失業保険を貰いたいのですが、会社を、体調不良で辞めた場合、普通「自己都合」扱い ですか? 「会社都合」に、して貰う事は、一般的に、難しいものですか?
たとえ体調が悪くなった原因が仕事にあったとしても、あなたから辞意を示せばそれは自己都合です。
会社側から休みがちで困るのでやめてほしい等と言われれば、それは会社都合です。
自分から言い出して会社都合というのはあり得ません。
また、体調が悪いということであれば、離職票にその旨を記載してもらえるようお願いしてみてください。
後は安定所で手続きをする際に理由を言えばよいと思います。
その結果給付制限がなくなることもありますが、退職前から病院にかかっていて病院の先生から転職等するよう言われていなければ給付制限はかかるでしょうね。
もし仮に給付制限がなくなったとしても、最初の退職理由はやはり自己都合です。
会社都合と同じような扱いになるだけの話です。
会社側から休みがちで困るのでやめてほしい等と言われれば、それは会社都合です。
自分から言い出して会社都合というのはあり得ません。
また、体調が悪いということであれば、離職票にその旨を記載してもらえるようお願いしてみてください。
後は安定所で手続きをする際に理由を言えばよいと思います。
その結果給付制限がなくなることもありますが、退職前から病院にかかっていて病院の先生から転職等するよう言われていなければ給付制限はかかるでしょうね。
もし仮に給付制限がなくなったとしても、最初の退職理由はやはり自己都合です。
会社都合と同じような扱いになるだけの話です。
雇用保険料が天引きされているのに、加入していない?
先日退職して、失業保険をいただこうと、ハローワークに申請をしに行きました。
つい先日まで働いていた会社は、一年未満での退職となりましたが、その直前(去年)まで働いていた会社でも雇用保険に加入していたので、受給資格はあると思ったからです。
ところが、ハローワークで調べてもらったところ、前職(去年まで働いていた会社)での加入記録がないと言われました。
そのため加入期間が一年に満たず、申請ができないとのことでした。
帰宅して前職のお給料明細を見てみると、確かに「雇用保険料」の名目で毎月千円強が天引きされています。
ただ、その会社では被保険者証は渡されませんでした。
担当の上司が病気のため長期休職していて、出社したりしなかったりで、結局うやむやに終ってしまったのです。
零細企業だし、他に色々と不安な点もあったのですが、まさか加入していない?なんて・・・
その会社に自分で電話したところ、やはり「担当者がいないのでわからない」の一点張りで、回答は得られませんでした。
雇用保険の申請はできないのでしょうか・・・
また、仮に申請が無理だったとしたら、天引きされていた「雇用保険料」だけでも返金してもらう事はできないでしょうか?
これらを、強制的に回答&対処してもらう方法はありませんか?
私が電話しても「担当者がいないので」の一点張りです。
詳しい方、どうかよろしくお願いします!
先日退職して、失業保険をいただこうと、ハローワークに申請をしに行きました。
つい先日まで働いていた会社は、一年未満での退職となりましたが、その直前(去年)まで働いていた会社でも雇用保険に加入していたので、受給資格はあると思ったからです。
ところが、ハローワークで調べてもらったところ、前職(去年まで働いていた会社)での加入記録がないと言われました。
そのため加入期間が一年に満たず、申請ができないとのことでした。
帰宅して前職のお給料明細を見てみると、確かに「雇用保険料」の名目で毎月千円強が天引きされています。
ただ、その会社では被保険者証は渡されませんでした。
担当の上司が病気のため長期休職していて、出社したりしなかったりで、結局うやむやに終ってしまったのです。
零細企業だし、他に色々と不安な点もあったのですが、まさか加入していない?なんて・・・
その会社に自分で電話したところ、やはり「担当者がいないのでわからない」の一点張りで、回答は得られませんでした。
雇用保険の申請はできないのでしょうか・・・
また、仮に申請が無理だったとしたら、天引きされていた「雇用保険料」だけでも返金してもらう事はできないでしょうか?
これらを、強制的に回答&対処してもらう方法はありませんか?
私が電話しても「担当者がいないので」の一点張りです。
詳しい方、どうかよろしくお願いします!
前の勤め先と話をしても意味がありません。
職安に事情を話すのです。
職安で加入条件を満たしていたと確認できれば、最大2年遡っての資格確認がされます。
被保険者番号が別々についているから記録が出てこなかった、ということではないですよね?
前の勤務先名を確認の上で、職安の人は記録を調べたんですね?
職安に事情を話すのです。
職安で加入条件を満たしていたと確認できれば、最大2年遡っての資格確認がされます。
被保険者番号が別々についているから記録が出てこなかった、ということではないですよね?
前の勤務先名を確認の上で、職安の人は記録を調べたんですね?
契約社員で社員で働いています。 1年毎の契約で今年の4月に契約は切れます 今年で5年目になりますがこの4月でやめようと思います この場合の退職理由は自己都合退職になってしまうのでしょうか?それともちょうど契約が切れるので会社都合になるのでしょうか? 失業保険の都合で会社都合になって欲しいのですが・・・
期間満了ですし、継続更新の希望を聞かれてサインしなければ「自己都合」です。
会社都合にしたいならば、それなりの事由は必要ですし、会社が離職票を発行しますので素直に記載してくれない会社も存在しますょ。
会社都合にしたいならば、それなりの事由は必要ですし、会社が離職票を発行しますので素直に記載してくれない会社も存在しますょ。
私は今月退職を考えています。理由は仕事によるストレスでうつ病になってしまぃ自己退職です。週35時間勤務し、被雇用保険者期間は六年10ヶ月です。
それで失業保険をもらうために雇用被保険者離職票と雇用保険被保険証をもらぃたぃのですが、今月給料日31日に退職を伝えたぃと思ってぃるのですが、それでも書類を貰う権利が法的にぁるか誰かゎかる方教えてぃただけませんか?
ぁと印鑑が必要と聞きましたが、それは私の印鑑ですか?職場の印鑑ですか?それもゎかる方教えてぃただけませんか?
それで失業保険をもらうために雇用被保険者離職票と雇用保険被保険証をもらぃたぃのですが、今月給料日31日に退職を伝えたぃと思ってぃるのですが、それでも書類を貰う権利が法的にぁるか誰かゎかる方教えてぃただけませんか?
ぁと印鑑が必要と聞きましたが、それは私の印鑑ですか?職場の印鑑ですか?それもゎかる方教えてぃただけませんか?
会社に退職届を出すのは最低でも2週間前と法律で決まっていますからそれ以外では認められません。(法的には)
ただし会社が認めればOKです。
雇用保険被保険者証は会社があなたの物を保管しているはずですからもらえます。(それが無くても離職票に番号の記載ががあればOKです)
また、離職票はあなたが離職した後10日以内に職安に会社が申請しなくてはならないことになっていますから離職後2週間以内には届くと思います。印鑑は自分のものです。雇用保険(失業手当)の申請はあくまでも自分が申請するものです。
自己都合退職なら、雇用保険被保険者期間が10年未満は年齢に関係なく受給日数は90日と決まっています。
それとどなたかも言っていますがこういった公の場で質問する場合はギャル文字は控えた方がいいと思います。
ただし会社が認めればOKです。
雇用保険被保険者証は会社があなたの物を保管しているはずですからもらえます。(それが無くても離職票に番号の記載ががあればOKです)
また、離職票はあなたが離職した後10日以内に職安に会社が申請しなくてはならないことになっていますから離職後2週間以内には届くと思います。印鑑は自分のものです。雇用保険(失業手当)の申請はあくまでも自分が申請するものです。
自己都合退職なら、雇用保険被保険者期間が10年未満は年齢に関係なく受給日数は90日と決まっています。
それとどなたかも言っていますがこういった公の場で質問する場合はギャル文字は控えた方がいいと思います。
失業保険の給付に必要な離職票は、職歴のどこまで遡って
提出すればいいのか教えてください。
派遣・契約社員を重ね、職歴が途切れ途切れです。
初めて失業保険の給付申請をしようと思うのですが、
今までの何枚かある離職票のうち、どこまで遡って
ハローワークに持参すればいいのか分かりません。
全部持っていけば確かなのでしょうが…できれば
事前に知っておきたいと思っています。
手元にある離職票は、それぞれ、
1.2007年4月~11月
2.2008年2月~5月
3.2009年10月~2010年5月
4.2010年9月~2011年5月
5.2011年6月~2012年1月
という以上の期間の5枚です。(すべて平日毎日&
フルタイムの勤務、契約満了での終了です。)
合算して1年以上になれば申請できる、とは教えて
いただいたのですが、どの時点の離職票までが
有効というのか、持参すべきものなのでしょうか。
教えていただければと思います。よろしくお願い致します。
提出すればいいのか教えてください。
派遣・契約社員を重ね、職歴が途切れ途切れです。
初めて失業保険の給付申請をしようと思うのですが、
今までの何枚かある離職票のうち、どこまで遡って
ハローワークに持参すればいいのか分かりません。
全部持っていけば確かなのでしょうが…できれば
事前に知っておきたいと思っています。
手元にある離職票は、それぞれ、
1.2007年4月~11月
2.2008年2月~5月
3.2009年10月~2010年5月
4.2010年9月~2011年5月
5.2011年6月~2012年1月
という以上の期間の5枚です。(すべて平日毎日&
フルタイムの勤務、契約満了での終了です。)
合算して1年以上になれば申請できる、とは教えて
いただいたのですが、どの時点の離職票までが
有効というのか、持参すべきものなのでしょうか。
教えていただければと思います。よろしくお願い致します。
退職から再就職まで1年間以上のブランクが無ければ全部の期間が通算可能です。
質問者様が最後に退職した退職理由が優先されますので会社都合なら6ヶ月で受給資格を得ますから5番目の離職票だけでいいと思います。
自己都合の場合は12ヶ月必要ですから5番、4番の離職票が必要だと思います。
書かれているデータは職安では全部わかります。
質問者様が最後に退職した退職理由が優先されますので会社都合なら6ヶ月で受給資格を得ますから5番目の離職票だけでいいと思います。
自己都合の場合は12ヶ月必要ですから5番、4番の離職票が必要だと思います。
書かれているデータは職安では全部わかります。
昨年5月退職。その後失業保険以外収入無し。5月までの収入が総支給額で155万円。
妻有り、昨年の総収入約85万円。でも扶養家族にはなってません。他の扶養家族も無しです。
昨年源泉で納めた所得税は約32000円。
これで税務署へ還付申請すると、どの位税金が戻りそうですか?
また、今年の住民税とかはかなり安くなりますか?
57才男性です。
お教え下さい、お願い致します。
妻有り、昨年の総収入約85万円。でも扶養家族にはなってません。他の扶養家族も無しです。
昨年源泉で納めた所得税は約32000円。
これで税務署へ還付申請すると、どの位税金が戻りそうですか?
また、今年の住民税とかはかなり安くなりますか?
57才男性です。
お教え下さい、お願い致します。
奥さまを控除対象配偶者850000-650000-380000=0
380000円以下なのでとして
1550000-650000-380000-380000=140000
140000×5%=7000円
32000-7000=25000還付です。
印鑑と源泉徴収票と振込の銀行口座番号を持って
明日税務署に出かけましょう。
25000円振り込んでくれますよ。
380000円以下なのでとして
1550000-650000-380000-380000=140000
140000×5%=7000円
32000-7000=25000還付です。
印鑑と源泉徴収票と振込の銀行口座番号を持って
明日税務署に出かけましょう。
25000円振り込んでくれますよ。
関連する情報