失業保険について

四月からパートとして現在8ヶ月働いています。
12月に退職を考えていますが、
自分からやめると失業保険はもらえないですよね?



クビにならないともらえないのでしょうか?
自己退職でも貰えますが、すぐには貰えません。あと12ヶ月以上雇用保険に加入していないと貰えません。


補足:ハローワークに問い合わせれば分かりますよ
失業保険を貰おうと思っています。
失業保険受給中のアルバイトについて知りたいことがあります。
調べてみましたが、週20時間以内・1日4時間以上のアルバイトした分は給付金から差し引かれるが
後から貰えると書いてありました。
差し引かれて損に思いますが、後から貰えるならば損ではないですよね?
ばれないようにアルバイトするより、後から貰えるなら申告してアルバイトした方がいいですよね?

失業保険だけでは生活が苦しくて、ハローワークにに申告してアルバイトしてるよっていう方がいましたら、
詳しく教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
失業保険受給中に週20時間未満、4時間以上のバイトをすればやった日の基本手当は支給されずに後に繰越になります。
それは最後の認定日に支給されますが、そこで支給しきれなかった場合はもう一回認定日が増えて支給となります。
結果として全部受給できます。
下手に隠してバレた場合は大きな罰則がありますからやめましょう。

参考までに受給中のアルバイト規制を貼っておきます。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
失業保険について質問です
雇用保険を6ヶ月払っている会社をやめようと思うのですが
上司のパワハラが原因という理由で3ヶ月間の待機期間が解除され
離職してから4週間後に失業保険を受けることは可能でしょうか?
また月に働いていた日数は月14日以上です
ご回答よろしくおねがいします
パワハラとか関係ありません。
離職理由は「会社都合」か「自己都合」しかないので、
自分が上司に我慢できなくてやめるので「自己都合」になります。
3ヶ月給付制限があります。

半年では貰える金額も期間も少ないので、あてには出来ない気がします。

詳細は個人や給与により変わるので、詳しくは貴方のお住まいの地区のハローワークでこの質問通りに話して聞いてみて下さい。
こんな所で聞くより大体は正しく答えてくれますよ。

パワハラの上司と戦うつもりなら「労働基準局」へ相談しましょう。
失業保険の給付資格についておしえてください。
今年3/15付で会社を寿退社しました。
失業保険給付のための書類は揃えていたのですが、
体調が悪かったため、職安に行けず、現在に至ります。

1)今から失業保険の給付はしてもらえますか?

2)就職できない(病気)状況の場合、給付ができないと記載があるのですが、
 完治後に給付はしてもらえるのでしょうか。
 だとしたら、通院履歴など証明するものが必要ですか?

3)給付してもらえなかった場合、私の払ってきた雇用保険は
 このまま給付してもらえないままなのでしょうか。
 (主人はアルバイトをして、その後失業したら今回分がもらえると言うのですが…)

いくつもお聞きして申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
1.受給資格があるのは退職から1年です。
しかし、受給期間(資格がある期間)が過ぎると、給付日数が残っていても打ち切りです。
3ヶ月の給付制限がつく場合、支給されている途中で打ちきりになりますね。

2.受給期間延長の手続きをしていれば。
当然、労務可能という証明は要ります。

3.手続きしない人は手当が要らないということですからね。

〉主人はアルバイトをして、その後失業したら今回分がもらえると言うのですが
雇用保険に加入できないとだめですよ?
関連する情報

一覧

ホーム