失業保険再給付について質問です。
失業保険を受給中、週22時間、週3日のパートを3月11日から始めました。週20時間を越えていたので就職とみなされ、失業保険を145日残して打ち切られました。
シフト制の仕事で、4月からは週18時間位(20時間未満)週2日のパートになりました。失業保険は手続きをすれば4月からまたもらえるのでしょうか?
受給できます、但し、働いた日は4時間を超えますので、働いた日の失業日当は受給できませんが、所定給付日数は減りません。
「補足拝見」
とても解かりやすいですよ、回答した通りです、働いた日だけが貰えないのです、週2日でしょ、28日間を対象としますと、8日分が支給されず、20日分が受給できます。
退職をする場合、離職票を受け取るのは絶対ですよね?
来月の退社に向けて、退職の書類を頂いた時に離職票が必要か不要か○を付ける欄がありました。

私は失業保険を受給する予定なのでもちろん必要に○をつけますが、

そもそもこれって退職する人にはかなわず渡すのではないのでしょうか?

不要に○をした場合、どうなるのでしょうか?

間を空けることなく次の職が決まっている人は離職票っていらないのですか?

このたび退職するにあたり、会社と何度もやり取りをしたくないので、

必要書類は一度に全部郵送してもらうつもりですが、

退職後、失業保険を受給するにあたり、また一般的な退職時にもらうものとしては離職票だけで大丈夫でしょうか?
離職票の退職者への送付は必ず送付される事になっています。
それが無ければ雇用保険等の申請も行えませんし・・・。
退職後10日たっても送られてこない場合は必ず職場へ連絡確認した方が良いです。

退職後必要書類は一通り郵送されてくる筈です。(一般的な企業であれば。。。)
社会保険離脱証明や雇用保険の証書など、後々役所へ提出が必要な書類がたくさんありますので、
退職前に一度人事課に確認した方が良いですよ。

次の職が決まっている人でも離職票は交付されます。
高卒で就職し今月の13日で
退職した18歳女子です

失業保険等について
いくつか質問させていただきます


退職理由は自己都合なのですが
失業保険の給付は受給することが
できるのでし
ょうか?

受給することが出来ない場合
離職届が届き次第、失業保険以外で何か
手続きに行く必要はあるのでしょうか?
また、失業保険を受給することが出来なくても
何か手続きがありますか?

そして今すぐにバイト・パートを始めても良いのでしょうか?

ハローワークに登録する場合は
バイトをしながらでも登録は可能でしょうか?

近日最寄りのハローワークに
問い合わせるつもりですが
その前に少しでも知識をと思い
質問させていただきました

回答をよろしくお願い致します
在職期間は1年ありますか?
働いた期間(雇用保険に加入した期間)が1年ない場合は失業給付は受給できません。

受給できない場合は特にすることはありませんが、強いて言えば、
ハローワークで職を探す予定なら今から職探ししますという書類を書かないといけないです。(つまり登録)
番号がないとハローワークの求人は応募ができないので。

バイトをしていても登録はできますよ。
バイトやパート等始めて大丈夫です。
失業保険の待機期間について教えて下さい。
今年の2月から10月末迄
派遣で更新せずに終了しました。離職票には自己都合とあります。
1 1月から来年2月末迄、雇用期間満了まで
派遣で働く予
定です。
この場合に失業保険を受給できるのはいつからになるのか教えて下さい。
> 今年の2月から10月末迄派遣で更新せずに終了しました。離職票には自己都合とあります。1 1月から来年2月末迄、雇用期間満了まで派遣で働く予定です。

>来年2月末に離職する際に、派遣会社は雇用期間満了なので会社都合で処理すると、言っています。

つまり会社側は、来年2月末で離職する際に次は探さないで直ちに雇止めにすると言っているわけですね。
本来は、これでは会社都合という形にはなりませんが、まあ派遣会社が配慮してくれるのであれば、給付制限なしで受給できるでしょう。
つまり7日間の待機期間だけで受給できることになります。ただし、そうならなくても文句は言えないということは理解しておいてください。
本来、派遣会社で登録型社員が期間満了ですぐに次の仕事がない場合は、派遣会社に1か月の猶予が与えられることになっていて、1か月間は待機している必要があります。そこで仕事がなければ初めて会社都合扱いとなるので、その前に仕事探しを断ると自己都合扱いとなってしまうわけで、派遣社員というのはこういう時にまで不利なのです。

>ハローワークに聞いてください。
>聞いたんですが、はっきり言ってくれなかったので質問してます。

これはハローワークもはっきりと答えられないですよ。
まず、未来の話だということと、本来ならば自己都合でも文句は言えないケースだから会社側がどういう対応をするのかまではハローワークも責任が持てないので、現時点でどうこう言えるわけはないです。
個人再生したいです。。。
主人のカードローン3社で400万、私名義のクレジットカード(ショッピング利用のみ)2社で40万程あります。

主人は半年前に転職し、その前は半年ほど失業保険を受けながら転職活動していました。

今の職場は年収約640万円ほどです。

住宅ローン残り2200万円程あります。

私は2歳の子供を託児所に預けてパートしていますが、託児所代が高く、パート収入の半分以上は持っていかれるので、
月々の収入は4万円くらいしかありません。

全部の借金の月々の支払い総額は11万5千円です。

加えて住宅ローンが10万円(ボーナスなし)

このままでは、借金返すのがやっとで、2人目の子供どころではありません・・・。

個人再生を考えていますが、主人が転職して半年ですので、厳しいでしょうか?

それから、主人名義の個人再生となった場合、私のクレジットカードの支払いはどうなりますでしょうか?
携帯の引き落としや、ネットオークションでカードを使っていますが、それもできなくなるのでしょうか?

最後に、弁護士と司法書士どちらに相談するのがいいのかも悩んでいます。

費用にもかなりばらつきがありますし。。。

弁護士に依頼する場合と司法書士に依頼する場合の違いなどありましたらどなたか教えてください。

費用は分割可能と書かれているところがほとんどですが、その費用って、月々の返済にプラスして払っていかなくてはならないのでしょうか?

質問だらけで申し訳ありません!どなたか教えて下さい!!
司法書士さんの方がだんぜん安いです。が、債務の状況によっては弁護士でないと扱えない
ことがありますので、無料相談などを利用して確認してください。
奥様のカードはご主人の家族カードなどでないなら、そのまま使用できます。
費用の分割可能は、毎月積み立て方式で支払って、必要金額に達した時点で手続き開始というのが多いと思います。費用の分割開始時に、弁護士(司法書士)が受任通知というのを債務者へ出してくれるので、半年かかろうともその間は借金の返済をする必要はありません。
転職後間もなくても、安定した収入を得られるのなら個人再生は大丈夫です。
早く専門家へご相談下さい。
平成22年6月末で会社を解雇させました。
失業保険をもらうには会社から送られてきた離職表をハローワークに提出するのですか?
金額はいくらくらいもらえるのですか?
離職票をもってハローワークに申請に行ってください。
いくらもらえるかという質問は私の給料はいくらでしょうかということと同じで誰もわかりません。
計算の仕方を記します。
離職前6ヶ月の賃金(賞与除く税込み)の合計を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%の範囲です。
だ大体65%~70%と見ればいいでしょう。これが日額になります。あとはなたが受給できる日数をかけてください。
参考までに失業申請に必要なものを記します。
は①離職票②運転免許証又は保険所等自分を証明できるもの③雇用保険被保険者証④通帳またはカード⑤印鑑⑥写真(3cm×2.5cm)2枚
関連する情報

一覧

ホーム