失業保険をもらいたいけど、、、
8年勤めた会社を今月末に退職予定です。
退職理由は子育てと仕事の両立が困難なためです。子育てに専念するか、両立できる仕事を探すかはまだ決めていません。

辞めるにあたりやはり失業保険は頂きたいのです。
しかし主人の扶養家族にはいると受給資格がなくなると聞きました。
国民年金や健康保険のことなども気になります。
受給を先延ばしに出来るとも何かでききましたがよくわかりません。

直ぐに頂かなくても何年か後にしっかり頂けるならそれでもよいと思っています。
よい方法を教えてください。
役所のやることですから規則に厳格なところがありますが一旦認められると速やかでした.
退職理由などの申告に子育てに専念はまず禁句と思われます(女性のことは?も),療養静養したいも不可.僕の場合は新しい職種に変えるでした.ガイドをよく読んで雇保の精神を理解しましょう.あとは権利を行使するだけです.なお手続き期限などはタッチの差でも完全にアウトになるので注意しましょう.最低月2回は出頭して求職中の証拠を示す必要がありますがマナー教室あり面接講習あり久々に勉強させてもらい人生の中でも非常に面白い期間でした.役所≡手続きです.
失業保険給付期限が終了したのですが、その後就職した場合ハローワークに就職した旨報告・届け出をしないといけないのでしょうか?
失業保険の給付が終了し、最終の認定が4日なのですが、その後就職した場合、給付は終了しているのにハローワークに届け出はしないといけないのでしょうか。
最終の認定を受けてしまえば、後はハローワークとも縁が切れます、特に不正受給でないので何もしなくて大丈夫です、相談カードは手元に置いて下さいね、何かの時に役立ちます。
失業期間中 国民健康保険、住民税はどのように払うのが最良でしょうか?
無知ですみません。
5月から、失業保険を貰い公共職業訓練に通います。
期間は3か月です。
去年は、パート労働者(月収10万ちょっとですが社会保険加入のアルバイト)で、
きちんとした就職のため訓練に応募し合格しました。
去年の収入では、失業給付金は10万に届かないと思うので、期間中保険等は払えないのではないかと感じています。
国民年金は免除申請手続きをしておりますが、
自己都合での退職ですので、国民健康保険の免除等はないと言われました。
親は他県に住んでおり、扶養に入る事は難しいのではないか、という役場の見解です。
この場合、国民年金、住民税はどのように払っていくのが一番良いのでしょうか?
3ヶ月滞納した場合はどうなりますか?
また、そもそも国民健康保険は月々いくらの支払いなのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
役場の人は、国民健康保険のことしか知りません。
国民健康保険は、住民票単位に加入するため、住民票が別の人とは一緒の国民健康保険には入れないのです。

親御さんが勤め人で、職域の健康保険あるいは公務員共済などに加入しているなら、別居だろうが他県に住んでいようが、問題なく健康保険被扶養者になれます。
親御さんにお願いしてください。
親御さんが、勤務先の社会保険担当部署で、手続きに必要な書類を訊いてきてくれるでしょう。

もし親御さんが国民健康保険に加入しているなら、あなたは自分一人で現在の居住地で国民健康保険に加入することになります。
保険料は、あなたの昨年の所得に応じて、自治体ごとの計算式で決まりますから、ここでは分かりません。
役場で訊いてみてください。

国民年金は15,020円/月 です。
失業保険について
今の会社を辞めて、すぐアルバイトを半年程度行い、その後失業保険を受給するということは可能なのでしょうか?
受給期間中は働くとしても制限つきのバイトになるようですが
、申請する前であれば何時間でもアルバイトはできるのでしょうか?
それと、その場合は、会社の賃金で受給額を計算できるのか、アルバイトの賃金で計算されるのか気になります。
しかし、アルバイトで働くというのも今の会社でアルバイトに切り替えて働くことになるかもしれません。
わかりにくい質問ですが、気になったので質問させてください!
よろしくお願いします!
期限付きのアルバイトの就労時間が不明ですが、週20時間以上であれば新たに雇用保険に加入しなければなりません。

そうすると、失業給付は受給できなくなります。

週20時間未満の労働時間であっても、半年もレギュラーでアルバイトをしていたらハローワークに「就職した」とみなされる可能性が高いです。

半年のアルバイトで雇用保険加入となるなら、そのアルバイトを終了してから失業給付の受給手続き(求職の申し込み)をすることになります。

e3v_12345さん
関連する情報

一覧

ホーム