以前務めていた会社を自己退社し 失業保険を貰える直前に今の会社に正規社員として入社しました。失業保険から一時金が出るとの事でしたが、今の会社が雇用保険の手続きをまだ しておらず 一時
金を貰えていません。
入社面接時、社会保険も雇用保険も加入するとの話でした。
すると 入社してまだ、2ヶ月なんですが、昨日突然 会社の業績不振で今週いっぱいまでの勤務で、休んで貰うと事務の人から口頭で言われました。
社長に説明してもらうように伝えると、月曜に説明があるとの事。
もしかすると、パート雇用になるかもしれないと 聞かされました。
10人未満の会社で 私を含め2名だけが、このようになる事は いくら業績不振と言っても 納得出来ませんし、ずさんな経理で 始めから雇用するべきでは
なかったのではないか とも思います。

説明を受ける前に 私としても知恵を備えたいので アドバイスお願いします。

また 雇用保険の方は どうなるのか教えて下さい。
大変な会社に入社してしまいましたね?
今の会社に入社する時に「労働条件通知書」など雇用条件が記載されている書面はもらいましたか?
質問者さんのケースですと多分、口頭のみの条件提示だったんでしょうね?
もしかしたら元から正社員で雇うつもりはなく、しばらくしてパート雇用に変えるつもりだったのかもしれません。

失業保険は、以前勤めていた会社の分はもらっていなくて一時金ももらっていないとのことなので、次の会社の分に対象期間が加算されます。
もし今の会社を退職されたら、ハローワークの窓口で手続きをとれば支給されます。
しかも今回は「会社都合」退職にあたりますので、90日の受給制限がありませんので7日間の待機期間のみで貰うことができます。
今の会社の雇用保険の加入手続きがまだだとのことですが、喩え勤務が今週いっぱいであったとしても、勤務実態があるのでしたら遡って加入手続きをして保険料も支払わなければなりません。ですから、勤務していた2か月間については失業保険の対象期間にカウントされます。

それにしてもいい加減な資金繰りをしている会社ですね?
こういうような会社は勤務し続けても良いことないですから、パート雇用になったとしても自分自身がつらくなるだけですよ!
私だったら、離職票の離職理由を「会社都合」にしてもらって解雇予告手当1か月分もらって、さっさとハローワークに行って失業保険を貰う手続きをしていきます。
とにかく月曜日に説明があるのでしたら、その時社長に
①雇用保険は入社時の2か月前に遡って加入手続きをする
②解雇予告手当の支給
③離職票の退職理由は「会社都合」にしてもらう
以上を要求しましょう。
もし受け入れられないのでしたら、最寄りの労基署に相談して、指導をお願いしてもらってください。
失業保険について質問です。私は、今月で退職する予定です。理由は上司のパワハラ、冷遇・急な配置転換があったにもかかわらず何の指導、
フォローも無いまま過ごし心身共に限界に達したからです。社内の相談窓口にも話はしましたが、結局その上司と口合わせをし何の改善もないまま話だけ聞いて後は放置状態です。むしろ私がその上司を訴えたと言う本人達しか知り得ない話を他の社員が知っており社内の一部に噂が広がっている状態です。私はこれまで会社の業績には貢献してきたつもりで必死にやり数字にも残してきました。しかし、体調不良が少し続いた事により上司の態度が一変しました。体調を崩したのも、急激な就労環境の変化が原因です。本来なら正社員の私は責任ある業務を任される立場ですが、今はアルバイト以下の扱いです。このままこの会社にいたら本当に精神を病んで人間不信になり働く事が出来なくなると感じました。そこで、前向きに次の仕事に就くために失業保険を特定受給者としてすぐ受け取れるよう会社都合として自己都合ではなく異議申し立てをしようと考えているのですが、ハローワークの方でその事実を認めてもらうにはどのような証拠が必要か教えて下さい。宜しくお願いします。
辛い経験をされましたね…。詳しくは無いのですが内容を読んで思わず書いてしまいました(/_;)
私も8月一杯で退職しましたが会社都合にして頂き問題なく受け取れたのですが、不安でしたので事前にハローワークに直接 電話し確認しました。また労基にも電話し 会社で受けた事や会社のシステムなど問題ないのか確認しました。
質問者様も電話で確認される事をお勧めします。丁寧に教えて下さいますよ。

因みに、私は心身共に回復するのに3ヶ月かかりました。質問者様も時間が掛かるかもしれませんが焦らず、今までの自分を褒めて労ってあげて下さい。
失業保険受給のための求職活動実績について
現在失業中です。今度FP技能士2級を受験するのですが、これは求職活動の実績にカウントされますか?
ちなみに、希望職種は事務職一般としており、
特にFPが就職に必要という訳ではないのですが。。今後知識として為になると思い勉強しているだけです。
一応国家資格なので実績になればとラッキーだと思いますが、どうなのでしょうか。ご回答を宜しくお願いいたします。
一応ハローワークの規定では「再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受検」については求職活動と認めることになっています。
ですが、「再就職に資する」という文言が気になります。
ハローワークに確認された方がいいと思います。
一時的な生活保護の受給(所持金が中途半端にアリ)について

数年前に勤め先を退職し、失業保険→貯金の切り崩し→臨時の頼まれ仕事…で凌いできましたが、ついに所持金が底をついてしまいました。現在、無職です。
福祉事務所に相談に行ったところ、「所持金額(口座の残高+現金で約10万円)が多いため生活保護の申請は受けられない。残り4万円位になったら出直すように」と言われました。

それが10日ほど前。小銭をなどをかき集めたら、まだ7-8万円はあるのですが、都合良くというべきか悪くというべきかこのほど次の仕事(アルバイト)が決まって、再来週からは終日出かけなければならなくなりました。

問題は、
①アルバイトがスタートすると、時間的に福祉事務所に行くことができません。
②最初の給料日が2ヶ月先で、それまで7-8万円で暮らしていくことができません。通勤の交通費もばかになりません。

さしあたってアルバイトスタート前までの1週間に、再度福祉事務所に行って事情を話すつもりですが、
(1)所持金額が中途半端にある現状で、生活保護申請は可能でしょうか。
(2)このような状況で、生活保護以外のなんらかの公的な扶助はありますか。

40代、独身、男です。よろしくお願いいたします。
このような場合、再度福祉事務所に行って事情を話すと他法の活用と言う事で〔生活福祉資金〕での貸付制度を紹介されます。

此の生活福祉資金貸付制度は市区町村の社会福祉協議会や民生委員が相談窓口となっており、こちらで相談をするように福祉事務所から指導があります。

貸付金額等、詳細は直接最寄の社会福祉協議会へ出向いて相談をするのが解決の早道です。

なお当面の貸付は保障人が必要です、当てが無い場合は私としては生活保護を最初から受給して生活の基盤を固めてから就職活動を再開をした方が、よろしいかと思います…要するに福祉事務所の言う残り4万円位まで我慢をすれば良いだけです。


補足を見ました…保障人が無い…残念ながら社会福祉協議会へ申し込んでも無理ですね……

生活保護認定まで申請時から最短14日間程かかり、又申請書に不備な点があれば最長30日まで延長されます、したがって保護費受給は早くても申請書受理されてから5月のなかば頃になります、ただし支給額は申請日からの日割り計算で受給出来ますので今月末で申請出来れば5月分丸々1ヵ月分の受給額となります。

申請してうまくいかなかったら、もはや後はないと言いますが福祉事務所で【残り4万円位になったら出直すようにと言い切ったなら】申請書は間違い無く通ります、後はあなた次第です。


来月4万円で2週間を乗り切れば5月半ばには口座に保護費が振り込まれるので何とか成るように思いますが、頑張って生きて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム