失業保険の待機期間、再就職手当てについて。会社都合の退社で、2/13に求職申し込みをしたのですが、待機期間は2/19までという事でよろしいのでしょうか?
また、初回認定日前に就職が決まった場合でも待機期間が終わっていれば再就職手当ては貰えるのでしょうか?
>2/13に求職申し込みをしたのですが、待機期間は2/19までという事でよろしいのでしょうか?
はい、そうです。

>初回認定日前に就職が決まった場合でも待機期間が終わっていれば再就職手当ては貰えるのでしょうか?
はい、待期期間(7日間)が過ぎていれば貰えます。
父が40年間勤めた会社を腰痛のためやむを得ず退職しました。失業保険は、どれくらいの期間もらえますか?
40年勤められたということで、ご年齢は60歳前後でしょうか?

腰痛のために退職されたということが、きちんと証明できれば
60歳未満・・・330日
60歳以上・・・240日

腰痛のため、、が認められなかった場合、、、
残念ながら、150日です。

お医者様に、就労不能の診断書をもらって、会社の方に、腰痛のため就労不能で退職という理由をはっきりと書いていただくと良いと思います。
失業保険は自己都合の場合申請して3ヶ月後受給できると思いますが、受給期間中に開業や就職が決まった場合はそこで受給は終了するのでしょうか?それとも、なにかしらの方法でそのまま受給できるのでしょうか?
あと開業の際に、前の職場の退職金の代わりに、お祝い金というのをハローワークから受給できると青色申告からきいたのですがほんとにあるのでしょうか?知恵をお貸しください。
貴方のこれまでの雇用保険被保険者期間が10年以上あれば基本手当の所定給付日数は120日(約4ヶ月)20年以上だと150日ありますが、10年未満の場合は90日(約3ヶ月)です。
受給期間中に再就職の場合、所定給付日数の1/3以上残して再就職した場合に、再就職手当の受給が出来ます。
但し、1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入が条件です。

開業(自営)される場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、貴方は再就職手当を受給出来ますが、貴方お一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。

尚、自己都合で退職された場合は、離職票等の書類を提出し雇用保険受給手続き→待期(7日間)→3ヶ月の給付制限開始→初回認定日→2回目以降認定日・・・という流れになります、なので実際に基本手当の支給が始まるのは最初の手続きから3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
年金も自分が掛け続けたお金。失業保険も自分が払ったお金。
なぜ失業給付と厚生年金の両方支給されないんでしょうか?
失業保険(正確には雇用保険です)は、失業したときの
「万が一」に備えてかけるものです。
払ったから支給されるものではありません。

一方厚生年金は、老齢という誰にでもくる状態に備えて
掛けるものです。障害や遺族もありますが、一般的には
老齢年金がメインだと思います。

年金は、仕事を辞めて収入がなくなっても、
今までと同じ生活ができるようにするため、に払われます。

一方雇用保険の基本手当は、失業したけどもう一度
仕事をするために求職活動をする人の生活保護のため、
に支給されます。

年金は、仕事を辞めて、老後を過ごす人のため。
基本手当は、次の仕事を探す人のため。

なので両方払うのは、適当ではない・・・という見解
らしいです。

本音は、60歳から65歳までの特別支給の老齢厚生年金を
なんでもいいから理屈をつけて、
少しでも減らしたい、というところでしょうね。
失業保険について質問です。
始めて失業保険を申請しようと思っています。
2月の28日付けで退職しました。(給料は2/15までしか出ていません)
今日4/1に職安に行き、明後日面接です。
仕事は週に2回~3回のパートで、1日4.5時間。 (月に48時間の勤務という縛りのある仕事です。)
時間が短いので、雇用保険の対象にもなっていないパート勤務です。 (労災のみです)


そういう場合、失業保険をもらいながら、働けると聞いたのですが、本当でしょうか?
私の場合、仕事が決まらなければ、90日まで失業保険がもらえるのですが、その仕事の場合、仕事をした日を除いて、90日間、失業保険ももらえると聞きました。
だとしたら微々たる金額ではありますが、とても助かります。


また、普通のパートや就職につくなら、早期就職手当?かなんかで90日もらえる失業保険の6割が先にもらえるのですよね?
この仕事ではそれには対応していないようでした。。
教えてください!


(今日は初めて職安に行き、フルタイムも含めて、自分にできそうな仕事を探してきました。今少自分に自信を失っているので、写真で働きたい気持ちもありますが、できれば少しの時間から始めていという考えもあります。 とりあえず何か仕事をしないといけないなと思って動きました)
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
私は今までに家庭の事情などで会社を3回変えました。
その結果ハローワークに詳しくなってしまいました

<働きながらの失業保険の給付について>
働いている状態でも失業保険を貰う事は可能です。
但し、働き方に注意が必要です。
1)週の労働時間が20時間未満の場合
2)週の就労日が4日未満である事

noahsstarさんの働き方ですと、一日4.5時間*3日でも、週13.5時間なので、上記1)、2)を満足しますので、失業保険を貰う事は可能です

<早期就職手当→再就職手当について>
ハローワークに登録をして待機期間が過ぎた後で、新しい仕事に就職した場合(若しくは新しく事業を開始した場合)、以下の9つの条件を全て満足する場合に限って、再就職手当を貰うことが可能です
1)就職日の前日までの失業認定(受給資格決定)を受け、支給算日数が所定給付(ご質問の内容ですと90日)の1/3以上であること
2)一年を超えて雇用されると認められる事
3)採用の内定が「受給資格決定日」以後である事
4)「待機期間」を過ぎて職業に就いた事
5)自己都合退社による「給付制限」が就いている場合に、「待機期間」満了一ヶ月間はハローワークが紹介した会社に就業する事
6)離職前の事業主又は関連事業主への雇用でない事
7)過去3年以内の就職について「再就職手当」「常用就職支援手当」を貰っていない事
8)雇用保険の被保険者の資格を取得している事
9)再就職に再就職手当を申請した後、手当の支給が認定される前に離職しない事(申請後、認定まで調査に一ヶ月ほどかかるそうです)

現在のお仕事は月に48時間という制限があるとの事で、失業保険を同時に貰っている場合はいいのですが、失業保険は三ヶ月(90日)で切れてしまいます。
それ以降は確実に収入が減ると思われますので、4ヶ月以降の仕事をどうするか検討される必要があるかと思います
失業保険の支給は最長どれくらいですか? 僕は雇用保険を10年かけました。
後60%しかもらえないと聞きました 本当ですか??
最長330日(障がいがある方は最長360日)です。

保険期間10年だけでは決まりませんよ。

年齢や解職理由(解雇とか自己都合とか)、解職前の賃金によります。


【補足後】

年齢区分があります。35~45歳になりますので240日になります。
が、10年未満ですか、10年以上ですか?(5年以上10年未満なら180日になってしまいますので要注意です。240日は10年以上20年未満です。)

金額は、原則、解職された直前の6ヶ月間に受けられた賃金を180で割った額(これを賃金日額という)のおよそ50~80%と定義されています。また上限があり、35~45歳の場合7030円です。

私も早期退職により受給をしており、書類より抜粋しました。
関連する情報

一覧

ホーム