年金・健康保険の手続きについて教えて下さい。
4月末に退職し、今後失業保険の受給手続きをして職を探そうと思っています。
5月27日に入籍し、その日以降は夫の扶養になりますが、失業保険を受給することになった場合に、
何か年金や健康保険の手続きは生じるのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願い致します。
4月末に退職し、今後失業保険の受給手続きをして職を探そうと思っています。
5月27日に入籍し、その日以降は夫の扶養になりますが、失業保険を受給することになった場合に、
何か年金や健康保険の手続きは生じるのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願い致します。
まず健保について
雇用保険(失業保険)受給中は雇用保険の基本手当日額が3612円以上あると、健保の扶養に入れません(但し組合健保の場合は基本手当日額による扶養の基準が違う事があります)。
なので一度扶養に入られても雇用保険受給手続きをした時点で扶養から外れ国民健康保険への移動が必要になります。
つぎに年金について
扶養に入り手続きをすれば3号(専業主婦等)年金資格者になり掛金の納付は必要ありませんが、これもまた雇用保険を受給されるとなれば国民年金への移動となります。
※雇用保険を受給するという事は働く意思があるという事で、扶養ではなく自立を求められるのです。
雇用保険受給後は、年間130万円以下のパート等であれば健保も年金も扶養に入れます。
その他
昨年の年収によりますが、住民税が必要ですよ、住民税は昨年の収入に関して今年に納付請求がきますので住民税のご用意を!
雇用保険(失業保険)受給中は雇用保険の基本手当日額が3612円以上あると、健保の扶養に入れません(但し組合健保の場合は基本手当日額による扶養の基準が違う事があります)。
なので一度扶養に入られても雇用保険受給手続きをした時点で扶養から外れ国民健康保険への移動が必要になります。
つぎに年金について
扶養に入り手続きをすれば3号(専業主婦等)年金資格者になり掛金の納付は必要ありませんが、これもまた雇用保険を受給されるとなれば国民年金への移動となります。
※雇用保険を受給するという事は働く意思があるという事で、扶養ではなく自立を求められるのです。
雇用保険受給後は、年間130万円以下のパート等であれば健保も年金も扶養に入れます。
その他
昨年の年収によりますが、住民税が必要ですよ、住民税は昨年の収入に関して今年に納付請求がきますので住民税のご用意を!
失業保険を受ける上での就職活動において
こんにちは。
実は、転職活動をし内定した企業から、7/1が入社日とのことでしたが、
再度企業側から8/1に入社日を変更したいとの知らせがありました。
私は失業保険の支給日数を全て使い終わる前に、
こちらの企業へ入社との意思をハローワークに先日伝え手続きを行ったのですが、
(支給日数を全て使わなかったので、お祝い金とはいえないが、いくらか支給がある)と
担当の方が申しておりました・・・。
でも、
入社日が変更になったので、失業保険支給日数90日全て使うようになってしまいます。
二点伺いたいのですが、
①
二回目支給日である、
6/19の失業認定日に出す申請書には転職活動として、今回内定を頂いた企業を記入できても、
2回活動をしていないことになってしまうけれども失業保険はいただけるのでしょうか?
②
また、入社日が8/1になった都合上、
三回目の支給日期間である、
6/19~7/17の間の活動をどう考えたらいいか?
失業保険支給を受けるにおいて、就職活動を2回はしないといけないと説明会でもらった
冊子にも記載がありました。
内定先企業が決まったけれども、入社日が8/1なので、どうしても最後の失業認定日をまたいでしまい、
7/31までは失業状態でもあるので、失業保険を貰うには
どのような活動、就職活動をしないといけないのでしょうか?
資格試験を受けることでもいいのでしょうか?
こんにちは。
実は、転職活動をし内定した企業から、7/1が入社日とのことでしたが、
再度企業側から8/1に入社日を変更したいとの知らせがありました。
私は失業保険の支給日数を全て使い終わる前に、
こちらの企業へ入社との意思をハローワークに先日伝え手続きを行ったのですが、
(支給日数を全て使わなかったので、お祝い金とはいえないが、いくらか支給がある)と
担当の方が申しておりました・・・。
でも、
入社日が変更になったので、失業保険支給日数90日全て使うようになってしまいます。
二点伺いたいのですが、
①
二回目支給日である、
6/19の失業認定日に出す申請書には転職活動として、今回内定を頂いた企業を記入できても、
2回活動をしていないことになってしまうけれども失業保険はいただけるのでしょうか?
②
また、入社日が8/1になった都合上、
三回目の支給日期間である、
6/19~7/17の間の活動をどう考えたらいいか?
失業保険支給を受けるにおいて、就職活動を2回はしないといけないと説明会でもらった
冊子にも記載がありました。
内定先企業が決まったけれども、入社日が8/1なので、どうしても最後の失業認定日をまたいでしまい、
7/31までは失業状態でもあるので、失業保険を貰うには
どのような活動、就職活動をしないといけないのでしょうか?
資格試験を受けることでもいいのでしょうか?
1、もらえます。
2、何もしなくて良いです。
>どのような活動、就職活動をしないといけないのでしょうか?
何もする必要はないです。
ハローワークに行き、就業日の連絡をし、内定書等を提出すれば入社前日分まで受給できます。
2、何もしなくて良いです。
>どのような活動、就職活動をしないといけないのでしょうか?
何もする必要はないです。
ハローワークに行き、就業日の連絡をし、内定書等を提出すれば入社前日分まで受給できます。
失業保険について。
失業保険についてですが、結婚準備でバタバタしており認定日が近づいていました。
例えば15日に認定日でしたら13日と14日に相談に行っても大丈夫なんでしょうか?
ギリギリ過ぎてダメなんでしょうか…
失業保険についてですが、結婚準備でバタバタしており認定日が近づいていました。
例えば15日に認定日でしたら13日と14日に相談に行っても大丈夫なんでしょうか?
ギリギリ過ぎてダメなんでしょうか…
入院したとかどうしても行けない場合は事前連絡すればいいけど それだけでは正当理由にならないからその前に受給するとかは無理でしょうね。電話で確認してください
失業保険の受給について
会社へは独立するから辞めると言うのですが、実際は会社に不満があり、退職後は他の会社への転職活動をするつもりです。
この場合、失業保険をもらえるのでしょうか?
会社側へ伝える退職理由と実際が違ってもあとで何か言われたりしないですか?
会社へは独立するから辞めると言うのですが、実際は会社に不満があり、退職後は他の会社への転職活動をするつもりです。
この場合、失業保険をもらえるのでしょうか?
会社側へ伝える退職理由と実際が違ってもあとで何か言われたりしないですか?
>>この場合、失業保険をもらえるのでしょうか?
「自己都合」退職になりますので、待機期間7日とその後の受給制限期間3ヵ月があります。
その後に受給できます。
最近2年間で1年以上雇用保険に加入していれば、雇用保険の基本手当てを貰えます。
>>会社側へ伝える退職理由と実際が違ってもあとで何か言われたりしないですか?
会社に伝えた退職理由は、ハローワークにそのまま伝達されるわけではありません。
この場合、「自己都合」で処理されると思いますが、その自己都合の理由・内容は特にハローワークでは問われません。
実際に「独立する」(会社設立、自営)場合ですと受給には問題ありますが、「他の会社への転職活動」の予定なら問題ありません。
「自己都合」退職になりますので、待機期間7日とその後の受給制限期間3ヵ月があります。
その後に受給できます。
最近2年間で1年以上雇用保険に加入していれば、雇用保険の基本手当てを貰えます。
>>会社側へ伝える退職理由と実際が違ってもあとで何か言われたりしないですか?
会社に伝えた退職理由は、ハローワークにそのまま伝達されるわけではありません。
この場合、「自己都合」で処理されると思いますが、その自己都合の理由・内容は特にハローワークでは問われません。
実際に「独立する」(会社設立、自営)場合ですと受給には問題ありますが、「他の会社への転職活動」の予定なら問題ありません。
教えてください!
来月の上旬に2年勤めた会社を退社します。
勤めてから結婚をし、今まで旧姓の社会保険証です。
特に手続きをいてくださいとも言われなかったので、そのままでした。
今でも病院では使っています。
戸籍や住民票はもちろん名字は変わっています。
銀行口座は変更していませんでした。。
口座は変更手続きをすぐに致します。
今回、会社都合の退社となり失業保険の手続きも離職表が届き次第すぐにしようと思っています。
お聞きしたい事は、
離職表が旧姓でも大丈夫なのか?
おそらく身分証明も必要になるのですが、
免許証、パスポートを持ってないのですが同じような方は身分証明で何をご持参されますか?
分かりにくく申し訳ございません。
分かる範囲でも結構です、宜しくお願い致します。
来月の上旬に2年勤めた会社を退社します。
勤めてから結婚をし、今まで旧姓の社会保険証です。
特に手続きをいてくださいとも言われなかったので、そのままでした。
今でも病院では使っています。
戸籍や住民票はもちろん名字は変わっています。
銀行口座は変更していませんでした。。
口座は変更手続きをすぐに致します。
今回、会社都合の退社となり失業保険の手続きも離職表が届き次第すぐにしようと思っています。
お聞きしたい事は、
離職表が旧姓でも大丈夫なのか?
おそらく身分証明も必要になるのですが、
免許証、パスポートを持ってないのですが同じような方は身分証明で何をご持参されますか?
分かりにくく申し訳ございません。
分かる範囲でも結構です、宜しくお願い致します。
本来は遅滞無くしなければならないのでしょうが、銀行口座氏名変更はチョット待ったほうが良いかも。
給料振込は銀行振込ですよね?
会社に「今、銀行口座氏名変更をしたら、給料振込に影響が有るか否か」を確認してからにしたほうが良いです。
旧姓氏名で給料振込依頼を掛けても旧姓氏名の口座が居なかったら、振り込みできません。
給料振込は銀行振込ですよね?
会社に「今、銀行口座氏名変更をしたら、給料振込に影響が有るか否か」を確認してからにしたほうが良いです。
旧姓氏名で給料振込依頼を掛けても旧姓氏名の口座が居なかったら、振り込みできません。
傷病手当と失業保険についてお教えください
.
現在、会社を休職中で傷病手当てを受給しています。
半年ほど受給しており、来年3月まで休職予定で、それまで受給予定です。
休職期間が切れて、その後退職となった際ですが、失業保険は受給できるのでしょうか?
「失業給付の支給額は年齢と離職前6ヶ月の賃金で決まる」というのを知りました。
過去6ヶ月以上、給与貰っていませんので、休職→退職となった場合、失業保険の給付は受けられ無いのでしょうか?
また、失業保険は「自己都合退職」と「会社都合退職」では、受給はどのように違うのでしょうか?
「会社都合退職」では、失業保険の受給が有利だと思うのですが、転職の際に都合が悪くなったりするのでしょうか?
「自己都合退職」と「会社都合退職」では、会社はどちらがどのように有利なのでしょうか?
また、現在は会社には所属していますので「健康保険」「厚生年金」は会社から半額出してもらっており、残りの半額を
会社に納めています。
失業中は「健康保険」「厚生年金」は全額払うことになりますが、失業中に「健康保険」「厚生年金」の支払い減額処置
のようなものは無いのでしょうか?
単純に、今払っている額の2倍を払うことになってしまうと考えて宜しいでしょうか?
話が戻りますが、傷病手当は健康保険の方で支給されるので、在籍中(休職中)でも退職後でも貰えると聞いたことがあるのですが、どのような算定方法で、且つ健康保険が今とは違うようになると思うのですが、それでも貰えるのでしょうか?
休職中の住民税ですが、前年に傷病手当しか貰っていなくても発生するのでしょうか?
詳しい方、ご教授くださいませ。
宜しくお願い致します。
.
現在、会社を休職中で傷病手当てを受給しています。
半年ほど受給しており、来年3月まで休職予定で、それまで受給予定です。
休職期間が切れて、その後退職となった際ですが、失業保険は受給できるのでしょうか?
「失業給付の支給額は年齢と離職前6ヶ月の賃金で決まる」というのを知りました。
過去6ヶ月以上、給与貰っていませんので、休職→退職となった場合、失業保険の給付は受けられ無いのでしょうか?
また、失業保険は「自己都合退職」と「会社都合退職」では、受給はどのように違うのでしょうか?
「会社都合退職」では、失業保険の受給が有利だと思うのですが、転職の際に都合が悪くなったりするのでしょうか?
「自己都合退職」と「会社都合退職」では、会社はどちらがどのように有利なのでしょうか?
また、現在は会社には所属していますので「健康保険」「厚生年金」は会社から半額出してもらっており、残りの半額を
会社に納めています。
失業中は「健康保険」「厚生年金」は全額払うことになりますが、失業中に「健康保険」「厚生年金」の支払い減額処置
のようなものは無いのでしょうか?
単純に、今払っている額の2倍を払うことになってしまうと考えて宜しいでしょうか?
話が戻りますが、傷病手当は健康保険の方で支給されるので、在籍中(休職中)でも退職後でも貰えると聞いたことがあるのですが、どのような算定方法で、且つ健康保険が今とは違うようになると思うのですが、それでも貰えるのでしょうか?
休職中の住民税ですが、前年に傷病手当しか貰っていなくても発生するのでしょうか?
詳しい方、ご教授くださいませ。
宜しくお願い致します。
〉傷病手当と失業保険
「傷病手当金」と、「雇用保険の基本手当」ですね。
〉現在、会社を休職中で傷病手当てを受給しています。
健康保険から出るのは「傷病手当金」です。
「傷病手当」は、雇用保険の制度で、失業者に出るものです。
〉失業保険は受給できるのでしょうか?
条件を満たしていれば受給資格はありますが、再就職できる状態になるまで基本手当は出ません。
※離職前から就労できないなら、基本手当の代わりに出る傷病手当も出ません。
傷病手当金が受けられるのは「労務不能」の状態である場合ですから、「再就職できる」と判断される見込みはまずありません。
※「受給期間延長」の手続きをお勧めしますが。
〉過去6ヶ月以上、給与貰っていませんので、休職→退職となった場合、失業保険の給付は受けられ無いのでしょうか?
資格の有無の判定と、手当額の計算とは、全く別です。
また、傷病により30日以上連続して賃金計算の対象になる日がなかった期間は、手当額の計算対象から除かれます。
〉「自己都合退職」と「会社都合退職」では、受給はどのように違うのでしょうか?
傷病により、いま就いている業務を続けるのが不可能又は困難なため離職したのなら、「正当な理由のある自己都合」という区分にになりますから、気にすることではないです(知識を得たいというなら別ですが)。
※休職期間満了で退職になった場合を含みます。
〉失業中は「健康保険」「厚生年金」は全額払うことになりますが
退職したら、「健康保険」・「厚生年金保険」の加入資格がなくなりますから、退職と同時に脱退です。
家族の健保の“扶養”や年金の“扶養”になれないのなら、市町村の「国民健康保険」に加入するとともに、「国民年金」の保険料を払う立場になります。
※健康保険に2ヶ月以上加入していたなら、いま加入している健康保険を任意継続することも可能です。その場合は、健康保険料が倍になる(限度有り)と考えても構いません。
〉それでも貰えるのでしょうか?
健康保険に1年以上加入していて、退職時点で傷病手当金を受けていたなら、在職中に加入していた健康保険から引き続き支給されます。
〉休職中の住民税ですが、前年に傷病手当しか貰っていなくても発生するのでしょうか?
住民税は、前年の所得に対する税です。
傷病手当金は、税法では「収入」に数えません。
「傷病手当金」と、「雇用保険の基本手当」ですね。
〉現在、会社を休職中で傷病手当てを受給しています。
健康保険から出るのは「傷病手当金」です。
「傷病手当」は、雇用保険の制度で、失業者に出るものです。
〉失業保険は受給できるのでしょうか?
条件を満たしていれば受給資格はありますが、再就職できる状態になるまで基本手当は出ません。
※離職前から就労できないなら、基本手当の代わりに出る傷病手当も出ません。
傷病手当金が受けられるのは「労務不能」の状態である場合ですから、「再就職できる」と判断される見込みはまずありません。
※「受給期間延長」の手続きをお勧めしますが。
〉過去6ヶ月以上、給与貰っていませんので、休職→退職となった場合、失業保険の給付は受けられ無いのでしょうか?
資格の有無の判定と、手当額の計算とは、全く別です。
また、傷病により30日以上連続して賃金計算の対象になる日がなかった期間は、手当額の計算対象から除かれます。
〉「自己都合退職」と「会社都合退職」では、受給はどのように違うのでしょうか?
傷病により、いま就いている業務を続けるのが不可能又は困難なため離職したのなら、「正当な理由のある自己都合」という区分にになりますから、気にすることではないです(知識を得たいというなら別ですが)。
※休職期間満了で退職になった場合を含みます。
〉失業中は「健康保険」「厚生年金」は全額払うことになりますが
退職したら、「健康保険」・「厚生年金保険」の加入資格がなくなりますから、退職と同時に脱退です。
家族の健保の“扶養”や年金の“扶養”になれないのなら、市町村の「国民健康保険」に加入するとともに、「国民年金」の保険料を払う立場になります。
※健康保険に2ヶ月以上加入していたなら、いま加入している健康保険を任意継続することも可能です。その場合は、健康保険料が倍になる(限度有り)と考えても構いません。
〉それでも貰えるのでしょうか?
健康保険に1年以上加入していて、退職時点で傷病手当金を受けていたなら、在職中に加入していた健康保険から引き続き支給されます。
〉休職中の住民税ですが、前年に傷病手当しか貰っていなくても発生するのでしょうか?
住民税は、前年の所得に対する税です。
傷病手当金は、税法では「収入」に数えません。
関連する情報