産後の失業保険について
妊娠で仕事を退職しました。
今は産後2ヶ月が過ぎました。
そこで、教えてほしいのですが・・・
今は夫の扶養に入っています。
退職して失業保険の延長手続きはしてあるのでこれからどのような手続きをしたらもらえますか?
扶養に入ってたらもらえないんでしょうか。
あと、今年の2月に退職したんですが来年の春に確定申告は必要ですか?
いまいちいつ何をどこですればいいかわからず・・・
詳しく教えてください。
妊娠で仕事を退職しました。
今は産後2ヶ月が過ぎました。
そこで、教えてほしいのですが・・・
今は夫の扶養に入っています。
退職して失業保険の延長手続きはしてあるのでこれからどのような手続きをしたらもらえますか?
扶養に入ってたらもらえないんでしょうか。
あと、今年の2月に退職したんですが来年の春に確定申告は必要ですか?
いまいちいつ何をどこですればいいかわからず・・・
詳しく教えてください。
雇用保険の受給中は基本的には被扶養者にはなれないのが普通です
基本手当の日額が3561円以下の場合は被扶養者でいられます
被扶養者条件に外れる場合は、受給期間の延長を解除する前に
ご主人の加入している健康保険組合に
被扶養者移動届けをだす必要があります
その次に職安で求職申し込みの手続きをすることになります、
この場合は給付制限はありません、
待期期間満了の翌日が支給開始日になります
確定申告については、雇用保険の基本手当ては非課税ですので
申告の必要はありませんが、働いていた2月までの賃金と
基本手当て以外の収入は申告する必要があります
2月までの賃金は源泉徴収票があればそれを提出する事になります
※失業保険は今は雇用保険といいます
基本手当の日額が3561円以下の場合は被扶養者でいられます
被扶養者条件に外れる場合は、受給期間の延長を解除する前に
ご主人の加入している健康保険組合に
被扶養者移動届けをだす必要があります
その次に職安で求職申し込みの手続きをすることになります、
この場合は給付制限はありません、
待期期間満了の翌日が支給開始日になります
確定申告については、雇用保険の基本手当ては非課税ですので
申告の必要はありませんが、働いていた2月までの賃金と
基本手当て以外の収入は申告する必要があります
2月までの賃金は源泉徴収票があればそれを提出する事になります
※失業保険は今は雇用保険といいます
決断しなくてはいけない。。。どうか、アドバイスを下さい!
今月末に、有給消化が終わるため、決断をしなくてはいけない時期にきました。
有給中は、特にすることもなく時間を持て余す毎日。。。
このまま、失業保険をもらうまで、3ヶ月(自主退職のため)も待つのはしんどいのです。
私(既婚、25歳、子供なし)の考えや条件は、
*月10万以上は手取りで欲しい
*旦那と休みを合わせたい為、土日休み
*雇用形態には、そこまでこだわりはない
*18時ぐらいには、終業したい
*後に、引越しや出産を経ても職場復帰しやすい、医療事務に興味がある
そこで、今の選択肢・・・
@職業訓練を受けてみる
(7月開講/倍率の高い医療事務講座/失業保険+日当+交通費)
@未経験OK!の医療事務を受けてみる
(近くの個人院/月給15万、残業、土曜の午前に出勤しなくてはいけない)
@医療系に強い請負会社を通じて、医療関係に従事する
(契約社員で月給13万/残業はあるが土日休み/医療事務ではない。)
@近くの総合病院を受けてみる
(正社員/給与不明/日祝休みで他シフト制/医療○○事務:個人院からの紹介に関する事務的業務で、一般的な医療事務ではない)
@もっと条件に合うものを探す
情報は、求人誌や直接問い合わせをして、収集しているものの
どれも、一長一短で、なかなか行動が出来ずに悩んでいます。
自分の中での条件の優先順位が決めれず、妥協も出来ずです。
皆様のご意見を聞かせて頂ければと思います!!
今月末に、有給消化が終わるため、決断をしなくてはいけない時期にきました。
有給中は、特にすることもなく時間を持て余す毎日。。。
このまま、失業保険をもらうまで、3ヶ月(自主退職のため)も待つのはしんどいのです。
私(既婚、25歳、子供なし)の考えや条件は、
*月10万以上は手取りで欲しい
*旦那と休みを合わせたい為、土日休み
*雇用形態には、そこまでこだわりはない
*18時ぐらいには、終業したい
*後に、引越しや出産を経ても職場復帰しやすい、医療事務に興味がある
そこで、今の選択肢・・・
@職業訓練を受けてみる
(7月開講/倍率の高い医療事務講座/失業保険+日当+交通費)
@未経験OK!の医療事務を受けてみる
(近くの個人院/月給15万、残業、土曜の午前に出勤しなくてはいけない)
@医療系に強い請負会社を通じて、医療関係に従事する
(契約社員で月給13万/残業はあるが土日休み/医療事務ではない。)
@近くの総合病院を受けてみる
(正社員/給与不明/日祝休みで他シフト制/医療○○事務:個人院からの紹介に関する事務的業務で、一般的な医療事務ではない)
@もっと条件に合うものを探す
情報は、求人誌や直接問い合わせをして、収集しているものの
どれも、一長一短で、なかなか行動が出来ずに悩んでいます。
自分の中での条件の優先順位が決めれず、妥協も出来ずです。
皆様のご意見を聞かせて頂ければと思います!!
@未経験OK!の医療事務を受けてみる
(近くの個人院/月給15万、残業、土曜の午前に出勤しなくてはいけない)
↑これを受ける。
選択肢を見る限り、医療事務に興味があるというより、
医療事務の仕事がしたいという感じですね。
医療系に行くのならパートでも派遣でもほとんどが土曜日は出勤だと思います。
(もしくはシフト制)
土日に絶対に休みたいのであれば、医療系は難しいかと。
ただ、10万の手取りでいいのであれば、派遣などに登録し、
融通をきかせてくれるところを探してもらえばいいと思います。
上記にあげた希望に順位をつけましょう。
妥協の聞くところはカッコ()しましょう。
より多い希望通りのところを受ければいいのです。
(近くの個人院/月給15万、残業、土曜の午前に出勤しなくてはいけない)
↑これを受ける。
選択肢を見る限り、医療事務に興味があるというより、
医療事務の仕事がしたいという感じですね。
医療系に行くのならパートでも派遣でもほとんどが土曜日は出勤だと思います。
(もしくはシフト制)
土日に絶対に休みたいのであれば、医療系は難しいかと。
ただ、10万の手取りでいいのであれば、派遣などに登録し、
融通をきかせてくれるところを探してもらえばいいと思います。
上記にあげた希望に順位をつけましょう。
妥協の聞くところはカッコ()しましょう。
より多い希望通りのところを受ければいいのです。
主人(国家公務員です)の扶養に入ったまま、抜かなければならないとは知らずに2回の失業保険を受給してしまっています。
ちなみに日額は4000円をこえています。
次の認定日は7月20日ですが、妊娠がわかったため、その旨ハローワークに伝えるつもりでした。
初回認定日が4月28日でした。
受け取った最後の認定日は6月22日です。
国民健康保険に加入したり、会社へ報告したり、どういった順序で対応すれば良いのでしょうか?また、今後どういった処遇が行われるのでしょうか?
友人から聞いていろいろ調べて見ましたが、受け取っている途中での対処法がわからず、質問いたしました。
よろしくお願いいたします。
ちなみに日額は4000円をこえています。
次の認定日は7月20日ですが、妊娠がわかったため、その旨ハローワークに伝えるつもりでした。
初回認定日が4月28日でした。
受け取った最後の認定日は6月22日です。
国民健康保険に加入したり、会社へ報告したり、どういった順序で対応すれば良いのでしょうか?また、今後どういった処遇が行われるのでしょうか?
友人から聞いていろいろ調べて見ましたが、受け取っている途中での対処法がわからず、質問いたしました。
よろしくお願いいたします。
日額4,000円と言うことは、そもそも前の会社にお勤めになった時に、扶養から抜けなければならなかったのではないでしょうか?
勤め始めた時に、社会保険(健康保険)加入の話はありませんでしたか?
知らないことは怖いことですが、既に過ぎてしまったことですから仕方ありませんね。
基本手当の受給を即辞退して下さい。理由は(主人の健康保険の扶養になっていたから…)で良いと思います。既に支給されていた分を返還させられることは無いと思います。
また妊娠を理由に基本手当の受給を中断できるのであれば中断して貰って下さい。
次にご主人を通して、勤務先の担当者に正直に今までの経緯(扶養から抜けなければならなかったのに抜けないでいたこと)をお話しして、指示を仰いで下さい。
おそらく(絶対ではありませんが)最悪の結果にはならないのではないでしょうか。
そして産後、仕事を探し始めて基本手当の受給が可能になったら、日額4,000円が既に被扶養者の範囲を超えていますから、当然扶養から抜ける手続きも同時に行なって下さい。
明日すぐにでも行動を起こして下さい。
いい結果になることを願っています。
勤め始めた時に、社会保険(健康保険)加入の話はありませんでしたか?
知らないことは怖いことですが、既に過ぎてしまったことですから仕方ありませんね。
基本手当の受給を即辞退して下さい。理由は(主人の健康保険の扶養になっていたから…)で良いと思います。既に支給されていた分を返還させられることは無いと思います。
また妊娠を理由に基本手当の受給を中断できるのであれば中断して貰って下さい。
次にご主人を通して、勤務先の担当者に正直に今までの経緯(扶養から抜けなければならなかったのに抜けないでいたこと)をお話しして、指示を仰いで下さい。
おそらく(絶対ではありませんが)最悪の結果にはならないのではないでしょうか。
そして産後、仕事を探し始めて基本手当の受給が可能になったら、日額4,000円が既に被扶養者の範囲を超えていますから、当然扶養から抜ける手続きも同時に行なって下さい。
明日すぐにでも行動を起こして下さい。
いい結果になることを願っています。
ハローワークで失業保険をもらっていますが、のこり1カ月残っています。
次の会社が見つかったんですが、もしハローワークに受かりましたということを伝えなかった場合どうなりますか?
べつに1カ月分残っている失業手当は受け取りませんが。ペナルティーみたいなものは発生しますか?
よろしくお願いします。
次の会社が見つかったんですが、もしハローワークに受かりましたということを伝えなかった場合どうなりますか?
べつに1カ月分残っている失業手当は受け取りませんが。ペナルティーみたいなものは発生しますか?
よろしくお願いします。
私の見解は損をする事はあっても得をする事はないと思いますので
ペナルティみたいなものは発生しないとは思います。
失業保険を貰っていたとの事ですので仕組みはご存知かと思いますが、
失業保険は約1ヶ月ごとの認定日ごとに手続きをしてはじめて
その認定日までの失業保険が振り込まれますので、
会社が決まったと報告をされないという事は、
最後に行った認定日~入社日前日までの失業保険が貰えるけれど
手続きをしない為に貰えないという事になり、
それを良しとする判断ならという所だと思います。
又、個々の受給条件によって異なりますが、
上記に加えて再雇用手当が貰える場合もありますので、
それも貰えないという事になります。
基本入社日の前日に手続きに行かなくてはなりませんが、
確か入社後2週間位でしたら必要書類郵送でも構わなかった気がします。
しかもハローワーク毎に違いがあるかもしれませんが、
できるだけ貰えるように手続きを進めてくれる傾向にありますので、
忙しくて等理由を言って電話で問い合わせてみると
どう手続きするのが早くて良いのか教えてくれます。
一つ懸念事項としては、いつか将来また受給する事態が発生した場合など、
過去にそのままになっているなんて事が分かって恥をかく事があるかも。
これはあくまで想像です。
面倒だから・・などの理由でしょうか。
おせっかいかもしれませんが、
せっかくならきちんと手続きを完了して勤め始めた方が
気分的にも良いと思うのですが・・。
ペナルティみたいなものは発生しないとは思います。
失業保険を貰っていたとの事ですので仕組みはご存知かと思いますが、
失業保険は約1ヶ月ごとの認定日ごとに手続きをしてはじめて
その認定日までの失業保険が振り込まれますので、
会社が決まったと報告をされないという事は、
最後に行った認定日~入社日前日までの失業保険が貰えるけれど
手続きをしない為に貰えないという事になり、
それを良しとする判断ならという所だと思います。
又、個々の受給条件によって異なりますが、
上記に加えて再雇用手当が貰える場合もありますので、
それも貰えないという事になります。
基本入社日の前日に手続きに行かなくてはなりませんが、
確か入社後2週間位でしたら必要書類郵送でも構わなかった気がします。
しかもハローワーク毎に違いがあるかもしれませんが、
できるだけ貰えるように手続きを進めてくれる傾向にありますので、
忙しくて等理由を言って電話で問い合わせてみると
どう手続きするのが早くて良いのか教えてくれます。
一つ懸念事項としては、いつか将来また受給する事態が発生した場合など、
過去にそのままになっているなんて事が分かって恥をかく事があるかも。
これはあくまで想像です。
面倒だから・・などの理由でしょうか。
おせっかいかもしれませんが、
せっかくならきちんと手続きを完了して勤め始めた方が
気分的にも良いと思うのですが・・。
失業保険について。
失業保険について教えてください。
出産のため臨月の2013年10月に会社を退職し、11月に出産しました。
失業保険をもらおうと思いましたが、母が調べた情報であなたはもらえない と言われて諦めました。
しかし、最近同じ時期に同じ理由で退職した会社の方から失業保険をもらっていると聞きました。
私も彼女も旦那の扶養に入っています。
私ももらえるのでしょうか?
もらえたとしても、もう手遅れでしょうか?
今からでももらえるのならもらいたいのですが知識がなく何から初めて良いのかどこに相談したら良いのかも分かりません(*_*)
どなたかアドバイスお願いします。
失業保険について教えてください。
出産のため臨月の2013年10月に会社を退職し、11月に出産しました。
失業保険をもらおうと思いましたが、母が調べた情報であなたはもらえない と言われて諦めました。
しかし、最近同じ時期に同じ理由で退職した会社の方から失業保険をもらっていると聞きました。
私も彼女も旦那の扶養に入っています。
私ももらえるのでしょうか?
もらえたとしても、もう手遅れでしょうか?
今からでももらえるのならもらいたいのですが知識がなく何から初めて良いのかどこに相談したら良いのかも分かりません(*_*)
どなたかアドバイスお願いします。
toppema6363さん
退職時に離職票や近所のハローワークに提出する
書類一式を会社から受領しませんでしたか?
あと、働いていたときの給与に雇用保険代が
毎月引かれていましたか?
情報が少ないのでなんとも回答しようがありません・・・。
退職時に離職票や近所のハローワークに提出する
書類一式を会社から受領しませんでしたか?
あと、働いていたときの給与に雇用保険代が
毎月引かれていましたか?
情報が少ないのでなんとも回答しようがありません・・・。
失業保険と職業訓練の件で質問です。
2013年11月6日(火)開始の職業訓練があります。
この職業訓練中でも失業保険をもらうにはいつ、失業保険を
申請すればよいのでしょうか?
教えていただけないでしょうか。
ちなみに会社都合解雇で、受給日数は90日です。
またこういった件をハローワークに問い合わせするのは
印象が悪いでしょうか。
2013年11月6日(火)開始の職業訓練があります。
この職業訓練中でも失業保険をもらうにはいつ、失業保険を
申請すればよいのでしょうか?
教えていただけないでしょうか。
ちなみに会社都合解雇で、受給日数は90日です。
またこういった件をハローワークに問い合わせするのは
印象が悪いでしょうか。
会社都合なら残日数か1日あれば訓練による受給の延長が可能ですので89日と最初の1週間の待機を含めた日数で申請すれば89日受給、訓練中も受給出来る計算ですね。
もう9月になりますのでいつ申請しても良いでしょう。というか一日でも多く受給したいなら早く手続きですね。
もう9月になりますのでいつ申請しても良いでしょう。というか一日でも多く受給したいなら早く手続きですね。
関連する情報