保険は
やはり欲しいと考えています。
しかし、独立できたらという志もあるのでその活動もしたいのですが、
収入のめどもないのに個人事業主として申告してしまったら雇用保険の
対象からはずれてしまうのでしょうか。
とりあえず受給の手続きはされたほうがいいと思います。まだ開業のプランがないようでしたら、失業手当を受給しながら準備されてもいいですし。そのための失業給付金なのですから。

もちろん開業独立されたら申告しなくてはなりません。詳しくはハローワークにて講義があるのでおわかりになると思います。

あと、収入のめどがないのに、とありますが、開業されたのでしたら、それは労働開始とみなし、収入があるかないかでは判断しないと思います。事業の役員はたしか雇用保険は適用されないと思いましたが・・・あと保険をかける年齢も65歳までです。
正社員で1年未満に辞めたら失業保険って受けれないんですかね??

それまでに雇用保険を納めてたお金ってムダになるってことですよね??
本人の都合により退職した場合は、12ヶ月以上の被保険者期間が必要です。ただし、全書のある人などは「通算して」12ヶ月以上です。「通算」とは、前職分も含めるという意味です。
失業保険給付について教えてください。
1月1日~6月末までの契約で派遣の仕事をしています。
社会保険関係も1/1から加入しており、雇用保険料もお給料から取られています。
この場合契約期間満了後、雇用保険は適用されますか?
失業保険の給付は半年以上とあった気がするのですが私の場合は半年に入るのでしょうか?入らないのでしょうか?

ちなみに現在妊娠していますので、ある程度育児が終了してから
失業保険を給付してもらい、求職活動しようと思っています。
末日まできっかりですよね。半年に入ります。
失業手当の対象となります。
妊娠中は働けないので、延長(4年間)の届け出をします。
7月30日から8月28日の間にハローワークへ離職票・雇用保険者証・印鑑・母子手帳を持って行けば延長の届出が出来ます。

延長の解除の時には3ヶ月の待機期間がないので、今回の退職理由はどっちになってても気にする必要なし!

がんばってねー。
会社を退社して失業保険をもらおうと思っているのですが、仕事をしながらだともらえないって聞いたんですがほんとですか?
会社側が所得を提出している会社に働いているとバレて、保険がもらえなくなる上にもらったお金を返さないといけないみたいなんですがアルバイトでも不正扱いになるのでしょうか?
仕事をしていたら「失業」ではないでしょ?
職がなくて収入がない人に、生活費を支給します、という制度なんだから。

一定の条件の範囲内で、職安に働いた日や収入を申告すれば、働いていない日の分の手当は出ます。
特定受給資格者について教えてください。
5月で5年務めた会社を退職(有給消化で勤務は3月末まで)することになったのですが、退職届は「一身上の都合で」と記載しました。
しかし、残業が毎月約70時間あり、失業保険を特定受給資格者で申請できないものかと考え始めました。

連続した3ヶ月分のタイムカードのコピーは用意が難しいですが、残業時間の記載をした給料明細なら手元にあります。
しかし残業代は残業した時間分、ほぼ支給されています。

自己都合なので無理という回答を多く拝見したので、まぁ無理なのかなとは思っていますが…(^^;;

ちなみに特定受給資格者のメリットとデメリットも教えていただけると助かります(^^;;
poohtakorin2さん
特定受給資格者のメリットは何と言っても3ヶ月の給付制限がないと言うことですね。
自己都合だと、申請から受給開始までなんだかんだで4ヶ月近くかかってしまいますが、それが無いために1ヶ月位で受給開始になります。
それと雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あればOKだということ。(あなたの場合は関係ありませんが)
あと、国保や国民年金の減免処置を受けられるということです。
受給日数についても年齢や雇用保険期間で分かれていますがかなりの優遇です。これも大きい違いです。
あなたの場合は離職前に3ヶ月連続で45時間以上の時間外があったようなので証明できる物があれば認定される可能性は高いと思いますよ。
ハローワークに相談してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム