会社都合で退職した場合の、失業保険受給の件で質問します。
退職後、受給資格決定日(はじめて職安に行く日)までの間にアルバイトなどをした場合、
失業保険の受給対象になるのでしょうか。
退職後、離職票をもらうまで時間がかかりますから、その間に収入が必要で、
こういう疑問がわいてきました。
ご回答お待ちしています。
よろしくお願いします。
退職後、受給資格決定日(はじめて職安に行く日)までの間にアルバイトなどをした場合、
失業保険の受給対象になるのでしょうか。
退職後、離職票をもらうまで時間がかかりますから、その間に収入が必要で、
こういう疑問がわいてきました。
ご回答お待ちしています。
よろしくお願いします。
「失業保険」という制度は30年ほど前になくなったのに定着しないなあ……。
求職登録前は関係ありません。
雇用保険に加入できるほど働くのなら別ですが。
求職登録前は関係ありません。
雇用保険に加入できるほど働くのなら別ですが。
自己都合・会社都合の退職について質問です。
例ですが、2013年1月1日~7月31日まで週20時間以上・月11日以上働いていて自己都合で退職したとします。
この時点では失業保険はもらえません。
そこにプラスして、2014年1月1日~3月31日まで同条件で働き、会社都合で退職したとします。
この場合、失業保険がもらえる基準の「自己都合=12か月以上」・「会社都合=6か月以上」の
どちらに該当しますか?自己都合の場合は12カ月に満たないのでもらえませんよね。
この場合は合計されてどちらの条件に該当するのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
例ですが、2013年1月1日~7月31日まで週20時間以上・月11日以上働いていて自己都合で退職したとします。
この時点では失業保険はもらえません。
そこにプラスして、2014年1月1日~3月31日まで同条件で働き、会社都合で退職したとします。
この場合、失業保険がもらえる基準の「自己都合=12か月以上」・「会社都合=6か月以上」の
どちらに該当しますか?自己都合の場合は12カ月に満たないのでもらえませんよね。
この場合は合計されてどちらの条件に該当するのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
加入期間が10ヶ月だから、自己都合だと失業手当の受給資格がないが、会社都合だとあります。
該当は会社都合のほうです。
該当は会社都合のほうです。
給料がもらえないのに仕事を続ける必要はないですよね?
12月分から給料をもらっていないのに、社長に仕事を強要されている友達がいます。
出社しないと、「早く出て来い」と、社長から電話で怒鳴られるそうです。
よそでアルバイトしても、社長から呼び出しかかって、今からバイトに行くんですと言っても
「そんなの良いから、早く来い」と怒鳴られたそうです。
他の従業員には、社長の方から給料が払えないから解雇って言ってるのに
その友達は未だに社長にこき使われて、会社をやめたいと言ってもやめさせてもらえないそうです。
私が、労働基準なんとかってとこに相談すれば?って友達に言ってみたけど、
友達は、もう社長を無視して(携帯の番号を変更するなど)
失業保険や給料の未払いを捨てて、とっとと新しい職場に行くか
失業保険の手続きができるようにするか、悩んでいるそうです。
もしみなさんは、給料がもらえない状態になったら、先ずどういうアクションを起こして
解雇を言われるまで出社続けるか、自分から退職を言いますか?
あと、こういう給料をもらえない状況でも、自分からやめますと言ったら、退職理由は「自己都合」になって
失業保険は会社都合の場合より遅くもらう事になるのですか?
12月分から給料をもらっていないのに、社長に仕事を強要されている友達がいます。
出社しないと、「早く出て来い」と、社長から電話で怒鳴られるそうです。
よそでアルバイトしても、社長から呼び出しかかって、今からバイトに行くんですと言っても
「そんなの良いから、早く来い」と怒鳴られたそうです。
他の従業員には、社長の方から給料が払えないから解雇って言ってるのに
その友達は未だに社長にこき使われて、会社をやめたいと言ってもやめさせてもらえないそうです。
私が、労働基準なんとかってとこに相談すれば?って友達に言ってみたけど、
友達は、もう社長を無視して(携帯の番号を変更するなど)
失業保険や給料の未払いを捨てて、とっとと新しい職場に行くか
失業保険の手続きができるようにするか、悩んでいるそうです。
もしみなさんは、給料がもらえない状態になったら、先ずどういうアクションを起こして
解雇を言われるまで出社続けるか、自分から退職を言いますか?
あと、こういう給料をもらえない状況でも、自分からやめますと言ったら、退職理由は「自己都合」になって
失業保険は会社都合の場合より遅くもらう事になるのですか?
この場合、賃金未払いに当たるので不当労働(だったかな?)になります。
労働基準監督局に言って即座に相談しましょう。
失業給付ですが、会社が雇用保険に加入していない場合、もらえません。
会社都合でやめた場合待機期間は短いですが、自己都合で辞めた場合は三ヶ月待つことになります。
こういうケースの場合、私なら労働基準監督局にいって相談しますよ。
それで次の会社に転職して未払い賃金を請求しておさらばですね。
労働基準監督局に言って即座に相談しましょう。
失業給付ですが、会社が雇用保険に加入していない場合、もらえません。
会社都合でやめた場合待機期間は短いですが、自己都合で辞めた場合は三ヶ月待つことになります。
こういうケースの場合、私なら労働基準監督局にいって相談しますよ。
それで次の会社に転職して未払い賃金を請求しておさらばですね。
教えて下さい(><)今年の4月に結婚をし、6月からパートで働きに出ております。入社時(6月から)雇用保険には加入しております。いま、ちょうど4ヶ月勤務していますが、最近妊娠していることが発覚しました。
雇用保険・失業保険などのかねあいで、体調を考えるとすぐにでも辞めたいのですが・・・12月まで働こうか悩んでいます。結婚前は2008年1月から8月までパートしていました。(雇用保険も入っていました)加入通算12ヶ月と聞きましたので、今の職場をいつ辞めればいいのかなど・・全く無知なので、どなたか経験者さん・詳しい方・・・わかりやすく教えて下さい(><)宜しくお願いします。
雇用保険・失業保険などのかねあいで、体調を考えるとすぐにでも辞めたいのですが・・・12月まで働こうか悩んでいます。結婚前は2008年1月から8月までパートしていました。(雇用保険も入っていました)加入通算12ヶ月と聞きましたので、今の職場をいつ辞めればいいのかなど・・全く無知なので、どなたか経験者さん・詳しい方・・・わかりやすく教えて下さい(><)宜しくお願いします。
過去2年間に、11日以上勤務した月が12ヶ月あれば支給されます。
あなたの文章から推察すれば12ヶ月ありそうですが、念のためご自分の給与明細でご確認ください。
あなたの文章から推察すれば12ヶ月ありそうですが、念のためご自分の給与明細でご確認ください。
就職活動中にアルバイトをして失業保険はもらえますか?
先月、前職を退職して今は就職活動中です。
先日、失業保険の受給手続きを行ったばかりなのですが、次の職が決まるまでアルバイトをしながら就職活動を行おうと思っています。その場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
またアルバイトでの給与額など条件があるのでしょうか?
あまり詳しくないので教えてください。
先月、前職を退職して今は就職活動中です。
先日、失業保険の受給手続きを行ったばかりなのですが、次の職が決まるまでアルバイトをしながら就職活動を行おうと思っています。その場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
またアルバイトでの給与額など条件があるのでしょうか?
あまり詳しくないので教えてください。
以下にアルバイトの規制を貼っておきますから参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
最近、会社を解雇された人が多いですが、貯金などないのでしょうか?
私的に、ある程度働いたらクビにしてほしいです、クビにされるとすぐに失業保険が下りるからです
もちろん、そんな考え方の人が多いと制度自体が壊れてしまうのですが、よく職安とか失業給付金の事を知らない人が多いです
職安に行き手続きすればお金が貰えるのに、貰える立場でもらいに行かない人が身近に結構いました。
みんな、どうせ1日2千円くらいとかわけのわからないこといっていました。
仕事を辞めると寮は出ないといけないし、個人的に部屋を借りている人は家賃が大変ですが、1年くらい国民年金払って家賃払うくらいの貯金なんてしてないのでしょうか?
たしかに派遣や請負で働いている人にはギャンブルをして一文無しになっている人や、離婚などで発生する慰謝料、借金、そういうわけありの人が多いです
どんな理由でも自業自得ですよね、でも世界中の人が貯金ばかりしたら景気が悪くなる一方ですね、
やはり貯金もしないでみんなが使ったほうがいいのでしょうか?バランスが難しいですね。
私的に、ある程度働いたらクビにしてほしいです、クビにされるとすぐに失業保険が下りるからです
もちろん、そんな考え方の人が多いと制度自体が壊れてしまうのですが、よく職安とか失業給付金の事を知らない人が多いです
職安に行き手続きすればお金が貰えるのに、貰える立場でもらいに行かない人が身近に結構いました。
みんな、どうせ1日2千円くらいとかわけのわからないこといっていました。
仕事を辞めると寮は出ないといけないし、個人的に部屋を借りている人は家賃が大変ですが、1年くらい国民年金払って家賃払うくらいの貯金なんてしてないのでしょうか?
たしかに派遣や請負で働いている人にはギャンブルをして一文無しになっている人や、離婚などで発生する慰謝料、借金、そういうわけありの人が多いです
どんな理由でも自業自得ですよね、でも世界中の人が貯金ばかりしたら景気が悪くなる一方ですね、
やはり貯金もしないでみんなが使ったほうがいいのでしょうか?バランスが難しいですね。
人口に対する労働力の需要とはそれほど大きく変わるものではありません。
直接雇用がほとんどだったのです。
そこに派遣などの働き方ができました。
派遣というのは本来は特殊技術を持つ労働者を一時的に欲しい企業に派遣するというのが本来の姿でそういう派遣ではある意味働き方としては花形です。
ですのでそういう特殊技術のいる職業に限定されていたのです。
それを小泉政権下で規制緩和の名の下に規制が緩和されたのです。
その為に派遣というのは今のような労働力の調節弁的なものに成り下がったのです。
そういうことにならないように規制というものはあるのです。
なんでも規制緩和したらよいというわけではありません。
事実 ユニオンなどは当時からこういう自体になると派遣などの規制緩和に反対していました。
今だから騒いでいるのではありません。それをようやく報道で取り上げるようになったにすぎないのです。
労働力のパイが変わらなければそういういつでも首を切れると企業に思われる派遣や請負などの非正規雇用が増えれば当然 正規雇用の労働の枠は狭くなるのは当たり前です。
今 そういう立場にない人でもそれはたまたま運が良かっただけの人が多いと思います。
よくそうならないようにしていないほうが悪いという意見もありますが何かをしている人がどれぐらいいるかということです。
こういうことをちゃんと理解している労働者がもっと多ければ規制緩和されるときにもっと多くの反対ができこういう自体になることを食い止められたかもしれません。
自業自得と言う言葉で片付けられるほど簡単な問題ではないのです。
貯金自体ができないのですから。
逆にあなたは絶対に解雇されないという保証はあるのでしょうか?
解雇を言い渡されたときにどういう行動を取れるか考えていますか?
正社員だからと安全なことはまったくないのですよ。
仮に500万の貯金があったとしても2年も持ちませんよ。
今の世の中で現在と同じ収入を取れる可能性は少ないです。
余程の人でないと...。
そういう余程の人はこういう発送はしませんよ。
直接雇用がほとんどだったのです。
そこに派遣などの働き方ができました。
派遣というのは本来は特殊技術を持つ労働者を一時的に欲しい企業に派遣するというのが本来の姿でそういう派遣ではある意味働き方としては花形です。
ですのでそういう特殊技術のいる職業に限定されていたのです。
それを小泉政権下で規制緩和の名の下に規制が緩和されたのです。
その為に派遣というのは今のような労働力の調節弁的なものに成り下がったのです。
そういうことにならないように規制というものはあるのです。
なんでも規制緩和したらよいというわけではありません。
事実 ユニオンなどは当時からこういう自体になると派遣などの規制緩和に反対していました。
今だから騒いでいるのではありません。それをようやく報道で取り上げるようになったにすぎないのです。
労働力のパイが変わらなければそういういつでも首を切れると企業に思われる派遣や請負などの非正規雇用が増えれば当然 正規雇用の労働の枠は狭くなるのは当たり前です。
今 そういう立場にない人でもそれはたまたま運が良かっただけの人が多いと思います。
よくそうならないようにしていないほうが悪いという意見もありますが何かをしている人がどれぐらいいるかということです。
こういうことをちゃんと理解している労働者がもっと多ければ規制緩和されるときにもっと多くの反対ができこういう自体になることを食い止められたかもしれません。
自業自得と言う言葉で片付けられるほど簡単な問題ではないのです。
貯金自体ができないのですから。
逆にあなたは絶対に解雇されないという保証はあるのでしょうか?
解雇を言い渡されたときにどういう行動を取れるか考えていますか?
正社員だからと安全なことはまったくないのですよ。
仮に500万の貯金があったとしても2年も持ちませんよ。
今の世の中で現在と同じ収入を取れる可能性は少ないです。
余程の人でないと...。
そういう余程の人はこういう発送はしませんよ。
関連する情報