扶養控除について質問です。5月20日に退職し22日に入籍します。女です。結婚後は相手の扶養に入るつもりですが、
とにかくお金が心配で次のパートの仕事を決めてしまいました。パート先の収入は変動で一番稼げて月に五万円程です。扶養の範囲内に収まるようにしたつもりでしたが、退職した会社から「もしかしたらあと五万円程稼いでしまうと扶養に入れないかもしれない。忘れた頃に(年明け?)安くなった分の保険料を請求されるかも」と説明されました。回りからは大人しく失業保険を受けた方が良かったと言われます…。でもできればいまさら辞退してパート先に迷惑をかけたくもありません…。良く調べず就職を決めた自分が一番いけないのですが今からでも出来る対策はありますでしょうか?もし後で請求されてしまうとしたら、いくらくらいでしょうか?無知ですみません…。よろしくお願い致します。
とにかくお金が心配で次のパートの仕事を決めてしまいました。パート先の収入は変動で一番稼げて月に五万円程です。扶養の範囲内に収まるようにしたつもりでしたが、退職した会社から「もしかしたらあと五万円程稼いでしまうと扶養に入れないかもしれない。忘れた頃に(年明け?)安くなった分の保険料を請求されるかも」と説明されました。回りからは大人しく失業保険を受けた方が良かったと言われます…。でもできればいまさら辞退してパート先に迷惑をかけたくもありません…。良く調べず就職を決めた自分が一番いけないのですが今からでも出来る対策はありますでしょうか?もし後で請求されてしまうとしたら、いくらくらいでしょうか?無知ですみません…。よろしくお願い致します。
文面から「扶養の範囲内」とは、社会保険の「被扶養者」になることとおもいます。もうひとつ、所得税法上の「扶養」と言うのがあります。
通常「あなたの今年の年収が130万円以上」になると、「被扶養者」の資格はありません。この年収には、5月までの支給給与の合計額(各種控除を引く前の金額。交通費が支給されていた場合は、これも含む。)+今後12月までのパートの手取り収入の合計額ですので、「会社から後5万円ーーーー」の話から推定するに、5月までの支給給与の合計が125万円位になっていると推定されます。なを、失業保険の給付額もこの計算には含まれますので、「回りの人の言うように失業保険給付もらっても」、多分 被扶養者の資格は取れないはずです。今年いっぱいは、国民健康保険・国民年金をかけて、来年から、ご主人の「被扶養者」になるしか手がありません。
なを、被扶養者の認定は、各健康保険組合により少しづつ違いますので、「ダメ元」で、ご主人の会社に申請すれば、今後の収入見込みが低いので、認定される可能性は 0 ではないかもしれませんよ。
通常「あなたの今年の年収が130万円以上」になると、「被扶養者」の資格はありません。この年収には、5月までの支給給与の合計額(各種控除を引く前の金額。交通費が支給されていた場合は、これも含む。)+今後12月までのパートの手取り収入の合計額ですので、「会社から後5万円ーーーー」の話から推定するに、5月までの支給給与の合計が125万円位になっていると推定されます。なを、失業保険の給付額もこの計算には含まれますので、「回りの人の言うように失業保険給付もらっても」、多分 被扶養者の資格は取れないはずです。今年いっぱいは、国民健康保険・国民年金をかけて、来年から、ご主人の「被扶養者」になるしか手がありません。
なを、被扶養者の認定は、各健康保険組合により少しづつ違いますので、「ダメ元」で、ご主人の会社に申請すれば、今後の収入見込みが低いので、認定される可能性は 0 ではないかもしれませんよ。
失業保険給付制限中のバイトについて
アルバイトで週20時間以上働くと受給ができなくなるそうですが、
失業保険給付制限中ですと、バイトしても申告する必要もないとも記されていました。
ということは、自主都合退職で3ヶ月の制限猶予がかけられている間は、
自由に20時間を越えたフルタイムのバイトなどをしても(雇用保険などに加入しなければ)そのあとの失業保険受給に影響してこないのでしょうか?
アルバイトで週20時間以上働くと受給ができなくなるそうですが、
失業保険給付制限中ですと、バイトしても申告する必要もないとも記されていました。
ということは、自主都合退職で3ヶ月の制限猶予がかけられている間は、
自由に20時間を越えたフルタイムのバイトなどをしても(雇用保険などに加入しなければ)そのあとの失業保険受給に影響してこないのでしょうか?
>アルバイトで週20時間以上働くと受給ができなくなるそうですが、 失業保険給付制限中ですと、バイトしても申告する必要もないとも記されていました。
それは週20時間未満の場合で、その場合はハローワークによって申告してくれと言われる場合と必要ないと言われる場合があります。申告しろと言われた場合は申告すればその後は何の影響もありません。
週20時間以上のフルタイムのバイトであれば就職したとされます。
例えば給付制限3ヶ月以内でフルタイムのバイトをしようとすれば最初にハローワーク採用証書を出して就職したことにして終わった時に退職証明書をだして退職とします。
その間は給付制限は進行していますから予定通りのスケジュールで受給ができます。
その後の受給には何の影響もありません。バイトの収入は全部自分のものですからお得です。
それは週20時間未満の場合で、その場合はハローワークによって申告してくれと言われる場合と必要ないと言われる場合があります。申告しろと言われた場合は申告すればその後は何の影響もありません。
週20時間以上のフルタイムのバイトであれば就職したとされます。
例えば給付制限3ヶ月以内でフルタイムのバイトをしようとすれば最初にハローワーク採用証書を出して就職したことにして終わった時に退職証明書をだして退職とします。
その間は給付制限は進行していますから予定通りのスケジュールで受給ができます。
その後の受給には何の影響もありません。バイトの収入は全部自分のものですからお得です。
詳しい方お教え下さい!
契約満了退職による失業保険の給付制限について質問です。
すぐに失業手当をいただきたいのですが、どうしたらよろしいでしょうか?
4年半契約社員として勤めた会社で、ヒドい嫌がらせに合い、退職しました。
契約満了と同時に次の契約を更新しませんでした。
訴えを聞き入れてくれない会社とは関わりたくない一心で、一身上の都合でということでしたが退職しました。
ハローワークに雇用保険の手続きに行き、会社からの書類を渡したところ、『契約更新をしないということを6ヶ月前に会社に伝えたか?』と聞かれたので、『契約の話し合いは会社として1ヶ月前にしかしませんが、2ヶ月前に伝えました』
と答えたら、給付制限になります。と言われ3ヶ月後の給付になりました。
何のことか全く分らず尋ねると、会社からの書類に“一身上の都合により退職(契約満了)”と書かれており、単純に一身上の都合により?だと3ヶ月後の給付になり、
11月からの更新を6ヶ月前に更新しません。と伝えた場合の契約満了だと、給付制限無しの給付になるはずだった。
あなたは3年以上働いたので、契約満了の3C?4C?の判定が微妙でした。
と説明されました。
なぜ6ヶ月前の契約更新打ち切りの申し出が必要だったのか?
4年半という雇用期間が問題なのか?どこが給付制限に引っかかったのか分りません。
会社側からも何の説明も無かったし、ハローワークのかたの意味が未だに分らないので、もう一度行って説明を受けようと思いますが、早めに給付していただける方法等がございましたらお教え下さいませ。よろしくお願いします。
契約満了退職による失業保険の給付制限について質問です。
すぐに失業手当をいただきたいのですが、どうしたらよろしいでしょうか?
4年半契約社員として勤めた会社で、ヒドい嫌がらせに合い、退職しました。
契約満了と同時に次の契約を更新しませんでした。
訴えを聞き入れてくれない会社とは関わりたくない一心で、一身上の都合でということでしたが退職しました。
ハローワークに雇用保険の手続きに行き、会社からの書類を渡したところ、『契約更新をしないということを6ヶ月前に会社に伝えたか?』と聞かれたので、『契約の話し合いは会社として1ヶ月前にしかしませんが、2ヶ月前に伝えました』
と答えたら、給付制限になります。と言われ3ヶ月後の給付になりました。
何のことか全く分らず尋ねると、会社からの書類に“一身上の都合により退職(契約満了)”と書かれており、単純に一身上の都合により?だと3ヶ月後の給付になり、
11月からの更新を6ヶ月前に更新しません。と伝えた場合の契約満了だと、給付制限無しの給付になるはずだった。
あなたは3年以上働いたので、契約満了の3C?4C?の判定が微妙でした。
と説明されました。
なぜ6ヶ月前の契約更新打ち切りの申し出が必要だったのか?
4年半という雇用期間が問題なのか?どこが給付制限に引っかかったのか分りません。
会社側からも何の説明も無かったし、ハローワークのかたの意味が未だに分らないので、もう一度行って説明を受けようと思いますが、早めに給付していただける方法等がございましたらお教え下さいませ。よろしくお願いします。
3年以内の期間満了だと給付制限無いと言いたいんでしょうね。
もう一度食い下がってみましょう。会社から契約しないっていってくれればね。
もう一度食い下がってみましょう。会社から契約しないっていってくれればね。
45歳無職です。現在就活中です。
実は2005年12月24日に前職で過労により「うつ病」を発症し、以降休職・復職を繰り返し、2010年12月31日付で休職期間満了に伴う退職となりました。
退職後2ケ月入院と自宅療養を経て、2011年5月18日やっと主治医から就業許可をもらい、就活ができる状況までこぎつけました。
前の会社では「総務・人事」しか経験がなかったので「事務職」の求人を見つけ応募してきました。がことごとく「書類選考」で落ちました。5月6月と2ケ月間「事務職」で求職活動をしてきましたが、結果が出ませんでした。今後どうしようか今検討中です。
「スキルアップのため職業訓練校に行く」「資格取得のため就活はほどほどにして勉強する」「職種を変え、就活に継続して専念する」「起業する」いろいろ選択肢はあると思いますが、どうしようか迷っています。
興味ある分野の資格勉強本を買ってくるのですが、「今、勉強に時間を充てるべきなのか?就活のほうを先行すべきでは」という思いもあり、迷っています。
自分自身を見失いそうです。今何をなすべきか、わかりません。45歳にもなって自分自身を見失うとは情けない限りです。
ただ、不幸中の幸いとして、主治医が「うつ病」で前職を退職するということで「障害者手帳」を認可してくれました。失業保険が360日支給されます。
ただ離職期間が長くなると、企業も採用しなくなるだろうし、自分自身労働意欲が減退すると想定されます。
じっくり今後の人生を考える方がいいのか、取り急ぎ就職できそうな職種(新聞配達、タクシー乗務員等)につくのがいいのか?
自分自身で結論を出すべき問題なのですが、ご意見を頂けると幸いです。
実は2005年12月24日に前職で過労により「うつ病」を発症し、以降休職・復職を繰り返し、2010年12月31日付で休職期間満了に伴う退職となりました。
退職後2ケ月入院と自宅療養を経て、2011年5月18日やっと主治医から就業許可をもらい、就活ができる状況までこぎつけました。
前の会社では「総務・人事」しか経験がなかったので「事務職」の求人を見つけ応募してきました。がことごとく「書類選考」で落ちました。5月6月と2ケ月間「事務職」で求職活動をしてきましたが、結果が出ませんでした。今後どうしようか今検討中です。
「スキルアップのため職業訓練校に行く」「資格取得のため就活はほどほどにして勉強する」「職種を変え、就活に継続して専念する」「起業する」いろいろ選択肢はあると思いますが、どうしようか迷っています。
興味ある分野の資格勉強本を買ってくるのですが、「今、勉強に時間を充てるべきなのか?就活のほうを先行すべきでは」という思いもあり、迷っています。
自分自身を見失いそうです。今何をなすべきか、わかりません。45歳にもなって自分自身を見失うとは情けない限りです。
ただ、不幸中の幸いとして、主治医が「うつ病」で前職を退職するということで「障害者手帳」を認可してくれました。失業保険が360日支給されます。
ただ離職期間が長くなると、企業も採用しなくなるだろうし、自分自身労働意欲が減退すると想定されます。
じっくり今後の人生を考える方がいいのか、取り急ぎ就職できそうな職種(新聞配達、タクシー乗務員等)につくのがいいのか?
自分自身で結論を出すべき問題なのですが、ご意見を頂けると幸いです。
養うべき家族がいるかどうかで、かなり異なります。
養うべき家族がいるなら、なんとしても就職して、収入を確保すべきでしょう。
養うべき家族がいないなら、じっくり自分と向き合い、なにをしたいか
考えていいでしょう。
個人的な意見ですので、ご参考にしてください。
45歳になっても悩みや苦労は誰にでもあります。
くじけず、楽しくいきましょう。
養うべき家族がいるなら、なんとしても就職して、収入を確保すべきでしょう。
養うべき家族がいないなら、じっくり自分と向き合い、なにをしたいか
考えていいでしょう。
個人的な意見ですので、ご参考にしてください。
45歳になっても悩みや苦労は誰にでもあります。
くじけず、楽しくいきましょう。
失業保険を受け取る資格
自己都合退職をして、失業保険を受け取る場合、
7日の待機期間と、3ヶ月の期間はもらえないというのがあると思うのですが、
この場合、3ヶ月のまだ給付されない期間から、毎月就職活動をしなくてはいけないのですか?
たとえば、1月退職。2~4月は給付されず、5月からの給付で、
2月は就職活動する、3月はしない、4月はする。。。
これでも、受給されますか?
また、必ずハローワークでの活動でないとだめですか?
リクナビなどは、だめですか?
応募して、面接にまで行かなくでも大丈夫なんですか?
例)ハローワークで企業の内容を読んだりして、応募はするが、面接には至らず。。。。
例)リクナビで応募はするが、書類選考で落ちる。
これでも、失業保険は受給されますか??
細かいことになりますが、よろしくお願いします。
追記。。。
自己都合退職をして、失業保険を受け取る場合、
7日の待機期間と、3ヶ月の期間はもらえないというのがあると思うのですが、
この場合、3ヶ月のまだ給付されない期間から、毎月就職活動をしなくてはいけないのですか?
たとえば、1月退職。2~4月は給付されず、5月からの給付で、
2月は就職活動する、3月はしない、4月はする。。。
これでも、受給されますか?
また、必ずハローワークでの活動でないとだめですか?
リクナビなどは、だめですか?
応募して、面接にまで行かなくでも大丈夫なんですか?
例)ハローワークで企業の内容を読んだりして、応募はするが、面接には至らず。。。。
例)リクナビで応募はするが、書類選考で落ちる。
これでも、失業保険は受給されますか??
細かいことになりますが、よろしくお願いします。
追記。。。
自己都合退職の場合、仰る通り3ヶ月の待機期間が有ります。毎月ハローワークから指定を受けた日時にハローワークへ行き、失業認定申請書の提出が必要に成ります。これは、就職活動の全てを具体的に記入する項目が有ります。新聞広告、アルバイトニュース冊子、友人知人の紹介、ハローワークのパソコンでの求人情報閲覧、等々の全てです。但し、自宅でのパソコンからのハローワーク求人情報閲覧は就職活動とは認定されません。一度、ハローワークのホームページを見ては如何でしょうか!
関連する情報