契約期間について、会社都合の解雇なのに失業保険が90日です。
現在50才です。だから180日ではないのですか?
派遣で約3年8ヶ月働きました。契約終了となるのが
いつか分かりません。契約終了なら90日といわれましたが、
書面契約は、入社時1度のみ書きましたが
それ以外は何も書いてません。
現在50才です。だから180日ではないのですか?
派遣で約3年8ヶ月働きました。契約終了となるのが
いつか分かりません。契約終了なら90日といわれましたが、
書面契約は、入社時1度のみ書きましたが
それ以外は何も書いてません。
あなたの意思で、その派遣会社をやめたのでなければ、会社都合です。
ハローワークの担当のかたの判断が正しいです。
待機期間7日で、最長で180日もらえます。
ハローワークの担当のかたの判断が正しいです。
待機期間7日で、最長で180日もらえます。
自己都合退職後の交通事故で、休業損害が発生する場合の失業保険手続きに関して
5月31日に、2年間パートで働いていた職場に退職届を出しました。
車通勤をしていたのですが、最近になって渋滞が酷くなり職場まで時間がかかってしまうため近場で働こうと思っていました。
(6月30日付けの退職ということで受理されました)
退職までの1ヶ月間はほとんど有休と公休だったので、その間に働く先を見つけて、出来れば7月始めから働きたいと予定を立てていました。
しかし、退職届を出した翌日の6月1日に主人の車に乗っていて停車中に追突され、腰椎挫傷・頚椎捻挫というケガを負い現在も治療中です。
100:0(相手)の過失割合でした。
そこで質問なのですが、退職するときには違う職場をすぐに探し、働いて月8万ほどの収入があればと思っていましたが、事故のために探すことも出来ませんでした。
働いていれば、休業損害を治療途中で請求することが出来たようなのですが、相手の保険会社から、「主婦の休業損害で計算するから途中請求は出来ない」と言われました。
知り合いに、ケガの治療中は働ける状態じゃないから職探しも出来ない、失業手当を貰うと主婦の休業損害と両方貰うことになるから不正受給になると言われました。
それなら延長手続きをしようと思っていたのですが、退職理由と事故は関係ないので手続きは出来ないのでは・・・と不安になってしまいました。
まだ、腰の痛みと首の違和感があるので治療を続けたいのですが、収入が全くなくなってしまって困っています。
この場合、休業損害の途中請求は出来ないのでしょうか。
働いていた1ヶ月間だけなら主婦の休業損害ではなく仕事をしていたときの休業損害を請求出来るのでしょうか。
それと、失業手当の受給は不正になるのでしょうか。なるのでしたら、延長出来ますでしょうか。
おわかりになる方いらっしゃいましたら、ご解答よろしくお願いいたします。
5月31日に、2年間パートで働いていた職場に退職届を出しました。
車通勤をしていたのですが、最近になって渋滞が酷くなり職場まで時間がかかってしまうため近場で働こうと思っていました。
(6月30日付けの退職ということで受理されました)
退職までの1ヶ月間はほとんど有休と公休だったので、その間に働く先を見つけて、出来れば7月始めから働きたいと予定を立てていました。
しかし、退職届を出した翌日の6月1日に主人の車に乗っていて停車中に追突され、腰椎挫傷・頚椎捻挫というケガを負い現在も治療中です。
100:0(相手)の過失割合でした。
そこで質問なのですが、退職するときには違う職場をすぐに探し、働いて月8万ほどの収入があればと思っていましたが、事故のために探すことも出来ませんでした。
働いていれば、休業損害を治療途中で請求することが出来たようなのですが、相手の保険会社から、「主婦の休業損害で計算するから途中請求は出来ない」と言われました。
知り合いに、ケガの治療中は働ける状態じゃないから職探しも出来ない、失業手当を貰うと主婦の休業損害と両方貰うことになるから不正受給になると言われました。
それなら延長手続きをしようと思っていたのですが、退職理由と事故は関係ないので手続きは出来ないのでは・・・と不安になってしまいました。
まだ、腰の痛みと首の違和感があるので治療を続けたいのですが、収入が全くなくなってしまって困っています。
この場合、休業損害の途中請求は出来ないのでしょうか。
働いていた1ヶ月間だけなら主婦の休業損害ではなく仕事をしていたときの休業損害を請求出来るのでしょうか。
それと、失業手当の受給は不正になるのでしょうか。なるのでしたら、延長出来ますでしょうか。
おわかりになる方いらっしゃいましたら、ご解答よろしくお願いいたします。
勤務先の証明があれば、有給でも公休でも休業補償の対象になります。
でも、入通院、医者の指示以外の有給、公休は補償されません。
と言っても、相手の保険屋が認めるかが問題ですが・・・・・
雇用保険の問題は、ハローワークで確認して下さい。
勝手な判断で行動したら、雇用保険の支払いを一切受けられなくなるだけです。
でも、入通院、医者の指示以外の有給、公休は補償されません。
と言っても、相手の保険屋が認めるかが問題ですが・・・・・
雇用保険の問題は、ハローワークで確認して下さい。
勝手な判断で行動したら、雇用保険の支払いを一切受けられなくなるだけです。
失業保険?手当?について教えて下さい。現在、入社して6年経ちますが、来月辺りに自主退社する予定です。
今日、失業保険についてハローワークに問い合わせしてみました。自主退社なら手続きして3ヶ月後から受給開始と言われました。後は離職届?みたいなのを説明されました。まだ分からない事があり尋ねたら電話では一概に何とも…と言われたので…教えて頂きたいのですが、やはり自主退社なら辞めてスグに手続きしても失業保険貰えるのは数ヶ月後なんでしょうか?また手続き後、受給までの間に新たな就職先が決まれば、どうなりますか?また手取りが平均23万前後なら失業保険の金額はそんなにないのでしようか?
今日、失業保険についてハローワークに問い合わせしてみました。自主退社なら手続きして3ヶ月後から受給開始と言われました。後は離職届?みたいなのを説明されました。まだ分からない事があり尋ねたら電話では一概に何とも…と言われたので…教えて頂きたいのですが、やはり自主退社なら辞めてスグに手続きしても失業保険貰えるのは数ヶ月後なんでしょうか?また手続き後、受給までの間に新たな就職先が決まれば、どうなりますか?また手取りが平均23万前後なら失業保険の金額はそんなにないのでしようか?
失業保険はたとえば退職日が8/31とします。
退職前か退職後かはわかりませんが、離職証明書というA3の三枚つづりの用紙を総務からハンコをついてくれということでもらうと思います。ハンコを押したものを、9/1以降に総務部の担当者が職安にもっていき、離職票1と離職票2というものが発行されます。それを総務担当者から、あなたの家に郵送されてきます。それから、手続きにいくことになります。行くのはあなたの住居地を管轄するハローワークとなります。離職票1と2と写真と銀行通帳とはんこだったと思います。をもって受給手続きに行きます。
その日の次の日から待機期間7日間がはじまり、その後自己都合の退職の場合は給付制限期間(3カ月)に入ります。
詳しくは説明会があるので、必ず職安が指定した日に行ってください。そこでよくわかるように説明してくれますよ。
自己都合の場合、待機期間に就職したらもらえません。給付制限期間の最初の1カ月は職安の紹介人材紹介会社以外の紹介等で就職した場合はもらえません。がそれ以外ならば再就職手当というのがもらえますのでまたこちらも詳しく説明会で聞いてくださいね。
もらえる金額ですがだいたい5割から6割ぐらいと思っておいてください。
退職前か退職後かはわかりませんが、離職証明書というA3の三枚つづりの用紙を総務からハンコをついてくれということでもらうと思います。ハンコを押したものを、9/1以降に総務部の担当者が職安にもっていき、離職票1と離職票2というものが発行されます。それを総務担当者から、あなたの家に郵送されてきます。それから、手続きにいくことになります。行くのはあなたの住居地を管轄するハローワークとなります。離職票1と2と写真と銀行通帳とはんこだったと思います。をもって受給手続きに行きます。
その日の次の日から待機期間7日間がはじまり、その後自己都合の退職の場合は給付制限期間(3カ月)に入ります。
詳しくは説明会があるので、必ず職安が指定した日に行ってください。そこでよくわかるように説明してくれますよ。
自己都合の場合、待機期間に就職したらもらえません。給付制限期間の最初の1カ月は職安の紹介人材紹介会社以外の紹介等で就職した場合はもらえません。がそれ以外ならば再就職手当というのがもらえますのでまたこちらも詳しく説明会で聞いてくださいね。
もらえる金額ですがだいたい5割から6割ぐらいと思っておいてください。
関連する情報