退職後の手続きについて
退職後の手続きについて教えてください!
8年勤めていた会社を9月末に退職しました
(それから有給休暇を使うので実質の退職日は11月19日です)
まだ離職票とかもらっていないのですが、今度の手続きについて教えて下さい!
○税金、年金、ハローワーク、健康保険、失業保険などなどよろしくお願いします
調べているうちにわからなくなってしまいまして、、、わかりやすく教えて下さい
退職後の手続きについて教えてください!
8年勤めていた会社を9月末に退職しました
(それから有給休暇を使うので実質の退職日は11月19日です)
まだ離職票とかもらっていないのですが、今度の手続きについて教えて下さい!
○税金、年金、ハローワーク、健康保険、失業保険などなどよろしくお願いします
調べているうちにわからなくなってしまいまして、、、わかりやすく教えて下さい
税金は、11月の退職ですと、年末調整対象外になりますから、来年確定申告を行なうことになります。
このとき源泉徴収票が必要になり、後は、今までの年末調整時に提出していた生命保険の払込証明等同じものが必要になります。
もし 12 月から国保、国民年金の納入をしていれば、これも控除対象になります。
昨年の収入に対する住民税は、11 月までは源泉徴収で納入していますが、12月分以降来年 5月分までは、納入できなくなります。
この処理は二種類あって、退職金から引いて会社が代わりに納入することもありますが、これをやらない場合は、市町村役場から請求書が来ますので、その時点で納入すれば済みます。
社会保険のうち年金は、現在の厚生年金から外れ、国民年金に自動以降となるので、待っていれば社会保険庁から書類が送られてきます。
来たら読めば処理はわかると思います。もし会社に年金手帳が預けてある (企業によって違います) のであれば、退職時に必ず貰っておいてください。
退職時には、離職票 (退職後一週間程度かかるかもしれません)、雇用保険証、源泉徴収票を貰ってください。
健康保険ですが、現在加入している健康保険の任意継続にするか、国民健康保険に移るか、と言うことです。
前者であれば、現在は雇用者、加入者が折半している保険料を全額負担 (簡単に言えば倍になります) してそのまま使用するか、止めて国保 (保険料は前年収入で決まります。これは住民登録してある市町村役場に問い合わせればわかります) に切り替えるか、と言うことになります。
特に現在治療中の疾患がなければ、保険料の安い方を選べばいいと思います。
任意継続の場合は、新たな保険組合に加入 (再就職と考えてもらって結構です) しない限り (何年間までの) 期限までは脱会できませんが、(確か四半期ごとだった) 保険料納入をしないとその時点で自動脱会になります。
国保は、脱会するときは自分で手続きしないとなりません。
退職金があっても、これは税計算が別で、源泉徴収されてそれでお終いです。
退職後、再就職先を見つける意志があるのであれば、雇用保険の失業給付の手続きが必要になります。
よく勘違いされている方が多いんですが、失業したから給付されるのではなく、失業しているが就職の意思があり就職可能な健康状態であれば、求職中の生活を保障することが目的なので、あくまでも再就職先を見つける意志があることが前提です。
離職票が出たら、これと雇用保険証をもって、ハローワークへ行きますと、申請手続き (きちんと教えてくれます。三文判が必要) をしてください。
会社都合、自己都合で、待機期間、給付期間、直近半年の給与収入 (時間外等一部手当込) で給付額は変わります。
この辺りは説明してくれます。
このとき源泉徴収票が必要になり、後は、今までの年末調整時に提出していた生命保険の払込証明等同じものが必要になります。
もし 12 月から国保、国民年金の納入をしていれば、これも控除対象になります。
昨年の収入に対する住民税は、11 月までは源泉徴収で納入していますが、12月分以降来年 5月分までは、納入できなくなります。
この処理は二種類あって、退職金から引いて会社が代わりに納入することもありますが、これをやらない場合は、市町村役場から請求書が来ますので、その時点で納入すれば済みます。
社会保険のうち年金は、現在の厚生年金から外れ、国民年金に自動以降となるので、待っていれば社会保険庁から書類が送られてきます。
来たら読めば処理はわかると思います。もし会社に年金手帳が預けてある (企業によって違います) のであれば、退職時に必ず貰っておいてください。
退職時には、離職票 (退職後一週間程度かかるかもしれません)、雇用保険証、源泉徴収票を貰ってください。
健康保険ですが、現在加入している健康保険の任意継続にするか、国民健康保険に移るか、と言うことです。
前者であれば、現在は雇用者、加入者が折半している保険料を全額負担 (簡単に言えば倍になります) してそのまま使用するか、止めて国保 (保険料は前年収入で決まります。これは住民登録してある市町村役場に問い合わせればわかります) に切り替えるか、と言うことになります。
特に現在治療中の疾患がなければ、保険料の安い方を選べばいいと思います。
任意継続の場合は、新たな保険組合に加入 (再就職と考えてもらって結構です) しない限り (何年間までの) 期限までは脱会できませんが、(確か四半期ごとだった) 保険料納入をしないとその時点で自動脱会になります。
国保は、脱会するときは自分で手続きしないとなりません。
退職金があっても、これは税計算が別で、源泉徴収されてそれでお終いです。
退職後、再就職先を見つける意志があるのであれば、雇用保険の失業給付の手続きが必要になります。
よく勘違いされている方が多いんですが、失業したから給付されるのではなく、失業しているが就職の意思があり就職可能な健康状態であれば、求職中の生活を保障することが目的なので、あくまでも再就職先を見つける意志があることが前提です。
離職票が出たら、これと雇用保険証をもって、ハローワークへ行きますと、申請手続き (きちんと教えてくれます。三文判が必要) をしてください。
会社都合、自己都合で、待機期間、給付期間、直近半年の給与収入 (時間外等一部手当込) で給付額は変わります。
この辺りは説明してくれます。
臨時職員の期間も、もう少しで終わります。失業したら、職業訓練校に通いたいと思っています。4ヶ月受講というのがありますが、失業保険がの給付が3ヶ月しかありません。
4ヶ月目は、やはり何も給付無しで、通わなければならないのでしょうか。
そして、受講が終了すると、仕事を斡旋してくれるのでしょうか
4ヶ月目は、やはり何も給付無しで、通わなければならないのでしょうか。
そして、受講が終了すると、仕事を斡旋してくれるのでしょうか
4ヶ月目は、やはり何も給付無しで、通わなければならないのでしょうか
残念ですがやはり何も給付無しで、通わなければならないです
残念ですがやはり何も給付無しで、通わなければならないです
現在、失業保険を受給中です。私は、現住所と住民票が違います。
退職と同時に社会保険を抜け、国保に加入する予定でしたが、実家の国保を就職後も
抜ける手続きをしてなく続いていたので、その国保を現在使ってます。
社会保険の間は住民票がないにも関わらず、現住所で保険証がありました。
退職後の市県民税も現住所へ送られてきます。)
年金督促のみ住民票住所へいきます。(年金は退職後から遡り払う予定です)
こちらから質問になるのですが
①年末調整をしていないため、確定申告をするのですが、税金の問題は発生するでしょうか。。。
②同棲中ですが、このまま住民票を現住所へうつしても問題はないでしょうか。
そうなると自分で国保を払うことになると思うのですが
金額はだいたいどのくらいになるでしょうか。。
③保険料がだぶっている時期がありますが、何か遡って支払い義務が発生しますでしょうか。
19年分の給与支払い金額は197万ほど
源泉徴収額は42000 生命保険の年間支払いは10万 社会保険料等の金額は26000ほどです。
状況できちんとしていなかった為、いけないのですが、是非お知恵を貸してください。
退職と同時に社会保険を抜け、国保に加入する予定でしたが、実家の国保を就職後も
抜ける手続きをしてなく続いていたので、その国保を現在使ってます。
社会保険の間は住民票がないにも関わらず、現住所で保険証がありました。
退職後の市県民税も現住所へ送られてきます。)
年金督促のみ住民票住所へいきます。(年金は退職後から遡り払う予定です)
こちらから質問になるのですが
①年末調整をしていないため、確定申告をするのですが、税金の問題は発生するでしょうか。。。
②同棲中ですが、このまま住民票を現住所へうつしても問題はないでしょうか。
そうなると自分で国保を払うことになると思うのですが
金額はだいたいどのくらいになるでしょうか。。
③保険料がだぶっている時期がありますが、何か遡って支払い義務が発生しますでしょうか。
19年分の給与支払い金額は197万ほど
源泉徴収額は42000 生命保険の年間支払いは10万 社会保険料等の金額は26000ほどです。
状況できちんとしていなかった為、いけないのですが、是非お知恵を貸してください。
1.年末調整をしていなければ、確定申告は必要です。
2.住民票を移せば、失業手当をもらうためのハローワークも変わる可能性があります。
支払金額に関しては、役所で手続きをすれば教えてくれます。
3.支払い義務ではなく、社会保険加入であれば国保は喪失する必要がありました。
したがって、重複加入になっていた期間の「国保保険料を返還」してもらう必要があります。
これは実家側の役所で手続きが必要。そして、住民票を移動して再加入が必要。
国保を抜けていなかった点においては、「無知」ということがいかに大変な事をしたかを手続きをしてわかると思います。
常識・・・ですから。
2.住民票を移せば、失業手当をもらうためのハローワークも変わる可能性があります。
支払金額に関しては、役所で手続きをすれば教えてくれます。
3.支払い義務ではなく、社会保険加入であれば国保は喪失する必要がありました。
したがって、重複加入になっていた期間の「国保保険料を返還」してもらう必要があります。
これは実家側の役所で手続きが必要。そして、住民票を移動して再加入が必要。
国保を抜けていなかった点においては、「無知」ということがいかに大変な事をしたかを手続きをしてわかると思います。
常識・・・ですから。
妊娠して退職しました。その後の手続きのことがわかりません。
初めまして。質問させてください。
妊娠して6月出産予定です。3月31日付で保育園を退職しました。
その後の手続きのことがまったく分かりません。
どんなことから始めてどういう手続きをしたらいいのでしょうか?
今の状況
・旦那の扶養家族に入りたい
・一身上の都合で退職
・一年契約の臨時職員だったため、産休・育休制度はなく、退職
・出産してもしばらくは働かないかも…
特にわからないこと
・年金について
・失業保険について(できればもらいたい)
・出産にあたっての手当について
調べてみたのですが色んなパターンがあって難しく感じました。
わたしの場合はどういう手続きを取ればいいのでしょうか?
初めまして。質問させてください。
妊娠して6月出産予定です。3月31日付で保育園を退職しました。
その後の手続きのことがまったく分かりません。
どんなことから始めてどういう手続きをしたらいいのでしょうか?
今の状況
・旦那の扶養家族に入りたい
・一身上の都合で退職
・一年契約の臨時職員だったため、産休・育休制度はなく、退職
・出産してもしばらくは働かないかも…
特にわからないこと
・年金について
・失業保険について(できればもらいたい)
・出産にあたっての手当について
調べてみたのですが色んなパターンがあって難しく感じました。
わたしの場合はどういう手続きを取ればいいのでしょうか?
まず、離職票をもらったら母子手帳や印鑑を持ってハローワークに言って失業給付の権利の延長をしてください。即働けないのですから失業手当は受けることは出来ませんが、最長で4年延長出来ますので出産ご落ち着いたら再度手続きをして下さい。
年金保険はご主人が会社員で社保でしたら扶養の手続きをしてもらって下さい。出産一時金はご主人の扶養になったらそちらからもらいます。どういう書類が必要かはご主人の会社から指示があります。
年金保険はご主人が会社員で社保でしたら扶養の手続きをしてもらって下さい。出産一時金はご主人の扶養になったらそちらからもらいます。どういう書類が必要かはご主人の会社から指示があります。
もうすぐ母子家庭になります。
現在無職で失業保険を受給しています。
職業訓練に通おうかと思っているのですが、この場合、市営住宅に応募したり、
子供を保育園に預けたりするのは可能でしょうか?
現在無職で失業保険を受給しています。
職業訓練に通おうかと思っているのですが、この場合、市営住宅に応募したり、
子供を保育園に預けたりするのは可能でしょうか?
職業訓練うけたところで、再就職は厳しいでしょう・・
母子家庭になったら、なおさら生活苦・・
がんばってください
母子家庭になったら、なおさら生活苦・・
がんばってください
派遣切りにあった方々の意識
最近、失業者対策として、23区の区役所などいろいろな自治体が年末年始から相次いで臨時職員の緊急採用に乗り出した、というニュースをよく聞きます。
しかし、今日の朝TVを見ていたら、それに対して、各自治体の職員さん方が「思ったよりずっと反応が少ない」んだそうで、
インタビュアーがある休職中の当事者に話を聞くと、
「もう臨時雇いとか派遣、週払いとか日払いはイヤだから、正社員を(じっくり)探す(、だから臨時職員には応募しない)」そうです。
これを聞いて、「おいおいおいそうじゃないだろ」って思ったのは私だけ?
今現在無職で、救済措置がなければすぐにも衣食住に困ろうという状態であるのに
何故臨時職員だろうがなんだろうが、とにかく「働いて現金収入を得ながら」就職活動をしようとは思わないの?
働いていることが就職活動の妨げになるの?応募の受付や面接なんて17時過ぎでもやってくれるところが多いし、
どうしても昼間と言われたら、事情を話してそのときだけ早退・遅刻させてもらえばいいし、応募の電話なんて昼休みにだってかけられる。
めでたく就職できたなら、臨時職員のほうはすぐ辞めたって、早退や遅刻のことだって、この場合事情はわかってもらえるでしょう。
そういう意味では、この「自治体の臨時職員」というのは、お金はもらえるしある程度は融通ききそうだし(そんなことは言っちゃいけないんでしょうけど)、なかなか就職が厳しいこの状況においてはいいシステムだと思うんですけど。
まさか、失業保険とか、生活保護とか、ほか国からの救済措置とか、今すぐに働かなくてももらえるものはとにかくもらっちゃうぞ
ってこと?
大体、かなり御年を召した方や海外の2世の方とか、そういう人たちが派遣以外仕事がなかったというのは仕方なかったんだろうと思いますが、
30代以下で五体満足な男性が、「高校出てからずっと派遣。追い回されてばっかりで手に職をつけられなかった」とか言うのを聞くと、「何言ってんだこの野郎、オマエが本気にならなかっただけだろ」と思うし、
二人とも派遣で月収60万くらい稼いでいたという夫婦に関しては、なんでその間に正社員を探さなかったんだろうと、年くってもずっとそれでやっていけるわけないのに、と、その想像力欠如にびっくりしてしまいます。
皆さんはどう思いますか?
「働きながら就職活動しようよ」って思いませんか?
最近、失業者対策として、23区の区役所などいろいろな自治体が年末年始から相次いで臨時職員の緊急採用に乗り出した、というニュースをよく聞きます。
しかし、今日の朝TVを見ていたら、それに対して、各自治体の職員さん方が「思ったよりずっと反応が少ない」んだそうで、
インタビュアーがある休職中の当事者に話を聞くと、
「もう臨時雇いとか派遣、週払いとか日払いはイヤだから、正社員を(じっくり)探す(、だから臨時職員には応募しない)」そうです。
これを聞いて、「おいおいおいそうじゃないだろ」って思ったのは私だけ?
今現在無職で、救済措置がなければすぐにも衣食住に困ろうという状態であるのに
何故臨時職員だろうがなんだろうが、とにかく「働いて現金収入を得ながら」就職活動をしようとは思わないの?
働いていることが就職活動の妨げになるの?応募の受付や面接なんて17時過ぎでもやってくれるところが多いし、
どうしても昼間と言われたら、事情を話してそのときだけ早退・遅刻させてもらえばいいし、応募の電話なんて昼休みにだってかけられる。
めでたく就職できたなら、臨時職員のほうはすぐ辞めたって、早退や遅刻のことだって、この場合事情はわかってもらえるでしょう。
そういう意味では、この「自治体の臨時職員」というのは、お金はもらえるしある程度は融通ききそうだし(そんなことは言っちゃいけないんでしょうけど)、なかなか就職が厳しいこの状況においてはいいシステムだと思うんですけど。
まさか、失業保険とか、生活保護とか、ほか国からの救済措置とか、今すぐに働かなくてももらえるものはとにかくもらっちゃうぞ
ってこと?
大体、かなり御年を召した方や海外の2世の方とか、そういう人たちが派遣以外仕事がなかったというのは仕方なかったんだろうと思いますが、
30代以下で五体満足な男性が、「高校出てからずっと派遣。追い回されてばっかりで手に職をつけられなかった」とか言うのを聞くと、「何言ってんだこの野郎、オマエが本気にならなかっただけだろ」と思うし、
二人とも派遣で月収60万くらい稼いでいたという夫婦に関しては、なんでその間に正社員を探さなかったんだろうと、年くってもずっとそれでやっていけるわけないのに、と、その想像力欠如にびっくりしてしまいます。
皆さんはどう思いますか?
「働きながら就職活動しようよ」って思いませんか?
私は、自治体が、期限付きで100人雇うとか言ってるのが
その場しのぎでいいことだとは思えない、という考えです。
バイトとか、期限付きだと、もうその繰り返しで
就職に至らないような気がするんですよ。
がっちり最初から会社に入りたいという気持ち、わかりますねー。
その場しのぎでいいことだとは思えない、という考えです。
バイトとか、期限付きだと、もうその繰り返しで
就職に至らないような気がするんですよ。
がっちり最初から会社に入りたいという気持ち、わかりますねー。
関連する情報