会社都合で退職した場合、失業保険は退職した翌日から受給できると聞きました。
例えば8月末日で退職し、8月中に再就職先が決まり10月1日からの出勤の場合は失業保険の受給は可能なのでしょうか?
教えて下さい。
 翌日ということはまずありません。雇用保険制度の改正により、離職票の発行に日数を要します。1ヶ月以上かかる場合もあります。離職票が届き、ハローワークに申請後7日間の待機があります。
 前の方もおっしゃるとおり、懲戒解雇などは3ヶ月の給付停止があります。
 ただし、中途採用の場合は即戦力が求められますので、「8月中に再就職先が決まり10月1日からの出勤」などという募集は少ないです。新装オープンや会社を設立なら別ですが…。

 
主婦・妊娠希望で就活…みなさんならどうされますか??
ほとんどグチのようになってしまうかもしれませんが、よろしければ相談に乗って下さい。(長文です)

28歳・女性です。
結婚して約2年がたちますが、この1年ほど赤ちゃんを待っている状態です。

義母や周りからは「子供はまだなの?」などと聞かれ、自分ではあまり気にしないようにしているつもりですが、知らず知らずのうちにプレッシャーとなっているのか、なかなか子宝に恵まれない状態です。
自分と主人の中では、私が30歳までに一人目を出産したい!と考えているので、逆算すると数か月しかチャンスはありません。

そんな中、私は勤めていた会社をリストラされてしまいました。
妊娠を希望で、不妊なのかを確認するためにも病院へいって、不妊治療を始めようかとも考えているところです。
そのため、自分の中ではこのまま専業主婦になるか、働いてもパートか派遣で…と思っています。
仮に正社員で就職が決まったとしても、もしすぐ妊娠となると会社にも迷惑をかけてしまうと思うからです。

しかし、主人は断固として「正社員で働け」と言います。
理由としては、生涯賃金が違ってくる、社会的信用度も違う。。。などです。
ちなみに、今までは共働きだったため、お互いの給料はお互いで管理していました。
いま私が無職となった状態で、「お金を一括して管理したい」というと、主人は「自分が管理する」との一点張りです。
主人の手取り額も貯金額も、口頭では知らされていますが、主人の口座番号や暗証番号などは一切知りません。
というか教えてくれません…
生活は、主人の手取り給料でやっていける額だと思います。現在は、家賃や光熱費は主人が払い、食費は私が払っています。(貯金や失業保険から。)


妊娠希望ですが、就職活動をしなければならない状態にすごくストレスを感じています。
このままでは、さらに赤ちゃんが遠のいていくような気がしています。

いったい、私はどうすればよいのか…自分でもよくわからなくなってきました。
もし皆さんなら、どうされますか?

(愚痴のようですみませんでした。読んでくださった皆様、どうもありがとうございました。)
不妊治療についてはご主人ときちんと相談されていらっしゃるのでしょうか。
正社員で 勤めてすぐ 治療のためのお休みをしょっちゅうもらう、とかいうのは
無理な話です。
お金のことも いずれにしても 子供が出来たら 別々に管理するとかは
できないですよね。
確かに どうせ働くなら正社員の方がいいに決まってますが
今の時代 なかなか ないし あったと思ったら パートの方が収入いいんじゃないの?
みたいなのも 結構あります。
スキルをお持ちなら 別だとは思いますが。
もし 正社員で 働くなら 何が何でも30歳までに子供を産まないといけない、というものでもないし
33歳くらいまで 枠をのばしてみたらどうでしょう。
面接では きっと きかれますよ。まあ うそをつけばいいんですが。
ただ 私が 以前働いていた会社で しばらく予定はない、ということで採用した人が
びっくりするくらい すぐ 妊娠して産休とって
小さい会社でしたので 社員は非常に迷惑しました。
信頼関係が できてから のほうがいいですよね。

何にしても ご主人とよく話し合った ほうが いいですね。

愚痴なんか ためてたらストレスたまります。
気にしないで 気にしないで~♪
派遣で一年ほど勤めていた会社を退職したのですが、雇用保険に 未加入だったことに気がつきました。

すぐに正社員の仕事が決まっているし失業保険も1年前に貰ってるのでこのままでいいかと思
ってるんですがさかのぼってちゃんと手続きした方がいいのでしょうか…。

新しい会社には雇用保険に未加入だったと伝えれば大丈夫でしょうか?
できれば遡り加入をされた方が良いでしょう。
すると、契約社員時代の雇用保険加入期間がが1年間あることになります。
たとえ今回受給されないで再就職された場合でも、これから9年勤務で10年間加入期間を満たされたことになります。
雇用保険の場合、10年超の加入期間と、9年間では受給額、受給期間に差が出ます。

幸い正社員ですので長く勤務されるおつもりだと思われますので、10年超になる方が良いかと思われます。

雇用保険は1000分の5(従業員側)ですので、かけておいて損にはならない金額だとも思います。
退職後の失業保険と健康保険について質問です。

2月15日付で前職を結婚退職しました。
今は有給休暇中です。

但し、4月からはパート程度の仕事をしようと考えていて、既に決まりました。
月収13万2000円になる予定です。
この場合、4月までの健康保険は、任意継続にすべきでしょうか。
夫の扶養に入ろうかと考えていたのですが、私の年収を考えると無理ですよね?
今ちょうど歯の治療中なので、保険についてどうしたらいいのか困っています。

また、失業保険の受給資格はありますか?
もう仕事が決まったので、もらえないのかなぁと思っているんですが。
もし資格があれば、その手続方法についても、教えて下さい。
健康保険は任意継続がいいと思います。
失業手当はもう次が決まっているのなら出ません。雇用保険者証を次の職場に提出してください。
もう遅い?失業保険について

7月15日付けで3年間勤めた会社を体調不良のため、退職しました。(その期間、雇用保険も支払ってました。)
1ヶ月ほど、静養したところ、体調も良くなったので、再就職しようと就職活動を始めました。
しかし、就職活動がうまくいかず、不採用続き・・
生活も苦しいので、明日よりアルバイトを始めます。
アルバイトしながら、正社員の仕事を探したいと思います。
そんな話を友人にしたところ、失業保険の手続きをすべきだと言われました。

アルバイトを始めたら失業保険はおりないですよね?
退職してからアルバイトを始める期間は2ヶ月半あいています(完全失業期間)が、
その期間分をカウントして失業保険がもらえたりするのでしょうか?

失業保険の件を全く知らず、考えてもいなかったので、
友人から「せっかく給与から今まで支払ってきていたのにもらわないと勿体無いよ」と言われ、
正社員の仕事も決まらず、生活も苦しいので少しでも生活の足しにできたら・・とは思います。

前務めていた会社から離職票などももらってないので、
もし、失業保険をもらう事ができるのあれば、
すぐに取りにいきたいとも思っています・・・

無知ですみません。よろしくお願いします。
〉退職してからアルバイトを始める期間は2ヶ月半あいています(完全失業期間)が、
〉その期間分をカウントして失業保険がもらえたりするのでしょうか?
出ません。
職安に求職登録して7日の待期が過ぎてからの期間が対象です。
※「完全失業」という言葉の意味を間違えています。

基本手当を受けられる資格があるのは離職から1年間だから、バイトを辞めてから手続きすることになりますね。
バイトの日数・時間数によっては、出勤しない日は基本手当の対象になる(バイトした日も就業手当の対象になる)かもしれませんから、一度職安にいってみても良いでしょうが。

離職票は職安が発行するものです。
いまからなら、勤め先からは離職証明書を受け取り、自分で職安に持ち込むことになります。
個人医院の雇い主が病気治療で、正社員から、パートへ雇用形態を変更されます。失業保険を貰いたいのですか、解雇と自己都合ではかなり期間も金額も違うので教えてください。
個人医院に勤務11年になります。先日院長が病気になり、手術しました。2月末から、3月末まで休診、3月末から週3日午前中だけの診療で復帰しました。これにより、2月末から5月末までは、給与保証+出勤した日の時給計算で給与は貰えますが、5月末からは、パートに雇用形態を変えるとの連絡がありました。よって、退職を考えていますが、院長より解雇ではなく、自己都合での退職に当たると言われています。この場合は解雇には当たらないのでしょうか?御回答よろしくお願いします。
〉パートに雇用形態を変える
あなたとの合意が必要です。


〉この場合は解雇には当たらないのでしょうか?
実際に解雇されていません。

賃金額が85%未満に下がるなら、雇用保険上は、「正当な理由のある自己都合」で、解雇と同じく「特定受給資格者」になる可能性がありますが。
関連する情報

一覧

ホーム