社会保険の事なんですが、今年3月に退職して4月から主人の会社の扶養で新しく保険証をもらったのですが、8月から11月まで失業保険の受給が始まり、失業保険をもらっている間だけ保険証を返す事になっているみたいで、保険証を持っていない間、病気とか大きい事故とかした時はどうしたらいいんでしょうか?
何回か失業保険の給付を受け、夫の扶養にもなっていましたが、保険証の返還なんてしませんでしたよ。返還要求もありませんでした。5年前のことですが。制度が変わったのでしょうか。今はそのようになっているのでしたら、国民健康保険に加入してください。
初心者な質問ですが・・・。
退職時、保険を任意継続した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
私の場合、国民健康保険より任意継続が安いので。
また失業保険の受給が終了しましたら、親の保険に扶養として入りたいのですが、任意継続を半年で終わり、扶養に入ることはできるのでしょうか?
任意継続は「任意」ですから、申し出れば辞められるはずですよ。
確実なのは、ご加入の健康保険にお伺いください。書類が必要かもしれませんしね。
結婚を機に退職して、地方から東京へ行きます。
勤続10年を待って(3月末)退職します。
失業保険は貰いたいので、受給の手続きはするつもりです。

そこで質問ですが、3月末で退職して4月1日から旦那の扶養に入る事は可能ですか?
地方税とか、どうなるのでしょうか?やはり今の市町村から請求されてくるのでしょうか?
被扶養者健康保険の被扶養者の届け出をし、認定されるまで時間が必要となります。住民税は前年の所得に対し課税されます。なお当該年の1が1日現在の住所地へ納付することになっております。
関連する情報

一覧

ホーム