失業保険についてなのですが…
2006年10月に出産の為退職、1ヵ月後、ハローワークで失業保険受給の延長手続きをしました。

延長期間は子供が3才になるまでとの事なので来年10月迄なのですが、そろそろ失業保険をもらいたく、申請しに行こうと思ってます。
しかしまだ実際働くには子供も小さく、家庭の事情もありもう少し先にしたいのです。
実際まだ働く気はなくても就職活動(ハローワークへ行き、PCで検索等をしたり)をしていれば認定日に認定してもらって失業保険を受給できるのでしょうか?
それと、今ちょっとした内職をしています。始めて約2ヵ月です。やっぱり内職等をしていたら失業保険ってもらえないんですかね?(ちなみに先日初めて給料をもらいましたが、2000円位でした(◎-◎;))

まとまりのない文ですみませんが、お分りになる方いらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m
私も同じく働くのはまだ先だけど、とりあえずお金が欲しい!!と思い、産後3ヶ月で失業保険をもらっていました☆
確か、月に2回とか3回かの就職活動をしないといけないのですが、ハローワークでのインターネット検索も就職活動にはいりますよ。
受付でハンコを押してもらうのですが、これは最初の説明会(2時間くらい)で話があります。

ちなみに・・・残念ながら内職、労働、賃金が発生する手伝いをしたら申告しなければなりません。
その金額を引いた額が失業手当として支給されますが、そこで差し引かれた分はあとまわしになるので、簡単に言えばその分日数が延びます。

私は急いでもらってしまいましたが、今思えば、期限切れ間近に訓練校などに通ってさらに長い間手当てもらえばよかった・・・ってちょっと後悔しました・・・。
失業保険の延長(プラス30日)が認められました。
先月延長してから初めての認定日を迎え、その間延長前と同じ求職活動をして書類を提出したのですが、
職員さんに呼び出されて「これじゃ認定できない」と書類を返されてしまいました。

一ヶ月の間に私がした活動は、

・ハローワークで職業相談×2
・検定の受験(職員の方に求職活動として認められるか事前確認し、OKを貰っていました)

以上です。
職員さんは強い口調で
「延長した場合、職業相談・紹介をしただけでは活動したと認められない。絶対に応募して下さい。でないと延長できるものもできなくなります」
と説明して下さったのですが、これは全て初耳でとても困ってしまいました。

個別延長が決定したときは特に何の説明も無く、「今までと同じように求職活動をして下さい」と別の職員さんに言われていたので…。頂いたチラシにも求職活動について記載はありませんでした。

最終的に、次回からはちゃんとやるということを条件に認定されたのですが、
いまだに個別延長のシステムについて理解ができていません。

自分で調べてみてもわからず、何度か職員さんに質問してみてもやはり人によって言うことが違うのでどれを信じればいいのか…。

現在条件に合う求人を見つけてエントリーし、連絡待ちの状態なのですが、
次回の認定日まであまり猶予が無く、焦っています。
応募したいと思う求人も見つからず、本当ならハローワークに行ってハンコを押して貰いたいのですが
また前回のようなことになったら嫌なので、身動きが取れない状態です。


失業給付金の延長が決定した場合、求職活動として認められるものは変わってしまうのでしょうか?


現在失業給付を受けていらっしゃる方、または制度に詳しい方、是非お知恵をお貸し下さい。
個別延長の認定ですが、90日の給付期間の延長に比べ、認定は厳しいようです。

ではどうして個別延長だけ厳しいのでしょう?
手元の資料に個別延長不可の理由のひとつとして「雇用失業情勢や労働市場の状況から見て、現実的でない求職に固執される方」というのがあります。
現実的、という表現はいろいろ取れますが、90日間同じ条件で探して出てこない仕事は、今後もそう簡単に見付からないと思われます。ハローワークの相談は「自分の希望に合った仕事がない」ということですが、裏を返せば上で書いたとおり90日待って出てこない条件、というのは「現実的でない」と言えます。
つまり、「仕事の条件を緩和するか職種を広げましょう」という事なんですね。
再就職手当について教えてください。
2011年5月から3ヶ月間 契約社員としてフルタイムで雇用されていました。

詳細は
・雇用期間は雇用保険に加入していました。
・契約期間満了にて退職
・フリーランスとして活動するが、うまくいかず、ここ半年ほど、ハローワークに通いつめる。
・この7月から正社員として、就職。フルタイムです。

不明点
・3ヶ月の雇用保険納付で条件に入るのか?
・フリーで仕事をするつもりだったので、失業保険の申請はしていない。
・その仕事以前にも仕事はしていましたが、ブランクがあります。
雇用保険の納付期間はどこまでさかのぼれるのか?

色々なサイトを見てもいまいちピンとこないので、ご教授ください。よろしくお願いします。
雇用保険受給資格がないので貰えません。
また、雇用保険受給資格は1年の加入期間が必要です。特定離職の場合でも最低6ヶ月加入。
再就職手当は失業給付の残日数が半分以上、残っていないと頂けません。
また、一度給付されると3年間は頂けません。
病気のため期間満了退職となった場合(うつでまだ働けない)
退職後の手続き(健康保険、雇用保険(失業保険)、年金)等の手続きの順序を教えてください。
まず、何からすればよいのでしょうか?
〉退職後の手続き(健康保険、雇用保険(失業保険)、年金)等の手続きの順序を教えてください。

あなたがしなければならない(しようと思っている)手続きにはどんなものがあるんですか?
順番を聞くなら、まずそれを箇条書きすべきでは?


deehhhiさんの回答に関する注
〉受給延長手続き
「受給期間の延長」です。
「受給期間」の意味、それが「延長される」というどういうことか、正確に理解された方が良いかと。
関連する情報

一覧

ホーム