・離職票1.2はいつ会社から送られてくるのですか?
・退職後失業保険を受給するまで、扶養に入っても問題ないですか?
・前年に収入がある場合扶養に入らず、自分で国民保健や税金を払った方が得ですか?
・東京都港区に住んでいます。
今年の1月末で3年6ヶ月働いた会社を退職しました。
契約社員で更新満期で退職しました。
会社には今月末に保健証を返却予定です。
また退職手続きをする際に、用紙「離職票をもらう」にチェックをいれています。
この状態ではこの離職票1,2はいつ頃基本的には送られてきますか?
・また、自己理由による退職のため、失業保険は3ヶ月間給付制限を受けるので5月下旬となりますが、
それまでの2,3,4月のみ主人の扶養に入り保健証を作ってもらい、5月から失業保険を受給する期間、
恐らく3ヶ月だけ扶養から離れてまた3ヶ月後扶養に戻ることはできますか?
・最後に今年の1月までは私が会社勤めで税金も自分で払っていましたが、今後扶養になると(上記3ヶ月以外は)主人が去年分を
払うことになるのですか?前年扶養範囲外で働いていた場合、今年一年12月迄は自分で健康保険や所得贅等を支払った方が
特なのでしょうか?
退職した後色々調べても混乱してしまいました。
ご存知の方教えてください。
宜しくお願いします。
・退職後失業保険を受給するまで、扶養に入っても問題ないですか?
・前年に収入がある場合扶養に入らず、自分で国民保健や税金を払った方が得ですか?
・東京都港区に住んでいます。
今年の1月末で3年6ヶ月働いた会社を退職しました。
契約社員で更新満期で退職しました。
会社には今月末に保健証を返却予定です。
また退職手続きをする際に、用紙「離職票をもらう」にチェックをいれています。
この状態ではこの離職票1,2はいつ頃基本的には送られてきますか?
・また、自己理由による退職のため、失業保険は3ヶ月間給付制限を受けるので5月下旬となりますが、
それまでの2,3,4月のみ主人の扶養に入り保健証を作ってもらい、5月から失業保険を受給する期間、
恐らく3ヶ月だけ扶養から離れてまた3ヶ月後扶養に戻ることはできますか?
・最後に今年の1月までは私が会社勤めで税金も自分で払っていましたが、今後扶養になると(上記3ヶ月以外は)主人が去年分を
払うことになるのですか?前年扶養範囲外で働いていた場合、今年一年12月迄は自分で健康保険や所得贅等を支払った方が
特なのでしょうか?
退職した後色々調べても混乱してしまいました。
ご存知の方教えてください。
宜しくお願いします。
わかる範囲でお答えします。
・離職票は、会社が早く手続きをしてくれれば退職日から1週間以内には届くと思います。
・失業給付のを受給するまでは扶養に入れます。受給する日額が3610円以下なら受給中も入れます。
・前年の収入次第ですが住民税は自分で納めなければいけません。
・所得税は関係ありません。健康保険も扶養に入れば大丈夫です。
※ご主人の職場が協会けんぽではない健康保険組合なら独自の決まりがあるかもしれません。
待機期間があるとのことなので、2月1日より扶養に入れる手続きをご主人の会社にしてもらってください。
受給が始まったらいったん外れて、受給終了後の再度入ることを忘れないようにしてください。
・離職票は、会社が早く手続きをしてくれれば退職日から1週間以内には届くと思います。
・失業給付のを受給するまでは扶養に入れます。受給する日額が3610円以下なら受給中も入れます。
・前年の収入次第ですが住民税は自分で納めなければいけません。
・所得税は関係ありません。健康保険も扶養に入れば大丈夫です。
※ご主人の職場が協会けんぽではない健康保険組合なら独自の決まりがあるかもしれません。
待機期間があるとのことなので、2月1日より扶養に入れる手続きをご主人の会社にしてもらってください。
受給が始まったらいったん外れて、受給終了後の再度入ることを忘れないようにしてください。
20代です。結婚退職のため共済保険が終了になった場合、この後は役場に国民健康保険切り替えの手続きに行けばいいのでしょうか?
結婚相手の扶養家族に入るまでは、わずかなことでももちろん年金は払わないといけないですよね?
あと、失業保険についてですが、職安に退職したという証明になるものを提出しないといけないですか?
無知なことばかりですみませんが、教えていただけませんか?
結婚相手の扶養家族に入るまでは、わずかなことでももちろん年金は払わないといけないですよね?
あと、失業保険についてですが、職安に退職したという証明になるものを提出しないといけないですか?
無知なことばかりですみませんが、教えていただけませんか?
共済保険というと、県民共済などの保険のことのようも、公務員の職員共済組合のことのようにも思えるので、答えづらいですね。
・通常の会社の場合
社会保険適用・雇用保険適用だったのでしょう。
退職に伴い社会保険からはずれますので、翌日から国民健康保険・国民年金に加入しなくてはなりません。市区町村役場に退職したことの文書を持って手続きにいきましょう。
また、雇用保険については元の職場から「離職票」がもらえますので、それをハローワーク(職安)に持っていきます。
ただし、無条件に失業給付が受けられる訳ではありません。
・公務員の場合
職員共済組合の組合員だったのでしょう。
退職に伴い組合員からはずれますので、翌日から国民健康保険・国民年金に加入しなくてはなりません。市区町村役場に退職辞令を持って手続きにいきましょう。
なお、公務員の場合は雇用保険に加入していませんから、失業給付を受けることはできません。仕事を探すためにハローワーク(職安)に行って所定の手続きをとっても他の人のような失業給付をハローワークからもらうことはできません。
しかし、国の場合は退職手当法という法律で、失業者の退職手当の支給が定められています。退職手当と失業給付とを比べて、失業給付の方が高いようならその分の差額を退職手当として追加で支払う制度です。地方公共団体においても同等の制度が条例で定められているところも多数あります。詳しくは元の職場へどうぞ。
・通常の会社の場合
社会保険適用・雇用保険適用だったのでしょう。
退職に伴い社会保険からはずれますので、翌日から国民健康保険・国民年金に加入しなくてはなりません。市区町村役場に退職したことの文書を持って手続きにいきましょう。
また、雇用保険については元の職場から「離職票」がもらえますので、それをハローワーク(職安)に持っていきます。
ただし、無条件に失業給付が受けられる訳ではありません。
・公務員の場合
職員共済組合の組合員だったのでしょう。
退職に伴い組合員からはずれますので、翌日から国民健康保険・国民年金に加入しなくてはなりません。市区町村役場に退職辞令を持って手続きにいきましょう。
なお、公務員の場合は雇用保険に加入していませんから、失業給付を受けることはできません。仕事を探すためにハローワーク(職安)に行って所定の手続きをとっても他の人のような失業給付をハローワークからもらうことはできません。
しかし、国の場合は退職手当法という法律で、失業者の退職手当の支給が定められています。退職手当と失業給付とを比べて、失業給付の方が高いようならその分の差額を退職手当として追加で支払う制度です。地方公共団体においても同等の制度が条例で定められているところも多数あります。詳しくは元の職場へどうぞ。
失業保険と扶養について。
・3/31に会社を退職しました。
(今までは自分名義で社会保険に入っていました。)
・4月初めに入籍しました。
現在、仕事を探していますが、
旦那さんの扶養に入るため
パートで月に6~7万程度で・・・と思ってます。
そこで、質問ですが、扶養に入ると
①保険(病院で使えるやつ)
②年金
この2つをかけてくれると聞きましたが
いつから使用できるのでしょうか?
コンタクトが合わず、眼科に行きたいのですが
病院に行って、旦那の保険証が使えるのかわからず・・・
旦那に、担当者の人に聞くよう頼んでも、
「あ、聞くの忘れた!」といつもこんな調子で・・・(困)
それと、年金は厚生年金、国民年金のどちらをかけてくれるのでしょうか?
もう1つ、失業保険の申請をする予定ですが、
旦那の扶養に入ってしまっているので、
失業手当はもらえないのでしょうか?
わからない事ばかりですいません。
教えて頂けたら助かります。
・3/31に会社を退職しました。
(今までは自分名義で社会保険に入っていました。)
・4月初めに入籍しました。
現在、仕事を探していますが、
旦那さんの扶養に入るため
パートで月に6~7万程度で・・・と思ってます。
そこで、質問ですが、扶養に入ると
①保険(病院で使えるやつ)
②年金
この2つをかけてくれると聞きましたが
いつから使用できるのでしょうか?
コンタクトが合わず、眼科に行きたいのですが
病院に行って、旦那の保険証が使えるのかわからず・・・
旦那に、担当者の人に聞くよう頼んでも、
「あ、聞くの忘れた!」といつもこんな調子で・・・(困)
それと、年金は厚生年金、国民年金のどちらをかけてくれるのでしょうか?
もう1つ、失業保険の申請をする予定ですが、
旦那の扶養に入ってしまっているので、
失業手当はもらえないのでしょうか?
わからない事ばかりですいません。
教えて頂けたら助かります。
まずはご結婚おめでとうございます。
一番確実にお知りになるためにはご主人の会社の健康保険組合にお聞きになるのが一番です。
なぜなら、「書く健康保険組合によっては独自の基準が設けてある場合があるからです。
ここでは協会健保に準ずる扶養についてお答えします。
仮に、今回あなたがご主人の会社の社会保険の扶養になられる場合、
①健康保険証の交付、
②国民年金第3号被保険者、となります。
この①②では、奥様の分の保険料は0円です。
「健康保険被扶養者(異動)届」を会社に提出し、年金事務所で手続き後、受け付けられた日付けで扶養になれます。
「健康保険被扶養者(異動)届」の3枚目が、刻身年金第3号の届け出用紙になっていますので、この用紙の提出で、
健康保険と、国民遠近第3号加入手続きが完了です。
上記用紙を会社に請求をされて手続きをします。
③失業保険の給付金ですが、自己都合の場合、7日観の待期期間プラス3か月の給付制限期間ののち、受給開始となります。
受給開始までのこの7日間と3か月の間は、扶養になれますが、受給開始時には、受給日額3611円未満でないと、年間130万を超える年収と見込まれて、扶養から外れる場合があります。
そうして、受給が完了後に再度扶養になれます。
それらの条件等、会社で確認をされたほうが良いと思われます。
一番確実にお知りになるためにはご主人の会社の健康保険組合にお聞きになるのが一番です。
なぜなら、「書く健康保険組合によっては独自の基準が設けてある場合があるからです。
ここでは協会健保に準ずる扶養についてお答えします。
仮に、今回あなたがご主人の会社の社会保険の扶養になられる場合、
①健康保険証の交付、
②国民年金第3号被保険者、となります。
この①②では、奥様の分の保険料は0円です。
「健康保険被扶養者(異動)届」を会社に提出し、年金事務所で手続き後、受け付けられた日付けで扶養になれます。
「健康保険被扶養者(異動)届」の3枚目が、刻身年金第3号の届け出用紙になっていますので、この用紙の提出で、
健康保険と、国民遠近第3号加入手続きが完了です。
上記用紙を会社に請求をされて手続きをします。
③失業保険の給付金ですが、自己都合の場合、7日観の待期期間プラス3か月の給付制限期間ののち、受給開始となります。
受給開始までのこの7日間と3か月の間は、扶養になれますが、受給開始時には、受給日額3611円未満でないと、年間130万を超える年収と見込まれて、扶養から外れる場合があります。
そうして、受給が完了後に再度扶養になれます。
それらの条件等、会社で確認をされたほうが良いと思われます。
関連する情報