離職票をもらいましたが・・・
今日離職票が届きました。
離職票には、(3)労働契約期間満了による離職に丸がついていて、契約更新又は延長する旨の明示は『無』に丸がついています。
さらに、「e」の最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1カ月以内に労働者の適用基準に該当する次の派遣就業が開始されなかったとき→(b)事業主が、最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1カ月以内に開始される派遣就業の指示を行わなかったことによる場合(指示した派遣就業が取りやめになったことによる場合を含む)に丸が付いています。
離職区分には、手書きで2Cと書かれています。
具体的事情記載欄(事業主用)には契約満了のためと記載されています。
この離職票は今年の九月から派遣で働いていたもので長期の予定でしたが妊娠をし(現在4ヶ月)、その旨を伝えたら今年の11月13日までの契約になってしまいその分です。
なので実際は2ヶ月しか雇用保険をかけていません。
この仕事を始める前に以前一年間働いていたときの失業保険を受給していました。そのときに今回のお仕事が長期で決まったので再就職手当てを受給しました。
(所定給付日数90日 基本手当15日分受給 再就職手当受給したので残38日分残っています。)
そこで質問ですが、この離職票をハローワークに持っていけば残日数の38日分は受給できるのでしょうか?
たとえ2ヶ月だけでも離職票をハローワークへ持っていったほうがいいのか・・・。
離職票の2Cの意味がよくわからず困っています。
どなたかご存知の方教えてください。
今日離職票が届きました。
離職票には、(3)労働契約期間満了による離職に丸がついていて、契約更新又は延長する旨の明示は『無』に丸がついています。
さらに、「e」の最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1カ月以内に労働者の適用基準に該当する次の派遣就業が開始されなかったとき→(b)事業主が、最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1カ月以内に開始される派遣就業の指示を行わなかったことによる場合(指示した派遣就業が取りやめになったことによる場合を含む)に丸が付いています。
離職区分には、手書きで2Cと書かれています。
具体的事情記載欄(事業主用)には契約満了のためと記載されています。
この離職票は今年の九月から派遣で働いていたもので長期の予定でしたが妊娠をし(現在4ヶ月)、その旨を伝えたら今年の11月13日までの契約になってしまいその分です。
なので実際は2ヶ月しか雇用保険をかけていません。
この仕事を始める前に以前一年間働いていたときの失業保険を受給していました。そのときに今回のお仕事が長期で決まったので再就職手当てを受給しました。
(所定給付日数90日 基本手当15日分受給 再就職手当受給したので残38日分残っています。)
そこで質問ですが、この離職票をハローワークに持っていけば残日数の38日分は受給できるのでしょうか?
たとえ2ヶ月だけでも離職票をハローワークへ持っていったほうがいいのか・・・。
離職票の2Cの意味がよくわからず困っています。
どなたかご存知の方教えてください。
>なので実際は2ヶ月しか雇用保険をかけていません。
今回の離職票に関しては、失業給付の受給資格が発生しないので、離職理由はどうでもいいと思います。
ちなみに、2Cというのは、今年の3月31日から特定理由離職者という扱いで、過去1年に6ヶ月以上又は、過去2年に12個月以上の被保険者期間があれば、受給資格を得ます。
あなたの場合は、前の離職票を手続されているので、今回の離職票だけでは受給資格はないので、今後のために保存しておくことです。
>再就職手当てを受給しました。
(所定給付日数90日 基本手当15日分受給 再就職手当受給したので残38日分残っています。)
(90-15)×0.5=37日(端数切捨て)
90-(37+15)=38日なので、計算はあっています。
なので、前職の資格喪失日から1年経つまでであれば、貰いきっていない38日分の支給を受けることができます。
前に貰った受給資格者証に、再求職申込という印を押されて、次回の認定日を書いてくれます。
火曜日にでも、再求職の手続きをすれば、火曜日から失業給付の対象になります。
とにかく早く手続をすることです。
今回の離職票に関しては、失業給付の受給資格が発生しないので、離職理由はどうでもいいと思います。
ちなみに、2Cというのは、今年の3月31日から特定理由離職者という扱いで、過去1年に6ヶ月以上又は、過去2年に12個月以上の被保険者期間があれば、受給資格を得ます。
あなたの場合は、前の離職票を手続されているので、今回の離職票だけでは受給資格はないので、今後のために保存しておくことです。
>再就職手当てを受給しました。
(所定給付日数90日 基本手当15日分受給 再就職手当受給したので残38日分残っています。)
(90-15)×0.5=37日(端数切捨て)
90-(37+15)=38日なので、計算はあっています。
なので、前職の資格喪失日から1年経つまでであれば、貰いきっていない38日分の支給を受けることができます。
前に貰った受給資格者証に、再求職申込という印を押されて、次回の認定日を書いてくれます。
火曜日にでも、再求職の手続きをすれば、火曜日から失業給付の対象になります。
とにかく早く手続をすることです。
うつ病・無職です。税金等について教えてください。
24歳女子、うつ病です。
健康保険、年金、税金などについての質問です。
戸籍のある役所に聞いてもなんだか曖昧な説明しかもらえず、ネットでも自分に当てはまるのかわからず
本当に困っています。
自分で調べなくてはいけないのは承知していますが、精神的に辛い状態ですのでどうか頼らせてください・・・
以下、私の情報を書きます。
・24歳、女子、未婚、今年4月(正確には3月30日)から無職(その間アルバイトもしていません)
・大学卒業し、1年未満(11ヶ月と30日)某高校で常勤講師として勤務し、
交際相手との結婚話が持ち上がったためこの3月で退職(1年間の期限付き採用ですので辞職ではないです。任期終了での退職です)
・4月中旬に恋人とある事件がおき、それをきっかけに精神病の状態になりましたが、
精神病に無知な自分と彼との二人きりの生活だったことで、病院へは今月1日が初診。
(精神科:うつ治療の薬を処方されてます)
・健康保険は退職後に社会保険から国民健康保険(父が世帯主)に加入
・国民年金は月14410円支払っています
・就業期間が、上手いことやられて1日だけ足りず、失業保険はもらえないといわれてしまいました…
戸籍は実家の住所にあるのですが、現在は彼の地元に住んでいます。
昨日 住民税の連絡が来たと母親から連絡が入り、言われるまま就業中の源泉徴収表を送付。
母が代理で手続きをしてきてくれました。
(私は外出もままならないので実家に帰れず・・・情けないです)
前年は色々ひかれても月20万前後は給与を頂いていたので、年間の収入は200万以上ありました。
それに元づいて税金が決まり、
保険については父の収入によって修める額が決まったようなのですが、
私の様に、うつで無収入の場合は、保険料や税金など 安くなる手段があるのでしょうか?
無収入なので、保険料と年金は親や彼に借金している状態です・・・
何か方法があったら、またはこのような問題を相談できる(できれば無料で)場所がありましたら教えてください。
まとまりない文章ですみません。
よろしくおねがいいたします。
24歳女子、うつ病です。
健康保険、年金、税金などについての質問です。
戸籍のある役所に聞いてもなんだか曖昧な説明しかもらえず、ネットでも自分に当てはまるのかわからず
本当に困っています。
自分で調べなくてはいけないのは承知していますが、精神的に辛い状態ですのでどうか頼らせてください・・・
以下、私の情報を書きます。
・24歳、女子、未婚、今年4月(正確には3月30日)から無職(その間アルバイトもしていません)
・大学卒業し、1年未満(11ヶ月と30日)某高校で常勤講師として勤務し、
交際相手との結婚話が持ち上がったためこの3月で退職(1年間の期限付き採用ですので辞職ではないです。任期終了での退職です)
・4月中旬に恋人とある事件がおき、それをきっかけに精神病の状態になりましたが、
精神病に無知な自分と彼との二人きりの生活だったことで、病院へは今月1日が初診。
(精神科:うつ治療の薬を処方されてます)
・健康保険は退職後に社会保険から国民健康保険(父が世帯主)に加入
・国民年金は月14410円支払っています
・就業期間が、上手いことやられて1日だけ足りず、失業保険はもらえないといわれてしまいました…
戸籍は実家の住所にあるのですが、現在は彼の地元に住んでいます。
昨日 住民税の連絡が来たと母親から連絡が入り、言われるまま就業中の源泉徴収表を送付。
母が代理で手続きをしてきてくれました。
(私は外出もままならないので実家に帰れず・・・情けないです)
前年は色々ひかれても月20万前後は給与を頂いていたので、年間の収入は200万以上ありました。
それに元づいて税金が決まり、
保険については父の収入によって修める額が決まったようなのですが、
私の様に、うつで無収入の場合は、保険料や税金など 安くなる手段があるのでしょうか?
無収入なので、保険料と年金は親や彼に借金している状態です・・・
何か方法があったら、またはこのような問題を相談できる(できれば無料で)場所がありましたら教えてください。
まとまりない文章ですみません。
よろしくおねがいいたします。
〉戸籍のある役所に聞いてもなんだか曖昧な説明しかもらえず
戸籍とは何の関係もありませんが?
それぞれの制度を担当する役所に聞くものです。
〉戸籍は実家の住所にあるのですが、現在は彼の地元に住んでいます。
「戸籍」と「住民票」を間違えていませんか?
健康保険→公的医療保険
社会保険→健康保険(私学共済では?)
失業保険→基本手当
源泉徴収表→源泉徴収票
〉保険については父の収入によって修める額が決まったようなのですが
違います。あなた(世帯で国保に加入している人全員)の所得です。
・失業者なら国民年金保険料の「特例免除」があります。
・住民税の減免は市町村によります。
・国民健康保険料/税は、世帯主に納付義務があるので、軽減・減免は世帯主の所得も関係します。
〉このような問題を相談できる(できれば無料で)場所がありましたら教えてください。
担当の役所の担当の部署に聞くべき話です。
あなたはどの窓口に行ったんですか?
彼と同居していて、これからも同居するのなら、転出入の届けをきちんとしておくべきですが。
戸籍とは何の関係もありませんが?
それぞれの制度を担当する役所に聞くものです。
〉戸籍は実家の住所にあるのですが、現在は彼の地元に住んでいます。
「戸籍」と「住民票」を間違えていませんか?
健康保険→公的医療保険
社会保険→健康保険(私学共済では?)
失業保険→基本手当
源泉徴収表→源泉徴収票
〉保険については父の収入によって修める額が決まったようなのですが
違います。あなた(世帯で国保に加入している人全員)の所得です。
・失業者なら国民年金保険料の「特例免除」があります。
・住民税の減免は市町村によります。
・国民健康保険料/税は、世帯主に納付義務があるので、軽減・減免は世帯主の所得も関係します。
〉このような問題を相談できる(できれば無料で)場所がありましたら教えてください。
担当の役所の担当の部署に聞くべき話です。
あなたはどの窓口に行ったんですか?
彼と同居していて、これからも同居するのなら、転出入の届けをきちんとしておくべきですが。
失業保険の再受給について
去年の11月に退職、すぐ失業保険の手続きをし今年3月に
一度仕事をしましたがまた離職してしまいました。
就職した際、残り18日を残していたので再度受け取れるようにしたいのですがその際に
受給資格者証以外必要なものはありますか?
ハローワークの方に離職したらすぐまた受け取れますよと言われた気がしたのですが
ちょっと曖昧な記憶だったので不安になりこちらで質問させて頂きました。
お解りになるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
去年の11月に退職、すぐ失業保険の手続きをし今年3月に
一度仕事をしましたがまた離職してしまいました。
就職した際、残り18日を残していたので再度受け取れるようにしたいのですがその際に
受給資格者証以外必要なものはありますか?
ハローワークの方に離職したらすぐまた受け取れますよと言われた気がしたのですが
ちょっと曖昧な記憶だったので不安になりこちらで質問させて頂きました。
お解りになるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
>受給資格者証以外必要なものはありますか?
離職票が最低限必要です。
制度としては、延長とよばれる部分で見受給金額があれば、質問の再受給(表現は確か違います)できます。
離職票が最低限必要です。
制度としては、延長とよばれる部分で見受給金額があれば、質問の再受給(表現は確か違います)できます。
ある会社の雇用待遇についてご意見下さい。
私の母の会社なのですが、まず条件を聞いてください。
職種:訪問介護(北海道)
ポジション:正社員(勤続1年未満)
性別:女性 年齢:52歳
手取り給料額:11万前後
交通費:5000円/月支給(但し、15,000円/月以上掛かっている)
<補足>
※月120時間以上勤務しています。
※訪問先への移動は自家用車の持ち出しで、移動時間を含めれば拘束時間は倍以上。
※休みが偏り気味(月初に2日、あとは連勤状態)。
※スキル上、風呂介護・オムツ交換ができる人材が不足しているため、休みの日に急遽呼び出されることもある。
正社員なので、どんなに訪問先が増えようと時間が増えようと給料に結びつかないようです。
あまりのハードさにかなり疲労していたようで、先日足元がふらつきアパートの階段から転倒。肋骨を2本折ったのですが、入院費も支払えなかったこと、入院をしても骨がくっつくわけではないという医師のアドバイスから、自宅療養を始めました。
ですが、ここの会社の社長は「勝手に転んだんだから労災は使えない」といい、「入院しなければ傷病手当は出さない」「自分は社会保険労務士だから分かっている」といって意見を聞こうとしません。
私もネットで調べる程度ですが、通勤途中で起きた災害のうち、自分の持ち物(持ち家、土地)ではない場所での被災については「労災が該当する」と言うことが分かったのですが、あの社長が素直に応じるとはとても思えません。
万一、申請書類の署名などを拒否された場合、こちらで何か手を打つ方法はありますでしょうか。
手続きをしなければ治療費の捻出も難しく、本当に困っています…。
介護の世界が良く分からなくても、母のシフト表が訪問先で真っ黒になっているのは異常に思えるし、労働状況や待遇についても根本から考えてもらいたい部分もあります。
そんな会社辞めてしまえ!と言いたい所ですが、経済的に助けてあげることも難しい上、母も高齢で再就職先も難しく、こちらから「辞める」と言えば、失業保険も待機期間を経ることになり生活は更に悪化してしまいます…。
長くなってしまいましたが、お伺いしたいのは
①こういう会社は珍しくないのですか?
②労災手続きを拒否された場合の対処方法はありますか?
③待遇改善は「労働基準監督署」に訴えることで変わりますか?
④労災を使ったたために万一不遇を強いられた場合、何処に相談すべきですか?
よろしくお願いいたします。
私の母の会社なのですが、まず条件を聞いてください。
職種:訪問介護(北海道)
ポジション:正社員(勤続1年未満)
性別:女性 年齢:52歳
手取り給料額:11万前後
交通費:5000円/月支給(但し、15,000円/月以上掛かっている)
<補足>
※月120時間以上勤務しています。
※訪問先への移動は自家用車の持ち出しで、移動時間を含めれば拘束時間は倍以上。
※休みが偏り気味(月初に2日、あとは連勤状態)。
※スキル上、風呂介護・オムツ交換ができる人材が不足しているため、休みの日に急遽呼び出されることもある。
正社員なので、どんなに訪問先が増えようと時間が増えようと給料に結びつかないようです。
あまりのハードさにかなり疲労していたようで、先日足元がふらつきアパートの階段から転倒。肋骨を2本折ったのですが、入院費も支払えなかったこと、入院をしても骨がくっつくわけではないという医師のアドバイスから、自宅療養を始めました。
ですが、ここの会社の社長は「勝手に転んだんだから労災は使えない」といい、「入院しなければ傷病手当は出さない」「自分は社会保険労務士だから分かっている」といって意見を聞こうとしません。
私もネットで調べる程度ですが、通勤途中で起きた災害のうち、自分の持ち物(持ち家、土地)ではない場所での被災については「労災が該当する」と言うことが分かったのですが、あの社長が素直に応じるとはとても思えません。
万一、申請書類の署名などを拒否された場合、こちらで何か手を打つ方法はありますでしょうか。
手続きをしなければ治療費の捻出も難しく、本当に困っています…。
介護の世界が良く分からなくても、母のシフト表が訪問先で真っ黒になっているのは異常に思えるし、労働状況や待遇についても根本から考えてもらいたい部分もあります。
そんな会社辞めてしまえ!と言いたい所ですが、経済的に助けてあげることも難しい上、母も高齢で再就職先も難しく、こちらから「辞める」と言えば、失業保険も待機期間を経ることになり生活は更に悪化してしまいます…。
長くなってしまいましたが、お伺いしたいのは
①こういう会社は珍しくないのですか?
②労災手続きを拒否された場合の対処方法はありますか?
③待遇改善は「労働基準監督署」に訴えることで変わりますか?
④労災を使ったたために万一不遇を強いられた場合、何処に相談すべきですか?
よろしくお願いいたします。
①珍しくないです。裸一貫のオーナー社長に有りがちな事です。②労災手続きを拒否されても手続きできます。③行政は法律違反があるかないかでしか動きません。なにもしてくれません。④労働基準監督署です。簡単に書きましたがこんな感じです。大変だと思いますが、お母様のお体を大事に!
失業保険の給付に関する質問です。昨年末(H19年12月31日付)、派遣として働いていた仕事を辞めました。
派遣先企業から1ヶ月前(11月末頃)に通達があり『期間満了』という形での退職。契約期間は1年9ヶ月、雇用保険・社会保険・厚生年金すべてに加入していて、在職中はフルタイム(1日8時間、4週8休)働き、一ヶ月の給与は約18万円位ありました。
12月の中旬にはハローワークに求職の登録もし、仕事を探しましたが、なかなか希望の職種が見つからず…
で、社会保険は任意継続し、失業保険は派遣元の会社から『1ヶ月の待期期間後に申請を』と言われました。
今後は、個人事業を起こし、その傍らでアルバイト(1日4~5時間程度)でもしようかなぁと思っているのですが、こういう場合、失業保険は概算でいくら位、どの位の期間受給出来ますか?また、出来るだけ多く(長く?)受け取るにはどのようにした方がお得なのでしょうか?(まだ個人事業もバイトも決めていない状態です)
派遣先企業から1ヶ月前(11月末頃)に通達があり『期間満了』という形での退職。契約期間は1年9ヶ月、雇用保険・社会保険・厚生年金すべてに加入していて、在職中はフルタイム(1日8時間、4週8休)働き、一ヶ月の給与は約18万円位ありました。
12月の中旬にはハローワークに求職の登録もし、仕事を探しましたが、なかなか希望の職種が見つからず…
で、社会保険は任意継続し、失業保険は派遣元の会社から『1ヶ月の待期期間後に申請を』と言われました。
今後は、個人事業を起こし、その傍らでアルバイト(1日4~5時間程度)でもしようかなぁと思っているのですが、こういう場合、失業保険は概算でいくら位、どの位の期間受給出来ますか?また、出来るだけ多く(長く?)受け取るにはどのようにした方がお得なのでしょうか?(まだ個人事業もバイトも決めていない状態です)
個人事業をしたら失業保険の給付は受けれませんよ。
またアルバイトでも4時間以上勤務すれば、その日は就職又は就業した日となり、失業手当の給付はありません。
失業手当の金額に関しては、月の給料が総額18万円であれば、6ヶ月間で108万円になります
賃金日額が108万÷180ですから、6000円になります。
基本手当日額の早見表をみると賃金日額が6000円の場合(60歳未満)は、4353円になります。
60歳以上であれば、4181円になります。
長く貰うには、教育訓練校に行くしかありません。
6ヶ月の訓練なら6ヶ月間貰えます。(ほとんどありませんが)
雇用保険法には第24条~第28条に延長給付の規定がありますが、実務的には、公共職業訓練を受けている期間についての最大2年を限度に延長という規定しか運用されていません。
またアルバイトでも4時間以上勤務すれば、その日は就職又は就業した日となり、失業手当の給付はありません。
失業手当の金額に関しては、月の給料が総額18万円であれば、6ヶ月間で108万円になります
賃金日額が108万÷180ですから、6000円になります。
基本手当日額の早見表をみると賃金日額が6000円の場合(60歳未満)は、4353円になります。
60歳以上であれば、4181円になります。
長く貰うには、教育訓練校に行くしかありません。
6ヶ月の訓練なら6ヶ月間貰えます。(ほとんどありませんが)
雇用保険法には第24条~第28条に延長給付の規定がありますが、実務的には、公共職業訓練を受けている期間についての最大2年を限度に延長という規定しか運用されていません。
失業保険と年金についての質問です。
65歳で退職しました、厚生年金の受け取りと失業保険のダブルに受け取り方法は無いものでしょうか?
無いのなら、まず失業保険のほうが優先ですか?
教え下さいお願いします。
65歳で退職しました、厚生年金の受け取りと失業保険のダブルに受け取り方法は無いものでしょうか?
無いのなら、まず失業保険のほうが優先ですか?
教え下さいお願いします。
65歳以降の雇用保険の基本手当は給付金として一度に受給するため、年金は停止になりません。
よって雇用保険と年金、両方受給できます。
よって雇用保険と年金、両方受給できます。
関連する情報