失業保険について質問です。

残業が多く、2月で退職をすることになりました。自己都合になります。
会社の給与計算の関係上、2/20で退職として欲しいといわれました。半年以上、月の残業時間が45時間超過しつづけましたが、2月は20日で退職となるため、残業時間は45時間にはなりません。勤務先は残業時間については月末締めでした。
こういった場合は、「退職の直近3ヶ月の間45時間を越える残業があった場合」にはならず、失業保険の特定受給者にはなれないのでしょうか?
それとも、2/20から起算して3ヶ月という計算になるのでしょうか?

また、月の残業時間に上限があり、上限を超えた場合の残業はサービス残業でした。(当方、好きで残業していたわけではありません・・・)こちらを理由とした場合はの退職では、どうなるのでしょうか?
なにがご存知の方、アドバイス等あれば、お願いします。
特定受給資格者の要件のひとつの、時間外勤務1ヶ月45時間以上離職の日の属する月の前三月間は、賃金締切日でみて1ヶ月としますので、端数の月は除外されると思います。確認資料は通常は給料明細書により、時間を確認します。
サービス残業は給料明細では不明ですので、自分でメモしたものを提示して、心象が得られれば確認資料となるでしょう。
失業保険について、特定受給資格を得るために準備をしているのですがハローワークに訪ねても不明瞭なところがあるので質問させてください。
8月20日に退職をする予定です。理由としてはサービス残業が月50時間以上あり、ストレスから通院が必要な体調不良に陥ったのと、それに伴い自分の案件での業績が不振との理由で職種の変更・減給があったためです。最近上司に「給料が下がったら生活できないでしょ?辞めるなら次の募集かけなきゃいけないから早めに言ってね。」と言われました。。

今の会社は給料明細に「時間外労働」の項目があるのにそこは未記入なので、時間外労働を証明するものはタイムカードのコピーしかありません。しかしハローワークに問い合わせると「タイムカードのコピーだけじゃ難しい」とのことで、何らか証明できる書類を用意しろとのことです。
こういった場合、具体的にどのような書類が必要なのでしょうか?あと会社に必要な書類の申請をするタイミングとしては退職予定日の直前でも良いのでしょうか?具体的な段取りなどもお分かりの方いらっしゃればご享受願いたいです。。
もちろん自分でも色々調べながら、どなたかのアドバイスも頂ければと思っております。。。

補足ですが、以前同じようなカタチで退職した人間は社長に「会社都合」でと申し出たところ、もちろん断られ、結果「自己都合」で退職しています。その後、社長は私に「会社都合にすると助成金が受け取れなくなるから絶対に会社都合にはしない」と言っていました。こういった社長を説き伏せるのは困難でしょうか。。。
明細書に残業がゼロでタイムカードがあるなら特定理由離職者とはなりますが、
特定受給資格者とはなりません。
会社が助成金を受けているならば会社都合にはさせないでしょう。

ちなみに給与何%カットですか?
退職して失業保険の手続きをしないとなにか問題ありますか? 失業手当や再就職手当職業訓練校に行くためのお金がもらえるかもらえない、
ようするにお金がもらえないだけですよね?
問題ないです。貯金なりすぐ次の就職先のあてがあって失業給付なんて面倒!ってなればいかなければいい事です。確かに自己都合ならすぐ貰えないし貴方の勤務年数によっては支給額も多くないはず。相手はお役所です。来ない人にはお役所は無頓着です、わざわざ来てくださいなんて案内もしません。ただ次の就職の時雇用保険証書は?ってなると思うので保管はしておきましょう。
育児休暇法について
現在、育児休暇中で、7月に復職予定のものです。

復職にあたり、色々と調べていますが、
イマイチよくわからないので、教えてください。


・現在、9:00~18:00勤務の契約です。
5年半ほど勤務の後、産休&育休を取得しました。

・保育所が18:30までなので、残業を一切することができません。
つまり、19:00~社員会議などあることがありますが、参加不可。
(繁忙期は20:00まで無賃残業など普通でした。定時で帰ると白い目で見られ、社長にも文句を言われます。)

・保育所は年末年始が休みなので、出勤することができません。
(サービス業の事務なので、社員は強制出勤でした。
主人も仕事で面倒を見る人がいません。)


残業と、保育所が休みのときの休暇を認めてもらえれば、引き続き正社員で勤めることも可能なのですが、認めてもらなければ準社員に降格しなければいけません。

その際、雇用保険などをつけてもらえなくなると
(1日7時間×週5日出勤のパートさんもついていません。)
現在している仕事は時間的にも内容的にもとてもできないので、
一般パートの仕事内容にしてもらいたいのですが、
それを拒否された場合、解雇という形を取ってもらえるのでしょうか?
(失業保険の期日に関わるため)


私が初めての産休&育休取得者であり、
会社規約にも復帰後については記載されていません。
詳細は今のところわからないのですが、専務からは「法に則ってするつもり。」とお話をいただいています。

復職の際にはきちんと話をつけておきたいので、
私の主張は法的に認められるものなのか、認められないものなのか、
他にも認めてもらえるものがあるのかなど、
教えてください。
育児休業後の身分変更に関しては、解釈が広くなっています。
原則として、休業前の職場、職種に戻すのが原則となっていますが、これは絶対ではありません。
ケースバイケースです。

雇用保険の適用に関しては、完全に法違反です。通常に勤務されている方であれば、週20時間以上の場合には雇用保険をかける必要が出てきます。サービス残業においては、もちろん法違反ですし。

その他は、育児短時間勤務も可能と思いますし。残業もしないことは法律上は可能です。ただし、会社の社長等が認識をしていないと、難しいですよね。お近くの労働基準監督署等に育児・介護休業法の要旨が書いてあるパンフレット等が有るので、それを持って話の分かる上司等に相談してみてはどうですか。
いよいよ、となったらお住まいの都道府県の労働局 雇用均等室に相談してください。
関連する情報

一覧

ホーム