子供無しの専業主婦の方、又はお知り合いにいるという方にお聞きしたいです。

私は20代後半・専業主婦(子供無し)です。

今年の5月に地方から東京へと嫁いできました。
地元へは飛行機で約2時間。
主人は転勤有の職業です。

ずっと正社員で働いていたので、失業保険が支給される事。
秋に地元で結婚式・披露宴を挙げる事。
(やっと日取りが決まったので、これから準備に取り掛かると思います)
主人の仕事の都合のいい時を見計らって、新婚旅行に行くのを計画している事。

これらを考慮して、せめて結婚式が終わるまでは専業主婦でいようと、主人と話をして決めました。
(衣装選びや準備等で、度々地元に行くことになると思うからです)

けれど主人しか知り合いのいない土地は寂しく…
友達といかないまでも、話し相手が欲しいと感じ、習い事をしようかと思っています。

専業主婦の方はどんな習い事をしていますか?
また、その習い事はどうやって見付けましたか?

地元以外の土地。
習い事。
なにもかもが初めてです。
アドバイスをお願いします。
私も20代後半専業主婦、子供なしです。
夫は質問者様と同じく転勤族です(;;)
地元は九州なのですが、
現在埼玉で結婚2年目を過ごしています。

東京で今年の3月まで契約社員で仕事をしていましたが、
職場のストレスが半端なかったので、退職し、専業主婦して、
2ヶ月目です。
確かに、近くに友達がいない生活なので、
毎日が単調だなぁ~っと感じてしまいますよね(TT)
私は単発のバイトを始めることにしまして、来週からバイトいく予定です。

私の主人の同僚の奥さんは、専業主婦6年くらいしてるのですが、
ネットで探したオフ会で知り合った友達とよく遊んでるそうですよv
何か、自分の好きな趣味があるなら、
そちらの、習い事をしてみてはいかがでしょうか??
失業中の税金の支払いについて質問させて頂きます。
今年の9月に退職し、国民健康保険料・国民年金保険料・市民税の納付書がそれぞれ届きました。

自己都合による退職であった為、現在、失業保険給付の制限期間にあり、収入がなく、支払いが困難な状況です。
役所に相談すれば、支払いを待ってもらったり、減額してもらったりすることは可能でしょうか?
国民年金は免除制度があります。失業者の特例もあるので、年金手帳と離職票(ハローワークに提出しているなら、雇用保険受給資格者証)を持参して、申請をしてください。
受付は市区町村の国民年金担当課ですので、詳細はそちらでご確認ください。

国保については減免がありますが、国民年金のように単純ではないようです。未納にして放置しておくのが一番よくないので、相談はしておいた方がよいと思います。

住民税は前年の所得に課税しているので、金額が変更になることはあまりないのですが、前年と比べて所得が大幅に減った時などは対応してくれるかもしれません。まずは相談ですね。
年末調整について
年内に、正社員⇒アルバイト⇒正社員
私は今年の4月末まで正社員、5月から10月末までアルバイトを2つ掛け持ちしていました。11月から現在は正社員として働いています。5月から10月末までは、両方のアルバイトを合わせて13万円の収入がありました。失業保険はもらっていません。このような場合は、年末調整の際に4月末までの源泉徴収のみ準備していれば良いのでしょうか。アルバイトをしている間は、雇用保険には加入していませんでした。
回答お願い致します。
不要ではありません。
両方のアルバイト先から源泉徴収票を貰ってください。
そのうち、正社員時代も含め、甲欄(乙欄に○がないもの)の源泉徴収票は現在のお勤め先に提出してください。
甲欄のものは提出しない限り、現在お勤めの会社では年末調整はできません。

アルバイト先が乙欄徴収であれば20万円以下でしたら確定申告も不要ですし問題なかったのですが。
所得税の額からすると甲欄で徴収を受けていそうですね。
失業保険ですが。。退職してから3か月経過していますがまだ手続きすれば給付されるのでしょうか。(特にバイト等はしてません)
また、このように大分期間がたってから申請される方は少ないのでしょうか。
失業給付を受けられるのは、原則退職日の翌日から1年以内です。
自己都合退職と仮定すると、給付制限が3ヶ月付きますので、退職日から3ヶ月経過していると残り6ヶ月以内です。自己都合退職ですと給付日数は、20年以上の被保険者期間があった人でも最高で150日なので、今から手続をすれば全日数分は貰えると思います。
でも、なるべく早く手続に行った方が良いでしょう。
出産手当・失業保険受給についての質問です。
2012年4月11日出産予定日、現在一般企業に契約パート(勤続5年)在職中、3月末退職予定(現在有休消化中)
もちろん勤務先で雇用保険・社会保険に加入しています。
3/31付退職後の手続きについてですが、

・失業保険受給延長手続き→主人の扶養へ→出産後に失業保険を受給できる環境が整ってから、扶養を外れて国民健康保険へ加入→失業保険受給手続き

・現在職の会社の社保を任意継続??

※出産手当金については、支給対象になるであろうとのことで、現在の勤務先の総務担当に請求書類等はご準備いただける手はずをとっています。

※3/31退職にあたっては、関係あるのかはわかりませんが、会社側の手続き上はあくまで契約期間満了での再更新なし退職(1年契約更新パート)で、出産のための自己都合退職ではないようです。

当方、まったくの素人で自分で調べるのに限界を感じています。どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご回答お願いします。
失業保険給付延長手続き→扶養に入る→出産→出産一時給付金申請は、退職後6ヵ月以内の出産なので、自分の職場の健康保険組合からでる→産後失業保険給付延長解除→扶養外れる→国民健康保険加入→妊娠中の退職は離職理由の33番だっけ?←番号忘れましたが。とかで明らかな理由のある退職となり、国保料が割引(減免)となる。
例え妊娠を隠して会社を退職しても、受給中延長手続きすれば職安にはわかることでそうゆう理由付けで受理されるみたいです。(私がそうです)
~補足~
早い話が、契約満了で辞めるから、失業保険が長くもらえるかどうか聞きたいって事ですか?
関連する情報

一覧

ホーム