離婚して半年が経とうとしていますが今からでも慰謝料の請求等は可能でしょうか?。
こういう事に詳しい方宜しくお願いします。
長文です。
私は現在40代元妻は現在20代です。
元妻とは8年前に知り合い7年前に籍を入れました。
元妻との間には2人の子供も居ます。
離婚したのは半年前で元妻から突然言い出されました。
理由は結婚した時私はバツ1だったのですがそれを元妻には中々言い出せず
結局結婚して2年目に上の子供が生まれた時に戸籍を取った時に発覚しました。
その時は責められましたが謝まり続け何とか収まりました。それを7年も経った
去年急に理由に持ち出し離婚を迫られ最初は戸惑いましたが元妻の絶対離婚すると
言う態度に押されたのと離婚する1年程前から育児ノイローゼで精神科にかかっていた
事もあり離婚に応じました。
(離婚する半年前からは病院の診断書もあり子供達は保育園に通いだしこれで自分の
時間も出来るしパートでも始めれば気分転換にでも成って良いかなぁなんて思って居た
矢先の事でした。)
離婚時の話し合いで私には実家も無く仕事が有る為子供達は元妻が引き取り実家で
育てる事と元妻が再婚するまでは養育費を払う事で話し合いが着きました。
ここ迄は普通の離婚話だと思います。
離婚届も出し元妻も子供達を連れ引越しして行った1週間後の事です。
突然元妻が子供達と子供達の荷物だけを持ち家に押しかけて来て元義母と元義父に
言われたから引き取ったけどやっぱり子供達には愛情が持てないから引き取ってと
まるで子供達を荷物の様に置いて行きました。
少なくとも元妻よりは子供達に愛情が有る私は子供達を引き取り育てる事を決めましたが
私の仕事は朝4~5時には家を出て帰り家に着くのは夜9~10時という仕事場だった為
保育園や託児所も無理で結局子育てする為に仕事を辞め現在も失業保険で食べてます。
ここ迄もまだ私は我慢出来てました。
離婚して子供達を引き取り仕事も辞めた私は就活をしながらも多少時間を持て余して
昔の近所の友達とかに連絡を取り出し離婚した事を伝えて居ました。
すると私が結婚してる間は告げ口みたいで言うのをためらってたが離婚したのならと皆が
教えてくれたのは元妻が週末に近所の居酒屋やカラオケやゲームセンター等で夜中に
見知らぬ男と密会して居たという事実です。
思い返すと結婚当初からよく家にも泊まりがけで遊びに来ていた元妻の女友達が居たのですが
確かに離婚する半年位前からその女友達の家に泊まりに行くと言っては2週間に1回~週1の
ペースで出かけて朝帰りや昼帰りを繰り返して居ました。
(最初のうちは行ってもいいか?と聞かれて育児ノイローゼの事もあり気晴らしになればと思い
行っといでと言って居たがそのうち当たり前の様に行くように成って居た。)
そこから元妻に疑念を抱き色々と調べていくとパソコンの履歴から色々と出て来ました。
丁度子供達を保育園に預け出した頃からあちこちのチャット(健全なモノではなく男女の出会いを
求めるモノや如何わしいモノ等)に幾つも登録してたり、そのチャットで知り合った男とアドレス交換
してメールでデートの約束をしたり待ち合わせの場所の打ち合わせをしたり、違うチャットの男とは
朝方迄一緒に居たようで「今日はありがとう楽しかったまた連絡頂戴」なんてメールを朝にやり取り
してたり、机の奥から私の行った事の無いボーリング場やゲームセンターのスタンプカードが出て
来たりと出るわ出るわ。
私は流石に頭に来て元妻に電話をかけ問い詰めた所、最初はのらりくらりと「夜中に合っていた
男は昔からの男友達で私との事を相談して居ただけだ」とか「チャットは登録して男の人と話せば
話すだけお金に成るから生活費の足しにやって居ただけだ」とか取って付けた様な言い訳を
していましたがどんどん証拠を突きつけて「じゃ何故チャットなんかで知り合った男に自分から
連絡先迄教えて会う約束をしたり違う男と朝方迄一緒に居なければならないのかと」聞くと
最後には開き直り「私が男友達を作って何が悪い、あなたにだって女友達位は居るだろう」と訳の
解らない事を言い出したので私も堪忍袋が切れ「結婚して此の方女友達も作った事は無いし
浮気もした事が無いので慰謝料を請求させて貰う」と言うと「何処の誰という男といつホテルに
行ったというちゃんとした証拠や何処の誰といつ肉体関係を持ったというきちんとした証拠が
無ければ訴えても無駄ですよ。あしからず。」と言われてしまいました。
本当にそうなんでしょうか?。こういう事に詳しい方が居たら教えて頂きたいと思い書き込みました。
本当に悔しいです。誰か助けて下さい。宜しくお願いします。

PS、
その後元妻の姉の友達から聞きましたが元妻は仕事をしだしましたがほとんど実家には帰って
来て無い(週1~2は帰ってるみたいですが)そうです。
請求は自由なんですが、裁判になった時には今のままでは負けます。肉体関係がはっきりわかる証拠がないと厳しいですが、メールにそれらしいものはなかったですか?メールも立派な証拠になりますし、アドレスによっては弁護士に依頼して合法的に相手を特定することも可能です。(不貞行為は不法行為ですので)
失業保険についてです。
雇用保険の加入から12ヶ月以上ないともらえないとネットで調べて分かりましたが・・・
加入が、いまいち分かりません。
給料で払った回数=何ヶ月みたいな感じでしょうか。

それと、学生でも失業保険は貰えますでしょうか。


回答をお願いします!!
昼間の学生は雇用保険には加入できませんし、仕事を辞めて学生になった場合も求職中ということで受けられません。
加入期間は給与の払った回数ではありません。辞めた日から月ごとに遡って計算していきます。離職票を見れば一目瞭然なんですが。8月20日退職なら8/20~7/21日で一月と数えます。
結婚して半年になる横浜在住の27歳の男です!
3月一杯で妻が仕事を辞め扶養に入ります。子供はいません。
これからの生活について質問です。私の4月からの収入予想が扶養手当等、含めて税金
など引かれた手取りが月32万位でボーナスは年間手取り110万?120万になりそうなのですが、今まで一人暮らしで自由奔放に生きてきたので、これから先、子供やマイホームなどのことを考えると、自分の収入だけで、ゆとりのある生活をさせてやれるのか不安になってきました。妻は仕事を辞めたあとは失業保険を貰い、終わった後に扶養範囲内でパートに出るそうです。
現在はお互い自分の給料は自分管理になってますので(家賃、光熱費等は出し合ってます)一人暮らしとそんな変わらない生活でした。
これからは貯蓄も真剣にやって行こうと思ってますので月どのくらい貯蓄にまわすべきなのか、この収入での生活のアドバイス等お願いします。主な出費は家賃は8万円、 駐車場1万5千円、 車のローン2万5千円(あとローンが2年でガソリン、任意保険は給料天引)光熱費月1万5千?2万円、食費は財布が別々だったので不明、などです。現在の貯蓄は2人合わせて400万ほどです。
前にも書きましたが、支出を確定させないといくら余るのかが正確に分かりません。
あなたがた夫婦の支出には、携帯電話代と食費とこづかいとあなたの昼食費用が書かれていません。
なので32万円の手取りから上記の14万円の支出を引いた18万円の余剰金額しか分かりません。
これだと実際にいくら貯金できるかが分からないのです。

例えばあなたが昼食に500円かけていたら月に1万1千円はかかるでしょうし、
携帯電話で1万円づつ使っていたら合計2万円かかるでしょうし、
食費に3万円かけ、2人のこづかいが合計6万円としたら、合計で12万円にはなります。
18万円から12万円を引くと6万円残る事になります。
毎月最大で6万円しか貯金できない計算になり、
ボーナス全額貯金して年間最大192万円の貯金が可能となります。
平均すると月16万円となります。

もちろん他に妻のパートで稼いだお金も貯金に回せるでしょうが、
妻の貯金可能な金額も明らかになっていません。

老後の生活を考えると月に5~10万円の貯金が必要と言われています。
だいたい1人2000万円なので2人で4000万円。
あなたはまだ若いので、仮に60才までに貯金するならば
4000万/33年=年間121万、月10万の貯金が必要となります。

他に家、子供を考えなければなりません。
子供は1人あたり3000万円かかると言われています。
仮に20年で3000万円だとすると、年150万、月12.5万円必要となります。

家は簡単に考えると、家賃の支払いがローンの支払いと同額になるならば
仮にマンションだとすると、管理料+修繕積み立て費+税金の負担が発生します。
仮に毎月2万+2万+3万6千/12とすると、5万2千円となります。

合計すると毎月+10+12万5+5万2=27万7千となります。
あなたが月16万なので最低でも奥さんに12万円貯金してもらわないと難しいという事になりますね。
子供を2人作るならば約24万円貯金してもらわないと・・・という事になりますね。
でもこれはパートの範囲を超えるので無理ですよね。
パートには年103万円の壁があるので全額貯金してもらうと月平均で8万5千円となり、
約3万5千円足りない事になります。
ただあなたの収入も増加していくでしょうから、今はそこまで心配する必要はありません。
派遣では会社都合はできないですか?
派遣で事務をしていましたが、会社の人員削減の為に
今月7月いっぱいで終了となってしまいました。
元々12月以降に大阪から沖縄へ引越しを考えていたので、
今回仕事を削減されたのをきっかけに
9月末に引越しをしようと決めました。
引越しの理由は、遠距離中の彼氏と
来年以降に結婚を考え始めた事です。

失業保険はもちろん会社都合でもらえると思っていたので、大阪で2ヶ月手当てをもらい、移転先の沖縄で最後の1ヶ月分の
手当てを貰うことは出来るかを派遣に問い合わせていました。

その返事が、
「会社が7月末で終わってしまうけど私の雇用先は派遣会社になるので、次の仕事を紹介する事になります。
だた、9月に引越しをされるのであれば長期で働くのは出来ないので、私の自己都合での退職になります。」

という返事でした。

全然納得いきません。
派遣の人はもしすぐに結婚するなら正当な理由として認められるけど、
まだ結婚しないなら派遣会社が私に仕事を紹介する義務があるとの事です。

元々は12月以降に引越しを考えていたのを前倒しにしたのは会社の人員削減があったからです。
ハローワークに行って相談してもやっぱりこの答えになってしまうんでしょうか??

どなたか返答よろしくお願いします。
>会社の人員削減の為に今月7月いっぱいで終了
これは立派な会社都合での解雇です。

>私の雇用先は派遣会社になるので、次の仕事を紹介する事になります。
貴女は 派遣会社の中の事務をしているの
それとも派遣会社から紹介された派遣先で事務をしているの?

派遣会社の中の事務なら
会社都合での解雇を隠そうとする為に この様な発言を会社は貴女にしたのでしょうね。
貴女は その派遣会社にパートとして雇われていたのでは?

半年フルタイムで働いて 週40時間以上働いたのであれば 有給もあるでしょう!

>派遣の人はもしすぐに結婚するなら正当な理由として認められるけど、
貴女がすぐ結婚したら 自己都合で退職したと 会社は言いたいんでしょうね。
退職日から一か月経過している場合の諸手続きについて。
-------------------------------------------------------
昨年11月より正社員として働いていましたが、
「会社都合」により、先月の7月27日付で退職しました。
早速ハローワークに出向き、失業保険も受け取れるよう、手続きするつもりでしたが、
雇用保険被保険者離職票などの書類が届いたのが、昨日(8/26)でした。

8/20より、既に再就職していますが、
2~3か月経たないと、保険等への加入資格がないので、今は健康保険証もない状態です。

・正社員
・会社都合による退職
・離職票
・ハローワーク
・失業保険
・健康保険の資格喪失

全てが初めての経験の為、何をどうしていいのか全くわかりません。。


どうぞ、教えて下さい。(_ _)

①全額自己負担で、2か月間は前の会社の健康保険が使えると聞きましたが、
国保に加入するのと、どちらがいいんでしょう?
(保健証は会社に返却済)
また、その場合の手続きの流れを教えて下さい。

②私の場合、失業保険は全く受け取れませんか?

③他に何かすべきことがあればお教え下さい。

宜しくお願いします。
(_ _)
先の方の回答で「?」という点がいくつかあったので私の経験から書かせてもらいます。
1、これについては微妙です。必ずしも「無意味」ではないこともあります。私の場合は、市役所の担当者に計算してもらいましたところ、1か月数百円国保の方が安かったので、「任意継続」はしませんでした。扶養家族の有無などで変わってくるようなので役所で聞いた方がいいでしょう。確かに「窓口負担」に差はなくなりました。単純に保険料の差のみに注目すればいでしょう。
2、失業保険は受け取れ無い可能性は高いです。(担当者次第っていうことは非常に都合が悪いのでは?;不正受給なんてことにもなっちゃうかもしれないし)但し、「再就職への祝い金」(正式名称は忘れました)という制度がありました。これは、再就職を早期に達成することを促す制度で、早ければ早いほどもらえる額が高くなるというものでした。これには該当する可能性があるので、ハローワークに問い合わせた方がいいかと思います。意外と丁寧に対応してくれますよ。
3、前の職場から「源泉徴収票」は貰いましたか?税金の関係をスムーズにしておく必要があります。
ちなみに私は2010年前後に大阪で再就職活動をしていました。現在とは多少変わっている可能性はあることを申し添えます。
関連する情報

一覧

ホーム