限られた期間の間だけバイトする事は出来ますか?一身上の都合で今月退職をします。(あまりここは突っ込まないで下さい)
そして9ヶ月後に開業する施設にほぼ内定が決まってます。
その9カ月間は勤めていた会社の失業保険が出ますが、9ヶ月の間失業保険をもらい続け1日中家にいるより、アルバイトをしていたいなと思います。
しかし、9ヶ月後には内定が決まっている施設に勤める為、バイトを辞めなければなりません。
そのような状態でもバイトとして雇ってもらえるでしょうか。
それか、バイトの面接の時に「9カ月後には内定している施設に勤務をする」という事を言わなければいいのでしょうか。
短期アルバイトを転々としていく事も考えましたが、収入的に安定しないと思い、できれば9ヶ月間同じ会社でのバイトを希望しています。
そして9ヶ月後に開業する施設にほぼ内定が決まってます。
その9カ月間は勤めていた会社の失業保険が出ますが、9ヶ月の間失業保険をもらい続け1日中家にいるより、アルバイトをしていたいなと思います。
しかし、9ヶ月後には内定が決まっている施設に勤める為、バイトを辞めなければなりません。
そのような状態でもバイトとして雇ってもらえるでしょうか。
それか、バイトの面接の時に「9カ月後には内定している施設に勤務をする」という事を言わなければいいのでしょうか。
短期アルバイトを転々としていく事も考えましたが、収入的に安定しないと思い、できれば9ヶ月間同じ会社でのバイトを希望しています。
面接の時にわざわざ9ヶ月後に辞めますからと言わなくてもいいのではと思いますよ。
新しい職場に勤務される一ヶ月前にバイト先の方に辞める話しをすればいいだけです。
辞める理由も家庭の事情でとかでよいと思います。
新しい職場に勤務される一ヶ月前にバイト先の方に辞める話しをすればいいだけです。
辞める理由も家庭の事情でとかでよいと思います。
失業保険について教えて下さい。
今やってる仕事を辞めて専門学校に行こうかと思ってます。
専門学校に通ってても失業保険はもらえますか?
また、失業保険もらいながら、バイトすることはいけないのでしょうか?
今やってる仕事を辞めて専門学校に行こうかと思ってます。
専門学校に通ってても失業保険はもらえますか?
また、失業保険もらいながら、バイトすることはいけないのでしょうか?
夜の専門学校に行って昼間は求職活動をすれば貰うことは
出来ますが
求職活動が出来ない昼間に勉強する場合は貰うことは
出来ません、
仮に受給できた場合は、バイトはいけないことはありません、
失業認定日に正しく申告すれば安定所がそれなりの判断をします、
バイトをしてはいけないのではなく正しく申告しないのがいけないのです
出来ますが
求職活動が出来ない昼間に勉強する場合は貰うことは
出来ません、
仮に受給できた場合は、バイトはいけないことはありません、
失業認定日に正しく申告すれば安定所がそれなりの判断をします、
バイトをしてはいけないのではなく正しく申告しないのがいけないのです
税金関係について教えてください。
平成18年10月に夫が退職。11月に私も派遣会社を退職しました。18年度の源泉徴収票はそれぞれもらっていますが、特に手続はしていません。夫は退職後失業保険を受給(H18,12~H19,3)。今年7月から就職(といっても、アルバイト契約です)手取り13~14万というところです。アルバイトではありますが、住民税以外の税金・保険は給料から引かれています。私は現在妊娠中ということもあり扶養家族にしてもらっています。退職後アルバイトで収入を少し得ましたが現在無職です。
生命保険に主人が加入しています。ちなみに、主人は夜間の専門学生でもあります。
このような状況の場合、確定申告やら、医療費控除やらどうしたらいいのかさっぱりわかりません。
来年2月初旬が出産予定日で、産後忙しくなると思うのですが、何か手続きをすべきでしょうか?
どなたか詳しく教えてください。お願いします。
平成18年10月に夫が退職。11月に私も派遣会社を退職しました。18年度の源泉徴収票はそれぞれもらっていますが、特に手続はしていません。夫は退職後失業保険を受給(H18,12~H19,3)。今年7月から就職(といっても、アルバイト契約です)手取り13~14万というところです。アルバイトではありますが、住民税以外の税金・保険は給料から引かれています。私は現在妊娠中ということもあり扶養家族にしてもらっています。退職後アルバイトで収入を少し得ましたが現在無職です。
生命保険に主人が加入しています。ちなみに、主人は夜間の専門学生でもあります。
このような状況の場合、確定申告やら、医療費控除やらどうしたらいいのかさっぱりわかりません。
来年2月初旬が出産予定日で、産後忙しくなると思うのですが、何か手続きをすべきでしょうか?
どなたか詳しく教えてください。お願いします。
18年度の源泉徴収票→18年(分)の源泉徴収票
・18年分の確定申告はされなかったのでしょうか? 月給から引かれる所得税は、1年間勤めることを前提として計算された仮の金額ですから、確定申告すればいくらか還付があったはずですが。国民年金保険料・国民健康保険料/税を含め保険料控除も計算されていないでしょう?
今からでも遅くないのでしてください。
今年度の住民税額も違ったはずです。
・今年については、ご主人は、年末調整を受けられるならそれで済みます。
給与の年収が130万円以下なら「勤労学生控除」が使えるかもしれません(学校による)。
天引きではない年金保険料・国民健康保険料/税も、年末調整で申告です。
あなたが払った保険料もご主人に申告してもらってはいかが?
・医療費控除は確定申告です。
・国民健康保険料/税(保育料も?)にかわりますから、あなたも来年住民税の申告をしてください。「収入0」ということを申告するのです。
・18年分の確定申告はされなかったのでしょうか? 月給から引かれる所得税は、1年間勤めることを前提として計算された仮の金額ですから、確定申告すればいくらか還付があったはずですが。国民年金保険料・国民健康保険料/税を含め保険料控除も計算されていないでしょう?
今からでも遅くないのでしてください。
今年度の住民税額も違ったはずです。
・今年については、ご主人は、年末調整を受けられるならそれで済みます。
給与の年収が130万円以下なら「勤労学生控除」が使えるかもしれません(学校による)。
天引きではない年金保険料・国民健康保険料/税も、年末調整で申告です。
あなたが払った保険料もご主人に申告してもらってはいかが?
・医療費控除は確定申告です。
・国民健康保険料/税(保育料も?)にかわりますから、あなたも来年住民税の申告をしてください。「収入0」ということを申告するのです。
会社を退職した後の手続き。。。
どなたか詳しい方 教えて下さい。主人が会社を退職し すぐ新しい仕事をみつけて働きだしたのですが 3ヶ月は試用期間との事でアルバイト扱いです。退職後1ヶ月近く経っていますが、今の所 国民保険にも加入していません。私はパートで働いていましたが 娘と共に主人の扶養に入っていました。・・・質問です。近日中に主人が病院にかかりたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
又、退職後 何の手続きもしていないのですが通常どんな手続きが必要ですか?(失業保険をもらうつもりはないので それ以外の手続きで)
又、今の状態だと私と娘は主人の扶養になれないので、私も国保に加入するべきですか?
又、住民税とかはいつ頃請求がくるのですか?今の状態のままだと年金とかにも影響ありますか?
現在の会社は3ヶ月後 社員になれるそうですが、入れ替わりの早い会社らしいので、社員になった所で又、すぐ辞めてしまうのではないかと不安です。
とにかく保険証がないのが不安で。。。
解りづらい質問かと思いますが
詳しい方、よきアドバイスをお願い致します。
どなたか詳しい方 教えて下さい。主人が会社を退職し すぐ新しい仕事をみつけて働きだしたのですが 3ヶ月は試用期間との事でアルバイト扱いです。退職後1ヶ月近く経っていますが、今の所 国民保険にも加入していません。私はパートで働いていましたが 娘と共に主人の扶養に入っていました。・・・質問です。近日中に主人が病院にかかりたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
又、退職後 何の手続きもしていないのですが通常どんな手続きが必要ですか?(失業保険をもらうつもりはないので それ以外の手続きで)
又、今の状態だと私と娘は主人の扶養になれないので、私も国保に加入するべきですか?
又、住民税とかはいつ頃請求がくるのですか?今の状態のままだと年金とかにも影響ありますか?
現在の会社は3ヶ月後 社員になれるそうですが、入れ替わりの早い会社らしいので、社員になった所で又、すぐ辞めてしまうのではないかと不安です。
とにかく保険証がないのが不安で。。。
解りづらい質問かと思いますが
詳しい方、よきアドバイスをお願い致します。
〉3ヶ月は試用期間との事でアルバイト扱いです。
健康保険や厚生年金に加入させないのは違法。
アルバイトは加入させなくてい、などというルールはない。
〉今の所 国民保険にも加入していません。
「国民保険」などという制度はありません。あなたが言いたいのは「国民健康保険」です。
〉質問です。近日中に主人が病院にかかりたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
〉今の状態だと私と娘は主人の扶養になれないので、私も国保に加入するべきですか?
ご主人とあなたと娘さんは、制度上、ご主人が退職した翌日に自動的に国保に加入したことになっています。
届け出がないので市町村が把握していないだけです。
直ちに市町村の国保窓口に届け出を。
〉住民税とかはいつ頃請求がくるのですか?
住民税の徴収は6月~翌年5月が年度です。
退職が1月以降なら、今年度(19年5月まで)の住民税の残額は、退職時に一括で徴収されているはずです。
ですから、次は6月からですね。
〉今の状態のままだと年金とかにも影響ありますか?
いま、ご主人もあなたも、国民年金の保険料未納です。
健康保険や厚生年金に加入させないのは違法。
アルバイトは加入させなくてい、などというルールはない。
〉今の所 国民保険にも加入していません。
「国民保険」などという制度はありません。あなたが言いたいのは「国民健康保険」です。
〉質問です。近日中に主人が病院にかかりたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
〉今の状態だと私と娘は主人の扶養になれないので、私も国保に加入するべきですか?
ご主人とあなたと娘さんは、制度上、ご主人が退職した翌日に自動的に国保に加入したことになっています。
届け出がないので市町村が把握していないだけです。
直ちに市町村の国保窓口に届け出を。
〉住民税とかはいつ頃請求がくるのですか?
住民税の徴収は6月~翌年5月が年度です。
退職が1月以降なら、今年度(19年5月まで)の住民税の残額は、退職時に一括で徴収されているはずです。
ですから、次は6月からですね。
〉今の状態のままだと年金とかにも影響ありますか?
いま、ご主人もあなたも、国民年金の保険料未納です。
失業保険について
失業保険を得るために
必要求職活動をこなさなくてはならないとあるのですが
住んでいる地域によって大きく必要な回数や行為が
異なるそうですが東京(23区内)のハローワークの
必須必要求職活動を御存知の方
いらっしゃりましたら教えていただけないでしょうか?
また必要求職活動が企業応募の場合は
ハローワークにその都度~~に応募したと
報告に出向かなくてはならないのでしょうか?
それとも28日周期の間に行った
必要求職活動をまとめて報告に出向けばよいのでしょうか?
宜しくお願いします
失業保険を得るために
必要求職活動をこなさなくてはならないとあるのですが
住んでいる地域によって大きく必要な回数や行為が
異なるそうですが東京(23区内)のハローワークの
必須必要求職活動を御存知の方
いらっしゃりましたら教えていただけないでしょうか?
また必要求職活動が企業応募の場合は
ハローワークにその都度~~に応募したと
報告に出向かなくてはならないのでしょうか?
それとも28日周期の間に行った
必要求職活動をまとめて報告に出向けばよいのでしょうか?
宜しくお願いします
失業保険というのは有りません。
雇用保険です。
就職支援制度です。
求職活動をしたと認められると失業手当が給付されます。
そのために認定日と言うのがあるのです。
ハローワーク側が望む日の認定日に申告するのです。
質問者の都合でなんて効率が悪く迷惑ですから。
応募だけなら求職活動とは認められないと思います。
ハローワーク紹介の応募で面接なら、ハローワークが証明できる仕組みです。
そうでなければ、証明が必要です。
雇用保険です。
就職支援制度です。
求職活動をしたと認められると失業手当が給付されます。
そのために認定日と言うのがあるのです。
ハローワーク側が望む日の認定日に申告するのです。
質問者の都合でなんて効率が悪く迷惑ですから。
応募だけなら求職活動とは認められないと思います。
ハローワーク紹介の応募で面接なら、ハローワークが証明できる仕組みです。
そうでなければ、証明が必要です。
関連する情報