病気で6月30日に退職しました。

退職後の処置について
幾つか質問させてください。



私は、基本的には失業保険の支給対象外なんですが…

①…病気治療の特例を受ける事あるんでしょうか?

②…①の特例を受ける場合、医者の診断書等の書類が必要でしょうか?

③…もし、①の特例を受ける事ができなかった場合、離職票と雇用保険被保険者証は何に使うんでしょうか?
①離職前1年間に6カ月以上各月11日以上勤務していましたか?
もしくは前職と今回辞めた仕事の間に(失業保険をもらっていなくて)1年未満離れていなくて、今の会社に就職し①の理由にあてはまるかもしくは2年間に各月11日以上出勤した日が12カ月以上あるか?によってもらえるかもらえないかがかわってきます。

前提があるとして話しをすすめますと
A。①の要件に当てはまれば会社都合として取り扱ってもらえるので、支給される可能性もあります。診断書が必要になるそうですよ
B.必要になります。(私も以前聞きましたがないとだめとのことでしたよ)
C。次の仕事を1年以内に見つけた時に通算してもらえますので、たとえば今回5カ月勤務して退職、8月から勤務して7カ月で退職たすと12カ月ありますよね?そしたら失業保険がもらえるのです。雇用保険被保険者証は再就職の際に会社に提出するので必要になります。大事に保管しましょう。

補足読みました。

健康保険証には2つ方法があります。組合保険は直接きいてくださいね。
①任意継続(離職前2カ月継続して加入していたか、退職後20日以内に手続きが必要。金額は給与明細の健康保険料×2倍した額か標準報酬月額(全国健康保険協会で調べたらわかります。都道府県ごとにちがいますので確認してください)28万円のところの折半しない金額のところをみていただいてどちらか低い額があなたの健康保険料の額。
②市役所にいって国民健康保険の加入手続きをする

ちなみに市役所にいけばいくら毎月支払わないか教えてくれますので①か②どちらか安い方で手続きした方がよいですが、任意継続は6/30なら、7/20までですので早急にきめてくださいね。

余談として、厚生年金は退職後国民年金になります。あなたが独身なら、条件にあてはまれば免除(全額や1/4~4/3までいろいろです)年金手帳もってあと何か必要かもしれませんので、手続きにいってください。

以上です。
昨日、ハローワークに行って雇用保険の手続きをして来ました。
雇用保険の説明会が来月18日にあり、最初の認定日が21日になっていました。
この場合、最初の認定日から数日経って、すぐ失業保険がもらえるってことですか?
契約社員のように期間満了で辞めたときは、すぐ(といっても7日間後から)支給される日を換算します。この場合8日目から次の認定日までの支給になります。自己都合は3ヶ月はおりません。解雇されたときや嫌がらせなどでやめざるを得なかった理由があるときは窓口で理由を言って認められればすぐ支給される場合もあります。説明会で冊子がもらえるので詳しくはそれを読んでください。
失業保険受給までの求職活動について教えてください。
2010年9月末日にて自己都合による退職。
2010年10月12日に離職票の提出、10月29日に講習会、11月9日に初回?認定日。
2011年1月11日に職業訓練相談をした
のですが、次回認定日(2月1日)までに
最低あと1回の求職活動で受給できるのでしょうか?

一応1月31日に職業訓練校(1月31日より募集開始)の願書受け取りを考えています。
求職活動が3回以上ですので、1/11に職業訓練相談したのですから、あと2回は求職活動しないといけません。2回を安定所での求人情報閲覧して、とにかくハローワークの職員から、失業保険受給者証に相談での窓口や閲覧での受付で印鑑を押してもらって下さい。3回以上になれば、認定日に申告書で活動した事を報告したら、受給可能です。
今月末で退職することになりましたが、失業保険受給について教えてください。
11月に結婚し、他県に引越しすることが決まっているのですが、結婚しても働くつもりです。失業保険の手続きをしたいのですが、一旦は今の住んでいる所のハローワークに手続きに行くのですよね。その時に11月に結婚して住所が変わることを伝えても受給できるのでしょうか。
〉一旦は今の住んでいる所のハローワークに手続きに行くのですよね。
後からでも構いません。受給開始が遅れるだけです。

〉その時に11月に結婚して住所が変わることを伝えても受給できるのでしょうか。
住所変更とは全く関係ありません。

しかし、8月に退職→11月に結婚・引っ越しということは、「結婚準備のための退職」ですから、3ヶ月の給付制限がつきます。
辞めるのが10月で、新居から現在の勤務先まで片道2時間以上かかるのなら、「結婚に伴う転居による退職」として給付制限がなくなるのですが。
派遣の失業保険給付について教えてください。
雇用保険加入で1年と数ヶ月働いていた派遣先との契約が今月末で終了になります。
しかし、派遣先が変わるだけで、同じ勤務先での再契約の話があります。
ただ、再契約をしたからといって、今後同じ派遣先、同じ勤務先で長期で続けられるかどうかは
今のところ全くわからないとのことです。
半年以上前からこのような状態が続き、急に1ヶ月更新に変わってしまったので、
いつ契約終了になるかと、心配しながら続けていた矢先今回の契約終了とのことでした。
ある程度の期間長期で働ける仕事、もしくはせめて3ヶ月更新で働けるところに
この契約終了を機に、勤務時間や、職種の違う仕事を探したいと思っています。
その場合、この再契約の話を断ってしまうと、
万が一すぐに次の仕事がみつからない場合でも、自己都合の退職扱いになり、
失業保険受給までに3ヶ月待たなければ給付されないんでしょうか?
教えてください。
>>派遣先が変わるだけで、同じ勤務先での再契約の話があります。

同じ勤務先とは派遣元(派遣する会社=所属会社)のことでしょうか?
派遣元からは、次の仕事の紹介はあるが、1ヶ月更新で不安定なので、「せめて3ヶ月更新」で安定して仕事をしたいということかと思います。尤もな話と思います。以前は長期契約であったのに、急に短期契約になったということで、契約条件が以前と変更されたということと推察されます。

そこで、自己都合か会社都合かを検討してみます。
派遣スタッフとして1年以上働いた後に、契約期間が満了することはよくありますが、直後の1ヶ月間は、条件に合った派遣先が見つかる可能性が高いとされ、満了後すぐに派遣会社に離職票を請求したり、失業給付を受けための手続きを開始する意思を明確にしたときは、自己都合(待機期間3ヵ月)になります。(厚生労働省の通達)
そこで1ヶ月間は続けて次の派遣先を探し、その後に給付申請すれば「会社都合」となります。

新規の派遣の仕事の条件が合わないために、結果的に派遣先が見付からなかった場合も、「会社都合」になります。
したがって、3ヶ月更新以上の派遣先を探して欲しいと派遣元に要望し、その条件に合わない仕事は受けなくとも問題ないでしょう。
その上で、「勤務時間や、職種の違う仕事」を見つけるために、雇用保険給付は会社都合退職として認められると思います。

>>派遣会社は同じで派遣先が変わり、販売業務になるので実際勤務する場所は今までと同じになります。

「派遣先が変わ」るといっても、同じ会社(派遣先)であり、かつ勤務に連続性がある(間が空かない)なら、連続した契約と考えることもできます。
もしそうなら、「自己都合の退職」になる可能性はないわけではありません。
しかし、契約上は現在の勤務とは別契約(契約書が別)であり、次の仕事は希望条件(職種、契約期間)に合わないことが明らかなら、通常の期間満了になる可能性は大きくなります。
契約文面がどうなっているか、質問からははっきりと分かりませんので、こうだと明確には言い難いのですが、通常の期間満了になれば、会社都合にできる可能性はあります。
退職して、例えばすぐ次の就職先がみつかったら、
失業保険等・・・いただけないのですか??

退職して、3か月後から失業保険頂けると聞いたのですが、その間は
再就職や生活のためのアルバイトなど、してはいけないのでしょうか??

初歩的な事でスミマセン・・・
詳しい方、お教え下さい。
直ぐとは3ヶ月以内ですよね?貰えないですよ。
また、退職後、3ヶ月間求職活動をしてもらわないと困りますが、
アルバイトなど収入を得ることをしたら失業保険は貰えません。
本来失業保険はリストラや病気で退職、勤め先の倒産など生活に行き詰った人の為のもので、転職や一時的に休む為として安易に貰う人が増えていますが、それは間違いなんですよね。
関連する情報

一覧

ホーム