失業保険の受給資格について
分からないので教えて頂きたいのですが、昨年の夏場に会社を自己都合にて退職し、
ハローワークで失業保険受給中に、次なる職場を紹介していただき、再就職手当なるものを頂きました。
紹介して頂いた職場は一年契約なのですが、どうやら再契約は難しそうです。
その場合にもまた失業保険は受給できるのでしょうか? 就業中1年間は雇用保険被保険者となっています。 その際、何日間の受給資格があるのかも併せて教えていただけると助かります。
質問して、BAを選ばず、投票にしていては、回答数は激減しますよ、解ってますか?
離職日から遡り、1ヶ月毎に11日以上出勤している月が12ケ月あれば、受給資格ありです。
契約なので、給付制限期間は無い筈、ただ、何日間は、90日しかないでしょう。
冊子は無くしましたか?
この度、会社を退職し田舎に帰ることになりました。そこで母から「ハローワークに行ったら失業保険でお金が貰えるようになるから手続き行きなさいよ。」と言われました。
それは、生活保護を受けるとゆう意味なのでしょうか(T^T)?
失業保険と生活保護は別物なのですか?!
あまり失業保険とか意味が分からないので詳しく教えてください!お願いします(>_<。)
雇用保険(失業保険)の手当を受けるには色々と条件があります。
①会社で雇用保険には加入していましたか?(給料から雇用保険料が天引きされていましたか?)
②加入しているとして、その期間が12ヶ月以上ありますか?
③田舎に帰るのはいいけど、田舎で仕事に就く気がありますか?

上記の①から③まで全て揃っていれば受給は可能です。
受給資格があるのであれば、辞める会社から離職票と言うものを貰います、これが無ければ手当の受給が手続きが出来ません。
離職票が届けば、それを持参しお住まいの地域を管轄するハローワークに離職票等を持参し手続きすれば手当の受給が可能になります、但し自己都合での退職のようなので手当が受給出来るのは申請後約3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
退職勧奨について教えてください。
先日から「仕事でのミス」や「物忘れ」について相談させていただいています。先週、社長にボーナスをもらう際に、「君には今の仕事は向いていないと思う」「前職(今とは職種が異なります)なら、採用があるだろう」「今の職種で他社を受けても、性格的に向いていないのなら、難しいのではないかと思う」など、言われました。
仕事のミスについては6月末の査定面接で厳しく注意され、「誰かのやり方をまねるか、自分のやり方を確立せよ」と言われたばかりで、気持ちを入れ替えて頑張ろうと思っていたので、2週間もたたないうちに「他社に行っても使えない人材」と言われたことはとてもショックでした。今回6月にミスを起こすまでは、社長にも「よくがんばっている」と評価してもらっており、4月には特別昇給を受けました。いろいろ考えても仕方ないですが、ボーナスをもらう時に、「今季は赤字になる」という話があったのと、4月に入社した新人がプロジェクトの中止によって余剰人員となってしまっているので、ミスを起こした私を辞めさせて会社の負担を減らしたいのかもしれません。

そこで、皆さんに相談したいのが、これからの私の身の振り方についてです。
「前職なら採用されるだろう」「今の仕事は向いていない」「他社に行っても同じような結果になるだろう」このような社長の言葉を
私は「退職勧告」であるととらえています。(一部、そこまで言われる筋合いはないだろうと思い、とても傷つきました。)
もう辞める決意はしたのですが、悔しいので「自己都合退職」にしたくありません。
「退職勧奨」による退職として辞めて、失業保険をすぐに受給したいです。
週明けには社長に会って話をするつもりです。
退職勧奨の場合は、「自分で退職願を書いてはいけない」などの話をどこかで見かけましたが、これから私が何を準備して、どんな段取りで社長と話を進めていけばよいのか、皆さんの知恵を貸していただけましたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
自分で退職を匂わしたら退職勧奨になんかなりませんよ。
もちろん退職届の提出は厳禁です。

退職解消というのは
社長に例えば人員整理で辞めてくれと言われた場合であって
今回の様な場合は単なる指導・注意でしょう。
あまり深読みなさる事は無いと思います。
それに、その程度の事なら大抵の会社で言われますから
そう悪い意味でとらない方がよろしいでしょう。

この不景気にご自分から申し出て辞められる事なんかないですし
自己都合退職扱いされてしまうのがオチですから
充分物言いにはご注意ください。

もし辞めるつもりであっても
そ知らぬ顔で就活してさっさと乗り換えすればよいのです。
ご自分に不利な言動はお慎み下さったほうがお得ですよ。

退職解消なら入社後180日以上経過していれば
失業給付されます。
8月末で丸1年でしたら
来月末までは是非頑張って就業なさるべきと存じます。
失業保険について

自己都合退職をして三ヶ月間の給付制限期間中に再就職をしました。
(ハローワークには申告済みです。)
ですが、面接時のお話と食い違う点がありまた自己都合退職となりま
した。
退職日は前職の給付制限があける五日後となります。ハローワークでの手続きとなりますが、
以前の失業保険が支給されるのか?
離職票が届くのが制限期間があける一月後となりますが、支給開始と支給額に何か影響はあるのか?
の回答を伺いたいです。
大変お恥ずかしい質問で申し訳ありませんが、御回答お願いいたします。

給付開始認定日 1/5
再就職先の退職日 1/10
離職票が届くのが1月末となります。
今回の場合、以前の失業給付(基本手当)を再開します。
手続きの流れです

①離職票とは別に、「雇用保険のしおり」についている
離職理由証明書を辞める会社に書いてもらう。
1/10の日付を証明するために必要。

②離職日1/10の翌日以降出来るだけ早く
受給資格者証と離職理由証明書を持って
以前行っていたハローワークの給付課窓口に出向く。

③「再離職」の手続きを行い就職活動再開
受給も再開され、直近の認定日が指定され
新しい失業認定申告書が交付される。

但し、今回の場合、再就職先で雇用保険に再加入していますので
会社が喪失届を出して離職票を取るまで、システム上の受給再開手続きは出来ません。

この場合、職員は離職証明書で離職日を確認して
ひとまず受給資格者証に手書きでその旨記入します。
仮の手続きの記録だけ残しておいて
後日、正式に会社側の雇用保険を抜く手続き(資格喪失の届)が終わった時点で、日付をさかのぼって正式手続きをいたします。

再就職中に、3ヶ月の制限期間明けとなるので、再開手続きをすればすぐに支給開始状態に出来る理屈です。

離職票が届いてからでも良いのですが、その分スタートが遅れるので、仮手続きではありますが、すぐにやっておかれた方がお得と思います。

支給額については、当面損得は発生しないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム