職業訓練校について質問です!
大学を卒業して2年半働いてました。職種はユーザサポートです。
その後3ヶ月間無職で2年間ちょっとまた別の会社でユーザサポートをしていました。
現在無職です。
この後の進路で悩んでいたら(新しいことを始めるか、今までの職歴を生かすか)
友人に「職業訓練校に行けば、失業保険が前倒しでもらえるし、考える時間もできるよ。」と教えられ
初めてその存在を知りました。←以前はそんなこと考えてすらいませんでした。
いろいろ調べたんですが、実際にハローワークにいっていないためまだよくわからない点が多いので質問させてください。
①まだ離職票が届いていないのでハローワークに行っていませんが、今の時期に単発アルバイトなどは可能ですか?
ハローワーク手続きしたあとにアルバイトをしてはいけないと前回言われたような気がしたので。
②埼玉県民ですが、都内の職業訓練校に通うことは可能ですか?
③一応PCスキルに関してはそこそこ自信がありますが、それでもIT系の職業訓練校に通うことができますか?
もしくは事務系の職業訓練校に通いたいと思ってます。
④現在4月ですが、今からだといつの職業訓練に応募?できますか。5月開始とかありますか?
あるのなら、それには間に合いますか?
ちなみに年齢は28歳の女です。
大学を卒業して2年半働いてました。職種はユーザサポートです。
その後3ヶ月間無職で2年間ちょっとまた別の会社でユーザサポートをしていました。
現在無職です。
この後の進路で悩んでいたら(新しいことを始めるか、今までの職歴を生かすか)
友人に「職業訓練校に行けば、失業保険が前倒しでもらえるし、考える時間もできるよ。」と教えられ
初めてその存在を知りました。←以前はそんなこと考えてすらいませんでした。
いろいろ調べたんですが、実際にハローワークにいっていないためまだよくわからない点が多いので質問させてください。
①まだ離職票が届いていないのでハローワークに行っていませんが、今の時期に単発アルバイトなどは可能ですか?
ハローワーク手続きしたあとにアルバイトをしてはいけないと前回言われたような気がしたので。
②埼玉県民ですが、都内の職業訓練校に通うことは可能ですか?
③一応PCスキルに関してはそこそこ自信がありますが、それでもIT系の職業訓練校に通うことができますか?
もしくは事務系の職業訓練校に通いたいと思ってます。
④現在4月ですが、今からだといつの職業訓練に応募?できますか。5月開始とかありますか?
あるのなら、それには間に合いますか?
ちなみに年齢は28歳の女です。
回答ではなくてすみません。私も職業訓練に応募しようと思っている一人の40過ぎたおばさんです。
昨日から6月の募集が始まっていますので十分間に合います。昨日職安で聞いた事参考になれと思い書きました。離職票は必ず必要です。会社によっては半年放置するとこもあるのでせかしてください。災厄今月末までには職安へ提出してください。6月1日から受講して一ヶ月後最初の支給があります。交通費や食事代も出るので(後払い)ですが。後テキスト代は20000くらいと思います。簡単にすみません。がんばりましょう。
昨日から6月の募集が始まっていますので十分間に合います。昨日職安で聞いた事参考になれと思い書きました。離職票は必ず必要です。会社によっては半年放置するとこもあるのでせかしてください。災厄今月末までには職安へ提出してください。6月1日から受講して一ヶ月後最初の支給があります。交通費や食事代も出るので(後払い)ですが。後テキスト代は20000くらいと思います。簡単にすみません。がんばりましょう。
前職を辞め失業保険受給期間内『今年3月退職』であるのですが、その時はとりあえずすぐ仕事がすぐ見つかるだろうと思い、失業手当ての申請をしませんでした。
ですが実際なかなか面接で受からず、今月やっと受かり『バイト』働きだしたのですが、訳有ってそこを辞めようかと思うのですが、今からでも失業保険は申請、受給出来るのでしょうか?
乱文失礼ですがどなたかお教え下さい。
ですが実際なかなか面接で受からず、今月やっと受かり『バイト』働きだしたのですが、訳有ってそこを辞めようかと思うのですが、今からでも失業保険は申請、受給出来るのでしょうか?
乱文失礼ですがどなたかお教え下さい。
3月の退職前に、11日以上働いた月が12ヶ月あれば受給できます。
ただし退職後1年が期限ですので、自己都合で退職の場合は7日の待機、3ヶ月の給付制限後支給されますので、90日支給なら8月中には申込んでおく方が良いです。
1年以内に収まりきらない分は残っててももらえませんので、早めに手続きされますよう。
会社都合で退職なら給付制限無しになります。
新しい会社で雇用保険に入っていたなら、新しい方を辞めてから1年有効です。
新しい会社の離職票と前職の離職票両方をもって手続きに行って下さい。
ただし退職後1年が期限ですので、自己都合で退職の場合は7日の待機、3ヶ月の給付制限後支給されますので、90日支給なら8月中には申込んでおく方が良いです。
1年以内に収まりきらない分は残っててももらえませんので、早めに手続きされますよう。
会社都合で退職なら給付制限無しになります。
新しい会社で雇用保険に入っていたなら、新しい方を辞めてから1年有効です。
新しい会社の離職票と前職の離職票両方をもって手続きに行って下さい。
9月末で仕事を辞めます(会社都合)。
失業保険を申請する予定ですが、9月中に別の所で1日だけバイトをしたとすると、失業保険に影響するのでしょうか?
(すぐに貰えなくなる、等)
失業保険を申請する予定ですが、9月中に別の所で1日だけバイトをしたとすると、失業保険に影響するのでしょうか?
(すぐに貰えなくなる、等)
勤めている企業に分からなければ良いだけです。
以外に違法にアルバイトしている人多いですよ。
1日だけのアルバイトならばれても問題ありません。許されている金額があります。
以外に違法にアルバイトしている人多いですよ。
1日だけのアルバイトならばれても問題ありません。許されている金額があります。
失業保険って、以前は、自己都合で辞めた場合、申請してから受給開始まで3か月ぐらい掛かったと思うのですが、
今は、自己都合の場合でも、申請してから2週間位で受給されるんですか?
今は、自己都合の場合でも、申請してから2週間位で受給されるんですか?
申請して2週間と言うのは、まずあり得ないことです。
会社都合等でも申請から最初の基本手当を手にするまで約1ヶ月、自己都合だと3ヶ月半~4ヶ月かかります。
※自己都合の場合は3ヶ月の給付制限期間が付くのですが、「正当な理由のある自己都合退職者」として認定されれば受給までの期間は会社都合等と同じになりますが、2週間は聞いた事も見た事もありません。
会社都合等でも申請から最初の基本手当を手にするまで約1ヶ月、自己都合だと3ヶ月半~4ヶ月かかります。
※自己都合の場合は3ヶ月の給付制限期間が付くのですが、「正当な理由のある自己都合退職者」として認定されれば受給までの期間は会社都合等と同じになりますが、2週間は聞いた事も見た事もありません。
失業保険についての質問です。調べたのですが私の場合はどぉなるのかわからないので投稿します。ご回答お願いします。
私は今年8月23日から10月15日まで正社員といっても仮採用でしたが働いていましたが、個人の諸事情で退職し、現在は無職です。
その前の会社ではアルバイト1年正社員1年で2年間今年6月末まで働いていました。これも引っ越しの為個人の理由で退職です。
そして6月末から10月15日までの間掛け持ちで他でアルバイトをしていました。
色々と入社したり、退社したり、掛け持ちしてたりなのですが、現在は無職です。この場合失業保険は貰えるのでしょうか。
失業保険は1年以上働かないと貰えないと思うのですが、1年以上勤めた前の会社の離職届を提出すればいいんでしょうか。
この文だけでは答えられない場合は補足します。
こんなんで失業保険もらえると思うな。常識知らず。色々と不愉快に感じられる方も中にはいるかもしれませんが、優しい回答でお願いします。
私は今年8月23日から10月15日まで正社員といっても仮採用でしたが働いていましたが、個人の諸事情で退職し、現在は無職です。
その前の会社ではアルバイト1年正社員1年で2年間今年6月末まで働いていました。これも引っ越しの為個人の理由で退職です。
そして6月末から10月15日までの間掛け持ちで他でアルバイトをしていました。
色々と入社したり、退社したり、掛け持ちしてたりなのですが、現在は無職です。この場合失業保険は貰えるのでしょうか。
失業保険は1年以上働かないと貰えないと思うのですが、1年以上勤めた前の会社の離職届を提出すればいいんでしょうか。
この文だけでは答えられない場合は補足します。
こんなんで失業保険もらえると思うな。常識知らず。色々と不愉快に感じられる方も中にはいるかもしれませんが、優しい回答でお願いします。
可能性は大いにありますが、何せ雇用保険に加入していたかどうかすら書いてないのでは……。
〉1年以上働かないと貰えない
さらに雇用保険に加入していて、「被保険者期間」が12ヶ月以上必要です。
※ただし、離職から2年前までの期間をすべて数えるから、同じ会社で働いたかどうかを問わない。
〉1年以上勤めた前の会社の離職届を提出すればいいんでしょうか。
10月15日に退職した会社で雇用保険に加入していたなら、そちらの離職票と両方です。
〉1年以上働かないと貰えない
さらに雇用保険に加入していて、「被保険者期間」が12ヶ月以上必要です。
※ただし、離職から2年前までの期間をすべて数えるから、同じ会社で働いたかどうかを問わない。
〉1年以上勤めた前の会社の離職届を提出すればいいんでしょうか。
10月15日に退職した会社で雇用保険に加入していたなら、そちらの離職票と両方です。
失業保険 待機期間7日間の収入について
先日、失業保険の手続きをしました。(会社都合のため7日間の待機期間)
その7日間の間に、家の自営業の仕事を手伝い、おこずかいをもらいました。
この場合、どうなりますか???
また、受給開始となったのですが、扶養に入っています。
基本手当日額が3,611円以下ですと問題はないみたいですが、それ以上であった場合はどうなりますか??
受給開始日以降に一度病院にかかっています。
ご回答よろしくお願いいたします。
先日、失業保険の手続きをしました。(会社都合のため7日間の待機期間)
その7日間の間に、家の自営業の仕事を手伝い、おこずかいをもらいました。
この場合、どうなりますか???
また、受給開始となったのですが、扶養に入っています。
基本手当日額が3,611円以下ですと問題はないみたいですが、それ以上であった場合はどうなりますか??
受給開始日以降に一度病院にかかっています。
ご回答よろしくお願いいたします。
「待期」と「給付制限」の違いにご注意を。
〉その7日間の間に、家の自営業の仕事を手伝い、おこずかいをもらいました。
7日間仕事をしていない状態があって初めて「待期」が完成します。
待期が完成して初めて支給が開始されます。
〉基本手当日額が3,611円以下ですと問題はないみたいですが
健康保険の被扶養者資格は、保険者によります。問題がないとは言い切れません。
〉それ以上であった場合はどうなりますか??
※「3611円ちょうど」は「以上」と「以下」の両方に含まれてしまいます。言葉の使い方を間違えてます。
3611円を基準とする保険者なら、手当の支給対象日初日に被扶養者資格を失います。
〉その7日間の間に、家の自営業の仕事を手伝い、おこずかいをもらいました。
7日間仕事をしていない状態があって初めて「待期」が完成します。
待期が完成して初めて支給が開始されます。
〉基本手当日額が3,611円以下ですと問題はないみたいですが
健康保険の被扶養者資格は、保険者によります。問題がないとは言い切れません。
〉それ以上であった場合はどうなりますか??
※「3611円ちょうど」は「以上」と「以下」の両方に含まれてしまいます。言葉の使い方を間違えてます。
3611円を基準とする保険者なら、手当の支給対象日初日に被扶養者資格を失います。
関連する情報