失業保険は以前までは6ヶ月以上の勤務で受給資格があった事を覚えていますが現在では1年以上勤めなければ 受給資格がないと聞きました。
また一年に満たない場合は前職の勤務期間も含めて受給資格が取れますでしょうか?ハローワークの方に問い合わせると資格があるかないか調べて頂けるのでしょうか?詳しく教えて頂けますと助かりますので宜しくお願い致します。
また一年に満たない場合は前職の勤務期間も含めて受給資格が取れますでしょうか?ハローワークの方に問い合わせると資格があるかないか調べて頂けるのでしょうか?詳しく教えて頂けますと助かりますので宜しくお願い致します。
雇用保険の受給要件は勤務期間ではなくて雇用保険被保険者期間が重要です。
現在では自己都合退職なら過去2年間で12ヶ月以上、会社都合退職なら過去1年間で6ヶ月以上の期間が必要です。
また、前会社との雇用保険を通算するためには離職後1年以内に雇用保険に再加入することが条件です。
ハローワークでも分かりますが電話ではダメです直接行って相談して下さい。
現在では自己都合退職なら過去2年間で12ヶ月以上、会社都合退職なら過去1年間で6ヶ月以上の期間が必要です。
また、前会社との雇用保険を通算するためには離職後1年以内に雇用保険に再加入することが条件です。
ハローワークでも分かりますが電話ではダメです直接行って相談して下さい。
失業保険(基本手当)は、離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額(賃金日額)
のおよそ50~80%と知りましたが、
50%~80%の開きの理由がイマイチわかりません。
普通はどのくらいなんでしょうか?
私は12年勤務の30歳、毎月210,000円(定額)の給与をもらっていました。この場合何%かご存知の方いますか?
のおよそ50~80%と知りましたが、
50%~80%の開きの理由がイマイチわかりません。
普通はどのくらいなんでしょうか?
私は12年勤務の30歳、毎月210,000円(定額)の給与をもらっていました。この場合何%かご存知の方いますか?
失業保険の日額の方は、次のように計算します。
まず、賃金日額を求めます。
賃金日額=離職前6月間の給与総額÷180日
次に、賃金日額に次の率を乗じて、失業保険の日額を求めます。
1.賃金日額が12,130円以上の場合
賃金日額×100分の50
2.賃金日額が4,180円以上12,130円未満の場合
賃金日額×〔100分の80-{100分の30×(賃金日額-4,180)÷(12,130-4,180)}〕
3.賃金日額が4180円未満の場合
4,180円×100分の80
なお、このようにして計算した失業保険の日額が、下記の額を上回る場合は、下記の額が失業保険の日額となります。
30歳未満 6,495円
30歳以上45歳未満 7,215円
45歳以上60歳未満 7,935円
貴方の場合、21万円×6ヶ月÷180日=7,000円(賃金日額)
7,000×〔100分の80-{100分の30×(7,000-4,180)÷(12,130-4,180)}〕=4,855円(失業保険の日額)となります。
従って、7,000円の約69.3585%の日額4,855円が支給されます。
まず、賃金日額を求めます。
賃金日額=離職前6月間の給与総額÷180日
次に、賃金日額に次の率を乗じて、失業保険の日額を求めます。
1.賃金日額が12,130円以上の場合
賃金日額×100分の50
2.賃金日額が4,180円以上12,130円未満の場合
賃金日額×〔100分の80-{100分の30×(賃金日額-4,180)÷(12,130-4,180)}〕
3.賃金日額が4180円未満の場合
4,180円×100分の80
なお、このようにして計算した失業保険の日額が、下記の額を上回る場合は、下記の額が失業保険の日額となります。
30歳未満 6,495円
30歳以上45歳未満 7,215円
45歳以上60歳未満 7,935円
貴方の場合、21万円×6ヶ月÷180日=7,000円(賃金日額)
7,000×〔100分の80-{100分の30×(7,000-4,180)÷(12,130-4,180)}〕=4,855円(失業保険の日額)となります。
従って、7,000円の約69.3585%の日額4,855円が支給されます。
2月末で派遣先の3年間の契約満了となり,退職することになりました。
現在,派遣を問わず仕事を探しているのですが,次仕事に就くのは3月からではなく,1ヵ月休んで4月から仕事に就こうと考えています。
退職につれ,派遣会社から3月スタートの仕事を紹介されているのですが,4月スタートで派遣ではない仕事に就きたいと思っているので,断ろうと思っています。
そこで,辞めて離職表をもらえればその翌月から失業保険がもらえると聞いたのですが,派遣から次仕事があります,と紹介があり,断っている限りは失業保険は3ヵ月後から受給ということになるのでしょうか?(3ヵ月後になる前に仕事に就く予定ですが)
現在,派遣を問わず仕事を探しているのですが,次仕事に就くのは3月からではなく,1ヵ月休んで4月から仕事に就こうと考えています。
退職につれ,派遣会社から3月スタートの仕事を紹介されているのですが,4月スタートで派遣ではない仕事に就きたいと思っているので,断ろうと思っています。
そこで,辞めて離職表をもらえればその翌月から失業保険がもらえると聞いたのですが,派遣から次仕事があります,と紹介があり,断っている限りは失業保険は3ヵ月後から受給ということになるのでしょうか?(3ヵ月後になる前に仕事に就く予定ですが)
貴方が断れば自己都合退職になります。
また、たった1ヶ月しか失業期間が無いのにとても安易に考えてますね。
派遣会社から離職表が出るのが早くても1~2週間掛かります。遅い会社だと1ヶ月以上掛かる事があります。運良く2週間で手に入り待機7日で認定を受けてその後に仕事が決まったと言えば失業保険は捨てかねません。
派遣で同じ派遣元で仕事が決まれば対象外ですし、派遣では短期の事も多いです。それで再就職手当てと言っても対象になるかは判断を仰がないと分かりません。
貴方の場合は残りの有休がどれだけあるか知りませんが有るなら消化しないと損です。
派遣元には4月から仕事希望と話しておけば今回のように3月開始の話しは来なかったと思います。断るのは結構なんですが、スパット断るのではなく仕事紹介お願いします。と言う姿勢を見せておいたほうが後々の為になると思います。
また、たった1ヶ月しか失業期間が無いのにとても安易に考えてますね。
派遣会社から離職表が出るのが早くても1~2週間掛かります。遅い会社だと1ヶ月以上掛かる事があります。運良く2週間で手に入り待機7日で認定を受けてその後に仕事が決まったと言えば失業保険は捨てかねません。
派遣で同じ派遣元で仕事が決まれば対象外ですし、派遣では短期の事も多いです。それで再就職手当てと言っても対象になるかは判断を仰がないと分かりません。
貴方の場合は残りの有休がどれだけあるか知りませんが有るなら消化しないと損です。
派遣元には4月から仕事希望と話しておけば今回のように3月開始の話しは来なかったと思います。断るのは結構なんですが、スパット断るのではなく仕事紹介お願いします。と言う姿勢を見せておいたほうが後々の為になると思います。
会社都合解雇なのに、退職金をもらえませんでした。
個人の行政書士事務所に勤めてましたが、今年の3月末に口頭で退社を強制されました。
4月1日付で会社都合退職の手続きをされました。
解雇予告から解雇まで1ヶ月ありませんでした。書面での解雇通知はありませんでした。
勤続期間は、18年3ヶ月になります。
失業保険は5月から需給されました。解雇から実質1ヶ月間無給でした。
退職の際、以下①②を言われました。
①会社都合の解雇の手続きをしますので、すぐに失業保険をもらえるはず。
②会社規約に退職金制度はない。よって退職金は支払われない。
質問は2点です。
1、退職金をもらえる手段はありますか?また請求できる場合の妥当金額はいくらでしょうか?
・職業安定所の紹介で就職した際、紹介情報に退職金制度あり、となってました。
書面での証拠はありません。複数の従業員の証言のみです。
・勤続期間中に退職金制度廃止の会社規約の改定連絡は従業員にありませんでした。
社員に会社規約の閲覧もされてません。 これも、複数の従業員の証言のみです。
2、解任予告から解雇までの1ヶ月分相当の賃金を請求できますか?
その行政書士事務所は現在も事業を続けてます。
閉鎖・倒産はしてません。新たに求人もしています。
事業所の所在地は、自社の土地に築15年の自社ビルとなっており、資産はあるようです。
懸念は、今年の6月に当時の社長が急死した為、経営者が義理の息子に代わっていました。
ただし、事業所名称は変更していません。7月1日付の約款で事業内容も変更されていません。
以上、宜しくお願いします。
個人の行政書士事務所に勤めてましたが、今年の3月末に口頭で退社を強制されました。
4月1日付で会社都合退職の手続きをされました。
解雇予告から解雇まで1ヶ月ありませんでした。書面での解雇通知はありませんでした。
勤続期間は、18年3ヶ月になります。
失業保険は5月から需給されました。解雇から実質1ヶ月間無給でした。
退職の際、以下①②を言われました。
①会社都合の解雇の手続きをしますので、すぐに失業保険をもらえるはず。
②会社規約に退職金制度はない。よって退職金は支払われない。
質問は2点です。
1、退職金をもらえる手段はありますか?また請求できる場合の妥当金額はいくらでしょうか?
・職業安定所の紹介で就職した際、紹介情報に退職金制度あり、となってました。
書面での証拠はありません。複数の従業員の証言のみです。
・勤続期間中に退職金制度廃止の会社規約の改定連絡は従業員にありませんでした。
社員に会社規約の閲覧もされてません。 これも、複数の従業員の証言のみです。
2、解任予告から解雇までの1ヶ月分相当の賃金を請求できますか?
その行政書士事務所は現在も事業を続けてます。
閉鎖・倒産はしてません。新たに求人もしています。
事業所の所在地は、自社の土地に築15年の自社ビルとなっており、資産はあるようです。
懸念は、今年の6月に当時の社長が急死した為、経営者が義理の息子に代わっていました。
ただし、事業所名称は変更していません。7月1日付の約款で事業内容も変更されていません。
以上、宜しくお願いします。
行政書士事務所に長年勤めていて
自分のとこの就業規則を見た事がないなんて…
資格者さんですか?
事務員さんですか?
これは完全に自己過失でしよ。
そこは就業規則も作成するところですから。
規則になければ退職金は無し。
求人条件に記載があっても、有効なのは就業時の雇用契約と就業規則。
求人条件に意味はありません。
もし就業規則に退職金規定があれば…その規則どおりに支給を受けられます。
解雇手当は、差額分だけ。
懸念その他は全く考慮外の事です。
確かめるべきは就業規則です。
自分のとこの就業規則を見た事がないなんて…
資格者さんですか?
事務員さんですか?
これは完全に自己過失でしよ。
そこは就業規則も作成するところですから。
規則になければ退職金は無し。
求人条件に記載があっても、有効なのは就業時の雇用契約と就業規則。
求人条件に意味はありません。
もし就業規則に退職金規定があれば…その規則どおりに支給を受けられます。
解雇手当は、差額分だけ。
懸念その他は全く考慮外の事です。
確かめるべきは就業規則です。
更新の有無を文面で提示してもらう方法ってありますか?
以前に登録した派遣会社から連絡があって「3ヶ月の長期雇用で、その後も引き続き更新があります」と紹介を受けて、現在、すでに業務についています。
失業保険を受けていたことと、間接的な雇用となる派遣社員のどちらを選んだほうが自分にとって、今後も安定して働けるのか迷った結果に出した答えなんですが、働き始めてから手元に届いた雇用契約期間が2ヶ月になっていました。
何度も更新の約束を受けていると派遣会社に問い合わせたりメールしたりしているのですが、翌日に営業マンが来ては、「最初に電話してきた人の説明不足だから我慢してもらえないか」、あるいは「事務所へ持ちかえって上司の人と相談する」としか答えてくれません。
万一、2ヶ月後に契約満了となった場合には失業保険にも該当しないのが更新を求める理由なんですが、最初に問い合わせた時には記載できると言って、同じ営業マンが翌日には記載はできないと返してきました。
口頭の説明だけでは曖昧になってしまい、言った本人の記憶と説明を受けた側の判断しか頼れないので、何らかのトラブルがあった時にはお互いに困る、だから派遣元の説明に過ちがあったこと、雇用期間について、更新の可能性について文書にしてくださいとお願いしても出してはくれません。
今すぐに必要ではないものの、契約期間の違い、更新の可能性の有無を営業マンが口頭で説明してきた内容をできれば文面において求めたいのですが無理でしょうか?
また更新については、「更新の可能性有り」と「派遣元と派遣先が相互の合意のもとに更新をする」では、どのような違いがありますか?
以前に登録した派遣会社から連絡があって「3ヶ月の長期雇用で、その後も引き続き更新があります」と紹介を受けて、現在、すでに業務についています。
失業保険を受けていたことと、間接的な雇用となる派遣社員のどちらを選んだほうが自分にとって、今後も安定して働けるのか迷った結果に出した答えなんですが、働き始めてから手元に届いた雇用契約期間が2ヶ月になっていました。
何度も更新の約束を受けていると派遣会社に問い合わせたりメールしたりしているのですが、翌日に営業マンが来ては、「最初に電話してきた人の説明不足だから我慢してもらえないか」、あるいは「事務所へ持ちかえって上司の人と相談する」としか答えてくれません。
万一、2ヶ月後に契約満了となった場合には失業保険にも該当しないのが更新を求める理由なんですが、最初に問い合わせた時には記載できると言って、同じ営業マンが翌日には記載はできないと返してきました。
口頭の説明だけでは曖昧になってしまい、言った本人の記憶と説明を受けた側の判断しか頼れないので、何らかのトラブルがあった時にはお互いに困る、だから派遣元の説明に過ちがあったこと、雇用期間について、更新の可能性について文書にしてくださいとお願いしても出してはくれません。
今すぐに必要ではないものの、契約期間の違い、更新の可能性の有無を営業マンが口頭で説明してきた内容をできれば文面において求めたいのですが無理でしょうか?
また更新については、「更新の可能性有り」と「派遣元と派遣先が相互の合意のもとに更新をする」では、どのような違いがありますか?
「更新の可能性有り」と「派遣元と派遣先が相互の合意のもとに更新をする」
どちらも同じような意味合いになります
更新有にしていたら派遣先企業・質問者様どちらも更新以外の選択肢しか無いことになります
「可能性あり」とはあくまで可能性であり双方どちらかが嫌と言えば契約は更新されませんし、質問者様が働きたくても企業側がNGを出せば更新なし、質問者様がNGを出せば契約更新なし離職理由も「自己都合」です。
「派遣元と派遣先が相互の合意のもとに更新をする」とはどちらかがNGを出したら更新がなくなります。どちらも更新を望んでる場合更新をされます。
福利厚生面ではどのようになってますか?
2ヶ月間は様子見とかで加入なしで、3ヶ月目とかにされてませんか?
更新の可能性ありでも双方同意の上の更新であれ、派遣先企業がいらないと判断をしたら初回の契約で終わる場合もあります。
書面で約束をしてても切られる時はあっさり切られるのが派遣社員の運命です。
どんな詳細な内容の契約を交わしてもです。
どちらも同じような意味合いになります
更新有にしていたら派遣先企業・質問者様どちらも更新以外の選択肢しか無いことになります
「可能性あり」とはあくまで可能性であり双方どちらかが嫌と言えば契約は更新されませんし、質問者様が働きたくても企業側がNGを出せば更新なし、質問者様がNGを出せば契約更新なし離職理由も「自己都合」です。
「派遣元と派遣先が相互の合意のもとに更新をする」とはどちらかがNGを出したら更新がなくなります。どちらも更新を望んでる場合更新をされます。
福利厚生面ではどのようになってますか?
2ヶ月間は様子見とかで加入なしで、3ヶ月目とかにされてませんか?
更新の可能性ありでも双方同意の上の更新であれ、派遣先企業がいらないと判断をしたら初回の契約で終わる場合もあります。
書面で約束をしてても切られる時はあっさり切られるのが派遣社員の運命です。
どんな詳細な内容の契約を交わしてもです。
失業保険の給付額についての質問です。
現在月額給与15万円、19万9千円の合計34万4千円を2社から給与を頂いております。両社共に1年と半年以上は勤務しております。訳があって近々退職を考えており、その
際には業務上両社共に退職しなくてはなりません。1社月額15万の方は雇用保険月々750円支払っており、もう一方は雇用保険には恐らく入っておりません。(給与明細の金額は0円)
この場合、失業保険の対象になるのは1社の15万円に対しての給付のみになるのでしょうか?
無知な質問かもしれませんが、教えて頂ければ幸いです。
現在月額給与15万円、19万9千円の合計34万4千円を2社から給与を頂いております。両社共に1年と半年以上は勤務しております。訳があって近々退職を考えており、その
際には業務上両社共に退職しなくてはなりません。1社月額15万の方は雇用保険月々750円支払っており、もう一方は雇用保険には恐らく入っておりません。(給与明細の金額は0円)
この場合、失業保険の対象になるのは1社の15万円に対しての給付のみになるのでしょうか?
無知な質問かもしれませんが、教えて頂ければ幸いです。
雇用保険は一箇所でしか加入できません。で、加入していた方の賃金のみで算定されます。
>この場合、失業保険の対象になるのは1社の15万円に対しての給付のみになるのでしょうか?
そういう事です。
>この場合、失業保険の対象になるのは1社の15万円に対しての給付のみになるのでしょうか?
そういう事です。
関連する情報