妻が妊娠で仕事をやめる事になり、自分の扶養に入る事にしましたがやはり自分と同じくらい収入があったので失業保険をもらった方がいいのでしょうか?
税金や国民保険、健康保険の関係がどうなるのでしょうか?
扶養に入った方が良いのか、失業保険に入った方が良いのか良いアドバイスを下さい。
因みに妻は看護師で12年位働いていました
妊娠しており、出産を控えている人は「失業給付金」の受給資格者とはいえない場合があります。失業給付金の受給資格要件には「いつでも働ける状態」にあり「働く意思と能力」が備わっていなければならないとされているのです。つまり“妊娠”の場合「働く能力」があるとは認定されないことがあるのです。このような場合は、「受給延長」の手続をお取りになり「働ける状態」になった後、失業給付を受けることになります。
失業給付を受けるための持ち物
3月末で退職した企業から離職票などが届いたので
明日、失業保険の手続きをするためにハローワークにいこうと思っているのですが
ひとつ困ったことがあります。

もっていく持ち物の本人確認の部分です。
写真付きの書類・・・つまり免許証や住基カードはありません。

ない場合の持ちものということで
①パスポート
②住民票記載事項証明書
③国民健康保険被保険者証(健康保険被保険者証)
のうちいずれか2種類と書いてあります。

住民票(原本)は手元にありますが
もう一つ証明するものがありません(ないというか用意できない?)
①のパスポートは持っていません。
③は保険証そのものということなのでしょうか?
だとすると3月末で退社したために会社に返却してしまったのでありません。

他に証明する方法はないのでしょうか?
以前その会社から返された
キリトリ線があってよく年金手帳とかにホッチキスでとめられるような
雇用保険被保険者証というものはありますが、それはだめなのでしょうか?

少しでも収入がないと生活していけないので
すごく困っております。 どなたか教えてください、お願い致します。
必要な物は以下です。

①雇用保険被保険者離職票1、離職票2
②雇用保険被保険者証
③印鑑(認印)
④運転免許証、住民基本台帳カード(写真付き)等、
本人、住所、年齢が確認できる官公署発行の書類(写真付き)
※これがない場合には、次のうち2種類
(1)住民票記載事項証明書
(2)健康保険証・健康保険証カード
(3)その他、本人、住所、年齢が確認できる官公署発行の書類
⑤写真2枚(たて3cm×よこ2.5cm程度の正面上半身のもの)カラーでも白黒でもどちらでも可

以上ですが、④の部分がないということですが、
住民票と年金手帳でOKです。
その他、国家試験の資格の免許証でも可能です。

離職票1の銀行口座等の記載はしてますか?
多分されていないと思いますので、無記入のまま、郵便局以外の銀行の通帳を持参して下さい。

余談になりますが、保険の加入をされていないようですが、
万一の為、国民健康保険に加入された方がいいですよ。
失業保険について
現在求職中で失業保険を頂いてますが 就職が決まりません。毎月3~4回はハローワークに出向いて閲覧し探してます。
来年の2月で給付が終了してしまいますが 延長して頂くのは可能なのでしょうか?決まらないから延長 というのは病気等と違い
正当な理由としては認められないのでしょうか?ご存知の方 ご教授願います。
もともと何か正当な理由があったら延長するという制度はないですよ。病気だったとしても追加はされません(給付期間が延長できるだけでもらえるものは同じ)

訓練延長はあります(職業訓練を受けている場合に、終了まで失業手当と同じ額、あと交通費などが支給される)
次だと1月開始があるかと思います。訓練開始日時点で残日数3分の1以上かもともと90日の人は1日でも残っていれば、訓練期間はもらえます

個別延長対象者であれば最後の認定日に言ってもらえます(追加60日)
失業保険について質問です。
会社に勤めて7年目、25年の10月にに出産し、産休、育休中手当をもらいながら26年の10月に復帰する予定でした。
しかし離婚をすることになり、7月頭に退社をし、今
は実家にいます。

失業保険保険について色位調べていても難しくどういう手続きを進めていいかわかりません。

質問ですが、
?育休中の退社でも失業保険はもらえるのか
?手続きをするベストな期間(例えば退社○○日後など)はあるのか
?持ち物、免許証、離職票、印鑑、以外に必要な物はあるか

小さい子供もおりますので、不備があったりで何度も出向くのは避けたいです。
働く意思はあります。
他にも注意点などあれば教えていただきたいです。
無知ですみません。
宜しくお願いします。
>•育休中の退社でも失業保険はもらえるのか

もちろん受給資格はあります。ただし、失業手当はすぐに就職活動ができる、いつでも就職する準備があるというのであればです。退職後しばらくは働けないというのであれば、権利の延長の手続きを行ってください。詳しくはハロワでご相談ください。

•手続きをするベストな期間(例えば退社○○日後など)はあるのか

特に関係ありません。

•持ち物、免許証、離職票、印鑑、以外に必要な物はあるか

受給するつもりなら、振込口座がわかるもの(通帳など)
写真も必要です。いずれにせよ一度ハロワにお聴きください。
失業保険の認定日が先月の25日で今日銀行に確認しにいったら、まだ振込まれていませんでした。

いつ振込まれるのでしょうか?
年末年始絡みなのでまだ遅くなりますか?
おっしゃるとおり年末年始で遅くなってるのだと思います。
具体的に何日が振込みかはわかりませんが、今週中には振り込まれるのではないでしょうか。
国民年金の納付について。現在失業中の者ですが、失業給付金で5月まで納付してきましたが、
まだ仕事が決まらず来月で失業保険が終わってしまうので全額免除を申請したいと思っています。全額免除は失業になって半年経っても申請出来るものでしょうか?
国民年金の第一号被保険者(保険料の納付が生じている人)であれば、全額免除の申請は可能です。

注意したいのは免除申請は7月~翌年6月を1年として区切るので、平成24年5月まで払っている方は、平成24年6月分(受付締切は平成24年7月末)と平成24年7月~平成25年6月の2通り申請をする必要があることです。

それから失業者の特例を使うためには、雇用保険受給資格者証の写しを申請書に添付してください。
特例を使わないと、平成24年6月分は平成22年の所得、平成24年7月~平成25年6月は平成23年の所得で審査されるので、承認が得られないかもしれません。
なお免除は結婚していると配偶者(妻や夫)、住民票上の世帯主の所得も対象となるので、失業者の特例を使っても承認が得られないこともあります。

受付は住民票のある市区町村の国民年金担当課ですので、年金手帳と雇用保険受給資格者証を持参の上、そちらで詳細を確認してください。

補足の件
今回の申請書に申請期間を記入したと思います。
平成24年7月~平成25年6月は平成24年7月から受付開始になると思いますので、同じ持ち物で再度申請をしてください。
関連する情報

一覧

ホーム