扶養と健保について
1-3月まで働いており退職をしましたが、妊娠が解り現在3ヶ月です。そこで、失業保険を延長しようと思います。
夫の健保へ加入しようとしたら失業保険を受け取るまでは自分で国保へ加入するようにと言われました。そうなると、3年の延長をしたとすると3年間は自分で国保に加入しないといけないということでしょうか?
また、今年は130万の収入があるので、扶養にはなれないと思うのですが来年も扶養にもなれないということですか?
教えてください┌|∵|┘
1-3月まで働いており退職をしましたが、妊娠が解り現在3ヶ月です。そこで、失業保険を延長しようと思います。
夫の健保へ加入しようとしたら失業保険を受け取るまでは自分で国保へ加入するようにと言われました。そうなると、3年の延長をしたとすると3年間は自分で国保に加入しないといけないということでしょうか?
また、今年は130万の収入があるので、扶養にはなれないと思うのですが来年も扶養にもなれないということですか?
教えてください┌|∵|┘
こんにちは。
ご懐妊おめでとうございます。
ご質問の健康保険被扶養者の認定について、
健康保険法に定められていない細かい規程は健康保険協会(組合)により内規が異なります。
協会の場合、失業給付を実際受給するまでは認定されます。
組合の場合、多くは協会に準じていますが異なる取り扱いをする場合もあります。
いずれにしろ、失業給付の「延長」をする旨きちんと申し出て、
ご主人のお勤め先ではなく、
加入されている健康保険協会(組合)に確認された方がよろしいと思います。
また、所得税法上の扶養については1月から12月の所得により確定します。
来年以降、無収入とのことですので、
ご主人のお勤め先に来年1月に提出する扶養控除申告書に記入(奥様のお名前・生年月日等)して申告してください。
(ただし、法改正された場合はご容赦ください。。。)
ご懐妊おめでとうございます。
ご質問の健康保険被扶養者の認定について、
健康保険法に定められていない細かい規程は健康保険協会(組合)により内規が異なります。
協会の場合、失業給付を実際受給するまでは認定されます。
組合の場合、多くは協会に準じていますが異なる取り扱いをする場合もあります。
いずれにしろ、失業給付の「延長」をする旨きちんと申し出て、
ご主人のお勤め先ではなく、
加入されている健康保険協会(組合)に確認された方がよろしいと思います。
また、所得税法上の扶養については1月から12月の所得により確定します。
来年以降、無収入とのことですので、
ご主人のお勤め先に来年1月に提出する扶養控除申告書に記入(奥様のお名前・生年月日等)して申告してください。
(ただし、法改正された場合はご容赦ください。。。)
大阪市の待機児童
現在妊娠5ヶ月なのですが、妊娠する前に仕事をやめてしまって、失業保険を貰い終わったくらいに妊娠が判明しました。
旦那の収入だけでは、毎月赤字になってしまうので、出産したらできるだけ早く働きたいと思っています。
はじめは認可外の保育所に預けて働くしか方法がないと思うんですが、
働くと同時に、認可保育所に申し込みをして、できるだけ早く、認可保育所に入園したいと思っています。
6ヶ月から1歳にかけて就職活動したいと考えているのですが、
実際の所、認可保育所に申し込みをして入園できるまでの期間はどのくらいでしょうか??
現在、大阪市在中です。
大阪市の方で、最近、認可保育所に入園された方おられましたら、よろしくお願いします。
後、週4日以上働かないと認可保育所に申し込みできないんでしょうか?
あわせて、回答してもらえたらとても助かります。
現在妊娠5ヶ月なのですが、妊娠する前に仕事をやめてしまって、失業保険を貰い終わったくらいに妊娠が判明しました。
旦那の収入だけでは、毎月赤字になってしまうので、出産したらできるだけ早く働きたいと思っています。
はじめは認可外の保育所に預けて働くしか方法がないと思うんですが、
働くと同時に、認可保育所に申し込みをして、できるだけ早く、認可保育所に入園したいと思っています。
6ヶ月から1歳にかけて就職活動したいと考えているのですが、
実際の所、認可保育所に申し込みをして入園できるまでの期間はどのくらいでしょうか??
現在、大阪市在中です。
大阪市の方で、最近、認可保育所に入園された方おられましたら、よろしくお願いします。
後、週4日以上働かないと認可保育所に申し込みできないんでしょうか?
あわせて、回答してもらえたらとても助かります。
地域・区によっても待機児童の状況が違います。
来年の入園希望だとしても、まず状況の把握が一番必要です。区役所に行って保育園の申し込みについて役所の担当者に聞きましょう。申し込みの締め切り日とか待機児童の状況。実際のところ、短時間勤務ではなかなか入所しにくい等と情報をもらえたりします。
質問者さんは1月頃のご出産予定でしょうか?それなら、入園は7月-翌1月頃希望かな?
1歳くらいで働きに出たいのなら、生後6ヶ月頃から就職活動を始めて、冬(保育園の入所申し込み期限)までには勤務先を見つけておく事です。1歳の誕生日後の4月からの入園をめざします。もちろん年度途中も在園児が引越し等で抜けたなら、代わりに入れる事もありますが、少ないです。そして勤務時間の長い方から優先です。ですから、保育園の入所の申し込みをする時点で、すでに働いていないと入所の必要性が低いとみなされて、後回しになります。働いていないのだから自宅でみれるでしょ、という役所の解釈です。ですから、本当は働く為に預けるのだけど、実際のところは待機児童のせいで 保育園入園の為に先に仕事を決定しなければならないんです。
そこで、認可保育園に入園できるまでの預け先ですが、一時保育は認可保育園でもやってますよ。週何回とか○時-○時まで等と決まっている事もありますので要チェックです。もちろん無認可も一時保育をやってますね。7年程前に大阪市内で入園手続きを取ったことがあります。大分前なのであまり参考にならないかも知れませんが私の場合は、保育園の申し込み直前に週5日7時間勤務の仕事が決まったのであっさり入園が決まり、4月から子供が通うことが決まっていた認可保育園の一時保育に預けていました。区役所に行った時に、一時保育を実施している認可保育園の一覧表があればそれももらっておいて、自宅からの距離や預かってくれる月齢(3ヶ月-とか、6ヶ月-とか決まっています。)や、園の施設や先生方の対応、子供達の様子などから、どこに預けるか見学したり検討しておくのもいいと思いますよ。
すぐに保育が必要というわけではないのですから、体調の良い時に情報を集めておくといいと思います。出産後は自分の体も弱っているし新生児を連れて公共の場に出かけるのは大変ですから。
赤ちゃん、楽しみですね。
来年の入園希望だとしても、まず状況の把握が一番必要です。区役所に行って保育園の申し込みについて役所の担当者に聞きましょう。申し込みの締め切り日とか待機児童の状況。実際のところ、短時間勤務ではなかなか入所しにくい等と情報をもらえたりします。
質問者さんは1月頃のご出産予定でしょうか?それなら、入園は7月-翌1月頃希望かな?
1歳くらいで働きに出たいのなら、生後6ヶ月頃から就職活動を始めて、冬(保育園の入所申し込み期限)までには勤務先を見つけておく事です。1歳の誕生日後の4月からの入園をめざします。もちろん年度途中も在園児が引越し等で抜けたなら、代わりに入れる事もありますが、少ないです。そして勤務時間の長い方から優先です。ですから、保育園の入所の申し込みをする時点で、すでに働いていないと入所の必要性が低いとみなされて、後回しになります。働いていないのだから自宅でみれるでしょ、という役所の解釈です。ですから、本当は働く為に預けるのだけど、実際のところは待機児童のせいで 保育園入園の為に先に仕事を決定しなければならないんです。
そこで、認可保育園に入園できるまでの預け先ですが、一時保育は認可保育園でもやってますよ。週何回とか○時-○時まで等と決まっている事もありますので要チェックです。もちろん無認可も一時保育をやってますね。7年程前に大阪市内で入園手続きを取ったことがあります。大分前なのであまり参考にならないかも知れませんが私の場合は、保育園の申し込み直前に週5日7時間勤務の仕事が決まったのであっさり入園が決まり、4月から子供が通うことが決まっていた認可保育園の一時保育に預けていました。区役所に行った時に、一時保育を実施している認可保育園の一覧表があればそれももらっておいて、自宅からの距離や預かってくれる月齢(3ヶ月-とか、6ヶ月-とか決まっています。)や、園の施設や先生方の対応、子供達の様子などから、どこに預けるか見学したり検討しておくのもいいと思いますよ。
すぐに保育が必要というわけではないのですから、体調の良い時に情報を集めておくといいと思います。出産後は自分の体も弱っているし新生児を連れて公共の場に出かけるのは大変ですから。
赤ちゃん、楽しみですね。
失業保険に関してですが例えば失業保険受給中に1日8時間1ヶ月の短気バイトなどで社会保険などに加入しなくても源泉徴収されると、職業安定所にバイトしてる事がバレてしまうのでしょうか??密告意外で何が原因でバレるのですか??1
法律が変わって、不正受給が発覚した場合3倍にして返還しなくてはならなかったと思いますが、
何が原因でばれるか分からないので早く辞めた方がいいと思います。
それよりも雇用保険が切れる直前になったら、職業訓練校に通って簿記などを勉強したいと申しでると最大半年間給付機関が延長されます。(ハローワークではこんな方法があることを教えてくれませんから、こちらから言いださなくてはダメです)
何が原因でばれるか分からないので早く辞めた方がいいと思います。
それよりも雇用保険が切れる直前になったら、職業訓練校に通って簿記などを勉強したいと申しでると最大半年間給付機関が延長されます。(ハローワークではこんな方法があることを教えてくれませんから、こちらから言いださなくてはダメです)
海外駐在に同行する場合、妻は失業保険を貰うことができますか?
出来るとすれば、どのような手続きを踏めばよいのかを教えてください。
主人の海外駐在に同伴することになりました。
主人は昨年末に渡航しており、会社の規定により家族の同伴は渡航後4ヶ月以上、その間妻である私は日本で仕事を続けています。
この春家族渡航の認定が降り、私も渡航することとなりました。
今まで10年正社員で勤めており、今回主人の渡航同伴を理由に離職することとなりました。
主人の任期は約5年。
私自身、現在の仕事は非常にやりがいを覚えており、帰国後もそれ関連の仕事に就きたく思っています。
実際、職場退職後10日前後で私も本渡航を考えています。
それに伴い、
①海外渡航を理由に、失業保険は受給可能でしょうか。
②上記で可能な場合、どのような手続きをしたら良いのでしょうか。
・住民票はどのようにすべきか
・離職後30日以内に渡航する場合、手続き上どのようなことが必要になるのか
・最大どの程度の期間受給することが出来るのか
③渡航後、受給するための海外からの手続きなどがあるのでしょうか。
ハローワークに電話で問い合わせてみたものの、籍が国内にないと受給は付加との返事でした。
どなたか、お詳しい方がいらしたら、アドバイスをお願いしたく存じます。
出来るとすれば、どのような手続きを踏めばよいのかを教えてください。
主人の海外駐在に同伴することになりました。
主人は昨年末に渡航しており、会社の規定により家族の同伴は渡航後4ヶ月以上、その間妻である私は日本で仕事を続けています。
この春家族渡航の認定が降り、私も渡航することとなりました。
今まで10年正社員で勤めており、今回主人の渡航同伴を理由に離職することとなりました。
主人の任期は約5年。
私自身、現在の仕事は非常にやりがいを覚えており、帰国後もそれ関連の仕事に就きたく思っています。
実際、職場退職後10日前後で私も本渡航を考えています。
それに伴い、
①海外渡航を理由に、失業保険は受給可能でしょうか。
②上記で可能な場合、どのような手続きをしたら良いのでしょうか。
・住民票はどのようにすべきか
・離職後30日以内に渡航する場合、手続き上どのようなことが必要になるのか
・最大どの程度の期間受給することが出来るのか
③渡航後、受給するための海外からの手続きなどがあるのでしょうか。
ハローワークに電話で問い合わせてみたものの、籍が国内にないと受給は付加との返事でした。
どなたか、お詳しい方がいらしたら、アドバイスをお願いしたく存じます。
アメリカで駐在妻をしております(元金融系社員なのでそういう関係の資格も持っています)。
①奥さまは自己都合により退職されることになるかと思われますので、雇用保険の失業等の基本手当はもらえないんじゃないかと思います(実際にどのような扱いで退職されるのか分からないので断定では書けませんでした)。
所謂「失業保険」は、「就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就くことができない」状態の人がもらえるものなので、結婚して専業主婦になるような人や学生になる人、病気・怪我・妊娠・出産・病人の看病・家族の介護等(※)でももらうことができません。
※ こういう人(病気以下の理由)の場合はあとから働けるようになれば後で給付してもらえることもあり。
②③は上記の理由により省略します。
①奥さまは自己都合により退職されることになるかと思われますので、雇用保険の失業等の基本手当はもらえないんじゃないかと思います(実際にどのような扱いで退職されるのか分からないので断定では書けませんでした)。
所謂「失業保険」は、「就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就くことができない」状態の人がもらえるものなので、結婚して専業主婦になるような人や学生になる人、病気・怪我・妊娠・出産・病人の看病・家族の介護等(※)でももらうことができません。
※ こういう人(病気以下の理由)の場合はあとから働けるようになれば後で給付してもらえることもあり。
②③は上記の理由により省略します。
本日、失業保険の手続きにいってまいりました。
次の職が見つかるまで、手当てを受けながら求職したいのですが、一人暮らしの為、正直今すぐにでも収入がないときつい状態です。
次の職が見
つかるまでは、バイトをしようかと思うんですが…
今日から7日間は待期ですよね?
8日後からなら、まだ説明会を受けていない状態でも、1日4時間以内であれば、失業保険を減額されずにアルバイトも可能ですか?
回答お待ちしています。
次の職が見つかるまで、手当てを受けながら求職したいのですが、一人暮らしの為、正直今すぐにでも収入がないときつい状態です。
次の職が見
つかるまでは、バイトをしようかと思うんですが…
今日から7日間は待期ですよね?
8日後からなら、まだ説明会を受けていない状態でも、1日4時間以内であれば、失業保険を減額されずにアルバイトも可能ですか?
回答お待ちしています。
待期期間7日が過ぎればアルバイトはしても大丈夫です。
規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報