傷病手当金と扶養について
はじめまして。2009年5月末で会社を退職、、、6月から傷病手手当て金をいただいています。
2009年11月に結婚して籍を入れ名前と住所が変わりました。社会保険事務所に行き名前、住所変更は行いました。


そこで質問です。通常は一定額以上の傷病手当て金を頂いていた場合は主人の扶養には入れないと聞きました。私は日額3780円です。たしか私の金額は一定額を超えています。がなぜか扶養に入れました。(主人の会社には傷病手当金を受給中と申請しています。)このまま扶養に入っていても大丈夫でしょうか?聞く話では数年経って傷病手当の返納通知がくると聞いたので不安で・・・。

もう一つ、

傷病手当金を頂くことになった時、失業保険(雇用保険)の延長を申請しました。主人の会社に扶養手続きをする際、離職票などを提出し、会社側から扶養に入るので雇用保険の受給資格はなくなるので、もうもらえませんと言われました。
実際、傷病手当の受給が終わった後、もうもらえないのでしょうか?

回答をお願い致します。
あなたの言う「扶養に入る」とは、いったい何の制度の話なのでしょう?
税の控除対象配偶者なのか、健康保険の被扶養者なのか、国民年金の第3号被保険者なのか。

傷病手当金云々は健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者の問題ですが、理解していますか?

〉6月から傷病手手当て金をいただいています。
退職後に傷病手当金が支給され始めるはずがありません。
在職中の分が現実に支給されたのが退職後、ということですか?

傷病手当金は「何月何日から何月何日までに欠勤した分」であるかで表すもので、現実に振り込まれた時期で表すものではありません。

あなたが受けたのは、何月何日から何月何日までの分でしょうか?
退職後も、引き続き受給できるのでしょうか? 受給しているのでしょうか?

〉主人の会社には傷病手当金を受給中と申請しています。
※何を「申請」したんでしょう?
退職後の期間についても、継続して給付されるということを説明したのでしょうか?

〉聞く話では数年経って傷病手当の返納通知がくると聞いたので不安で・・・。
逆でしょ?
被扶養者・第3号被保険者の資格が取り消されるのです。


〉失業保険(雇用保険)の延長を申請しました。
「基本手当の受給期間延長」です。

〉傷病手当の受給が終わった後、もうもらえないのでしょうか?
被扶養者・第3号被保険者でなくなった届け出をし、離職票を戻してもらえば受けられます。
※なお、「傷病手当金」と「傷病手当」は、別の制度です。
旦那と別居を考える、主婦です。子供が一人居ます。小学1年生です。あと、義父とも今年2月から同居しています。


離婚も考えるのですが、やはり子供が悲しみますし、一番に 「夫婦・家族の和」を願ってくれているのも 息子だとわかっています。それに、自分自身も なかなか 離婚 にまで踏み切れません。

そこで、私は部屋を自分で借りようと思うのです…。息子が自由に行き来出来るよう、自宅の近くに…です。なぜ自宅の近くかというと、息子は今の小学校が大好きで 転校させることなんて出来なくて、
①校区を変えない
②自宅からも私の部屋からも、いつでもどちらからでも通学できる
等々の理由からです。


でも私は現在失業中で、半年間の職業訓練に行っている身です。今、失業保険が月に14万円程入るだけ。そんな私が部屋って借りることできますか?一番良い方法は何だと思われますか?あと、気を付けるべきことはありますか?

是非良い知恵を貸して頂けたら…と思ってます。
長文失礼しました。
ヨロシクお願いします。
私は妊娠六ヶ月の時に別居し、子供の1歳の誕生日が過ぎて離婚しました。調停と裁判も経験しいろいろありましたが、今は離婚した事なんか忘れてしまうくらいです。娘さんが1年生の時に離婚した友人がいますが、家賃を元ご主人に出して貰っている人がいます。なかなか彼女の様にできる事はないと思いますが、まずは今の状態より別居、離婚の方が良いと思うのなら何か行動に移さなければ始まらないと思います。私の経験から言わせて貰うとまずは貴女が強くならないとダメです。そうしていれば子供さんは貴女を見てくれてますから、貴女が思っているよりたくましく、優しい子供さんになってくれると思います。そして貴女一人じゃありません。周りには子供さんや沢山の貴女の味方がいてくれてホントに困っている時には知らず知らずのうちに助けてくれます。今の私にもそういった人達が沢山いてとても感謝しています。子供さんのため=離婚しないは必ずしも成り立つものではないと思います。親の不仲は必ず感じ取っているはずですし、子供さんが大人になった時子供さんの為だったと知って喜んでくれるでしょうか。私はそうでない道を選び苦労もかけてますが毎日親子二人楽しい日々を送っています。ただし、子供とは本当に大切な話はかなりの時間を費やしてその時の年齢で理解できる様にして話しています。これは私と私の娘の人生の選択ですが、貴女も貴女と子供さんが1番幸福に笑って過ごせる人生の選択をして下さいね。
失業保険について。
現在失業保険をもらっています。東日本大震災の影響で広域延長給付の期間中になります。

先日、5月からの仕事が決まりました。2ヶ月は派遣会社を通して、7月からは契約社員として雇用してもらう予定なのですが、その場合、失業保険は4月いっぱい分までもらえるのでしょうか??
次の申請が4月27日の金曜日です。
仕事が決まっているのでその分はもらえないってゆうことはありますか??
派遣会社の給料の支払いが月末締めの翌月末払いなので、もし今回の給付がもらえないとかなりきついです。

どなたか、詳しい方いらっしゃれば回答よろしくお願いいたします。
5月1日からお仕事をされるんですよね?
だったら4月27日の認定日の給付は受けられますよ。
認定日にお仕事の採用が決まって5月1日から働く趣旨をもう一度
伝えてください。それで個別の延長も終了となります。
失業保険について質問です。昨年の8月に退職し、妊娠していたため受給期間延長をしていました。通常ならやめてから3ヶ月は支給されないですよね?
私の場合すでに退職してから3ヶ月は過ぎているので、今申請したら更に3ヶ月またなくてもすぐに受給されるのでしょうか?
〉妊娠、出産、育児等により退職し、雇用保険法20条第1項の受給期間延長措置を90日以上受けた場合
には、「正当な理由のある自己都合」として、給付制限がありません(平成5年1月26日付 職発第5号)。

「自己都合」は、「正当な理由のある――」と「正当な理由のない――」の二種に分かれており、給付制限があるのは「正当な理由のない――」だけだ、ということが全く知られていませんけどね。
ハローワークの職業訓練に通おうと思っています。

失業手当ても申請したいのですが、通いながらもらえないようなことを、訓練校から言われました。


失業保険をもらえない職業訓練があるのですか?

ちなみに、半年通う予定です。
現状、ハローワークで受講申込できる求職者向けの職業訓練には大きく分けて2種類あります。
「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」。

「公共職業訓練」は、雇用(失業)保険受給者向けのものですが、雇用保険受給者でなくとも受講は可能です。また、雇用保険受給(資格)者が受講する際には、受給期間の延長、給付制限の解除、通所手当の支給などを受けられます。

「求職者支援訓練」は雇用保険を受給できない方(受給期間満了も含む)向けですが、雇用保険受給(資格)者が受講できないわけではありません。ただし、受給期間の延長等は一切ありません。雇用保険だけの視点で見れば、通常の失業状態となんら変わらず、認定日には出頭しなくてはなりませんし、就職活動も行わなければなりません。

おそらく、受講を希望している訓練は「求職者支援訓練」なのだろうと思います。失業保険をもらえないのではなく、自己都合で離職した際は給付制限期間(概ね90日)があり、それまでは受給できないということではないかと推測します。

例えば、4月末で退職した場合、退職後90日の給付制限期間がありますので、単純計算で7月末まで給付制限期間となります。8月から受給開始となり給付期間が90日だとすれば、10月末くらいまで受給となります。6月1日から開始の求職者支援訓練を6か月間受講する場合、6月~7月は無収入、8月~10月は雇用保険受給、11月~12月は無収入となります。
ただし、一定の条件を満たせば、11月~12月は求職者支援制度の職業訓練受講給付金を受給できます。

詳細はハローワークで説明を受けてください。
昨年の2月15日に雇用保険に加入しています。失業保険をもらうためには、2月15日以降に退職しないと1年とカウントされないのでしょうか?
現在妊婦で退職した後再就職はしないのですが
就職活動をしないと失業保険は頂けないと聞いたことがあります。出産前に頂くことは出来ないのでしょうか?教えて下さい<(_ _)>
失業保険→基本手当

離職のときから数えるのです。
離職のときから遡って2年間に、計算対象になる「月」が12個以上ある、というのが条件です。
勤め先がどこかは関係なく、2年間のうちにある雇用保険の加入期間を数えます。
※妊娠を理由に退職して90日以上受給期間延長を受けたときは「過去1年間に6ヶ月以上」で良いんですが。

2/15退職ですと、2/15~1/16、1/15~12/16……と遡ります。
その各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上ある区切りを「1ヶ月」と数え、それが12個必要なのです。
「賃金支払基礎日数」とは、出勤日数+有給の休暇日と考えれば良いでしょう。

〉就職活動をしないと失業保険は頂けない
再就職までのつなぎの生活費ですから、今すぐに再就職できる意思があり、そういう状況にある人が支給対象です。
産前休暇に相当する期間に入ったら駄目とか言われたという話はよくあります。

それに、予定日はいつですか?
辞める理由が「妊娠のため」なら、(90日以上の受給期間延長を受けない限り)3ヶ月の給付制限がつきます。産前に間に合いますか?
関連する情報

一覧

ホーム