失業保険について、精神障害者の手帳を持ってる人は健常者に比べて給付するにあたって何かメリットはあるんでしょうか?
自分も精神障害者ですが、対人恐怖というか社会不安障害で薬を飲まな
いと人と目を合わせたり人に見られるのが怖い症状があります。(過去のトラウマから来てます)
またあるとしたら診断書等他の書類も必要なんですか?
ちょっと調べていたら300日給付が受けられると書いてあるのを見たので…
またそれには条件もあるんでしょうか?
詳しくは私の過去質をご覧下さい。
自分も精神障害者ですが、対人恐怖というか社会不安障害で薬を飲まな
いと人と目を合わせたり人に見られるのが怖い症状があります。(過去のトラウマから来てます)
またあるとしたら診断書等他の書類も必要なんですか?
ちょっと調べていたら300日給付が受けられると書いてあるのを見たので…
またそれには条件もあるんでしょうか?
詳しくは私の過去質をご覧下さい。
はじめまして。
私は自己都合退職でしたが、待機期間3ヶ月ありましたよ。
会社を辞めた時は健常者で、その後手帳を取得したためだからかもしれませんが。
貰える期間が1年で待機3ヶ月+10ヶ月なので、後ろの1ヶ月が切られてしまいました。
分かりにくい説明ですいません。
私は自己都合退職でしたが、待機期間3ヶ月ありましたよ。
会社を辞めた時は健常者で、その後手帳を取得したためだからかもしれませんが。
貰える期間が1年で待機3ヶ月+10ヶ月なので、後ろの1ヶ月が切られてしまいました。
分かりにくい説明ですいません。
失業保険について質問させてクダサイm(_ _)m
24才の♀です。現在携帯の派遣業務で働いていて、来月末で退職予定です。
自己都合で退職した際、失業保険はやはり3ヶ月後からなんでしょうか?
職業訓練を受講すると、すぐもらえると聞いた事があるのですが、本当なんでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、お願い致しますm(_ _)m
24才の♀です。現在携帯の派遣業務で働いていて、来月末で退職予定です。
自己都合で退職した際、失業保険はやはり3ヶ月後からなんでしょうか?
職業訓練を受講すると、すぐもらえると聞いた事があるのですが、本当なんでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、お願い致しますm(_ _)m
会社から何も言われず、自分で退職した場合でも
退職する前の直近3か月間の残業時間が
45時間/月以上だと会社都合にできます。
(ただし会社と喧嘩する形になります)
また、自己都合退職であっても
職業訓練を受給すれば、訓練開始日分から失業保険が受給できます。
また、失業保険の受給期間が切れた後も訓練が続く場合は
失業保険の支給も継続されます。
職業訓練を受けるためには試験、面接などがあります。
締め切りは受講開始日の前々月末くらいですので
退職する日が決まっているのでしたら、早めに準備をされた方が
よいかと思います。
所轄のハローワークに行き、職業訓練について
聞いてみてはいかがでしょうか。
開講予定の講座などを教えてもらえると思います。
くれぐれも、「お金が欲しいから」とは言わず
「スキルアップ」「次の転職を有利にするため」などと言ってください。
以上、ご参考になれば幸いです。
退職する前の直近3か月間の残業時間が
45時間/月以上だと会社都合にできます。
(ただし会社と喧嘩する形になります)
また、自己都合退職であっても
職業訓練を受給すれば、訓練開始日分から失業保険が受給できます。
また、失業保険の受給期間が切れた後も訓練が続く場合は
失業保険の支給も継続されます。
職業訓練を受けるためには試験、面接などがあります。
締め切りは受講開始日の前々月末くらいですので
退職する日が決まっているのでしたら、早めに準備をされた方が
よいかと思います。
所轄のハローワークに行き、職業訓練について
聞いてみてはいかがでしょうか。
開講予定の講座などを教えてもらえると思います。
くれぐれも、「お金が欲しいから」とは言わず
「スキルアップ」「次の転職を有利にするため」などと言ってください。
以上、ご参考になれば幸いです。
12月末に自己都合で退職予定です。
失業保険を受けるのに、7日間の待機期間があり、その間は働いてはいけないということが調べて分かりました。
実は今月からアルバイトを始める予定で、失業保険の申請は来年1月半ばから下旬にすることになると思います。
それまでにアルバイトは辞めないといけないんでしょうか?
ちなみに週20時間以下、月14日以内の労働です。
待機期間の7日間を休みにすれば問題ないのでしょうか?
また、待機期間中にハローワークに行く必要はありますか?
失業保険を受けるのに、7日間の待機期間があり、その間は働いてはいけないということが調べて分かりました。
実は今月からアルバイトを始める予定で、失業保険の申請は来年1月半ばから下旬にすることになると思います。
それまでにアルバイトは辞めないといけないんでしょうか?
ちなみに週20時間以下、月14日以内の労働です。
待機期間の7日間を休みにすれば問題ないのでしょうか?
また、待機期間中にハローワークに行く必要はありますか?
HWに申請してから7日間の待期期間がありますからその期間は辞めて下さい。
HWに申請する前までならバイトは問題ありませんが、申請するときに係員からバイトをしていましたか?と聞かれますから正直に答えてください。
また、受給中でも規制内ならバイトは可能です。
HWに申請する前までならバイトは問題ありませんが、申請するときに係員からバイトをしていましたか?と聞かれますから正直に答えてください。
また、受給中でも規制内ならバイトは可能です。
職業訓練校の説明会や失業保険の説明会にもきちんとスーツで来る人がいますが、基本そのくらいの意気込みは必要でしょうか?
私は必要ないと思います。実際、失業保険関係の集まりは私服で行きました。
しかも、意気込みがあっても、別にハローワークで採用されるわけではないですからね。
企業の説明会や面接会ならスーツでしょうけど。
とはいえ、スーツで行くほうが、身が引き締まるという人もいるでしょう。
自分への喝、という意味ではいいでしょうね。
特に、それまであまりスーツとは縁がない人ならなおさらだと思います。
たまに着るといいものかもしれません。
しかも、意気込みがあっても、別にハローワークで採用されるわけではないですからね。
企業の説明会や面接会ならスーツでしょうけど。
とはいえ、スーツで行くほうが、身が引き締まるという人もいるでしょう。
自分への喝、という意味ではいいでしょうね。
特に、それまであまりスーツとは縁がない人ならなおさらだと思います。
たまに着るといいものかもしれません。
派遣社員の失業保険について教えてください。
約5年ほど同じ派遣先で働いておりましたが、会社より人員削減のためこの3月にて契約終了となりました。
雇用保険には加入していた(大手P社)ので、受給対象になることは分かっており、また、待機期間なしの会社都合になると思っているのですが、契約終了後1ケ月仕事を探してからでないと(もちろん探しています)、すぐに離職票の送付をお願いすると自己都合扱いになる...とネットで見たことがあります。
ですが、昨年よりその1ケ月待機期間も法律上なくなった、とのことですのですぐに(4月中に)送付依頼して問題ないかと思うのですが、そのあたり詳しい方、いらっしゃいませんか?
派遣会社によっても対応はそれぞれかと思いますが...
また、会社都合扱いもしくは、離職票の発行依頼をすると、今後この派遣会社から仕事の紹介が無いといったようなことはないでしょうか? もちろん数社登録しておりますが、出来たら次派遣先も同じ派遣会社から就業したいと考えております。
約5年ほど同じ派遣先で働いておりましたが、会社より人員削減のためこの3月にて契約終了となりました。
雇用保険には加入していた(大手P社)ので、受給対象になることは分かっており、また、待機期間なしの会社都合になると思っているのですが、契約終了後1ケ月仕事を探してからでないと(もちろん探しています)、すぐに離職票の送付をお願いすると自己都合扱いになる...とネットで見たことがあります。
ですが、昨年よりその1ケ月待機期間も法律上なくなった、とのことですのですぐに(4月中に)送付依頼して問題ないかと思うのですが、そのあたり詳しい方、いらっしゃいませんか?
派遣会社によっても対応はそれぞれかと思いますが...
また、会社都合扱いもしくは、離職票の発行依頼をすると、今後この派遣会社から仕事の紹介が無いといったようなことはないでしょうか? もちろん数社登録しておりますが、出来たら次派遣先も同じ派遣会社から就業したいと考えております。
〉すぐに離職票の送付をお願いすると自己都合扱いになる
昨年の法改正により扱いが変わっています。
ネットでは古い情報がそのままなので注意が必要です。
昨年の法改正により扱いが変わっています。
ネットでは古い情報がそのままなので注意が必要です。
関連する情報