失業保険が受け取れるか教えてください
手続きのハローワークのことも教えてください。
3月31日で 自己都合で退職します
仕事に馴染めず以前から退職を考えていました。そして今年の10月に 結婚が決まったので 会社の区切りがよい 3月での退職を決めました。
退職してから手続きに ハローワークへ行かなくてはいけないんですよね?(>_<)
私は 退職をしたら すぐに 今一人で住んでいるアパートから 実家へ帰ります。
住所も 今のアパートから実家へ移します。県外に変わります。
ということは……
①ハローワークへは 実家の住所で管轄している ハローワークへ手続きへ行くようになるのでしょうか??
ただ………
10月の結婚で また 住所が 実家から 嫁ぎ先へ変わります。県外へ変わります。
なので 求職活動も 嫁ぎ先の住所の 仕事を探したいんです。
②実家の住所の管轄のハローワークで 嫁ぎ先の住所の求職活動ができるのでしょうか??
そして
失業保険をもらえるとしても 支給途中で 住所に名字も変わります。
失業保険をもらうには ハローワークで認定をしてもらわないと もらえないんですよね?
③支給中に住所が変わった場合は 管轄のハローワークを変更するのでしょうか?それとも 実家の住所のハローワークのままなのでしょうか?
そもそも この事情では 失業保険をもらうことができないのでしょうか?
無知で分かりにくい文章で申し訳ありません。
分かる方教えてくださいお願いします。
手続きのハローワークのことも教えてください。
3月31日で 自己都合で退職します
仕事に馴染めず以前から退職を考えていました。そして今年の10月に 結婚が決まったので 会社の区切りがよい 3月での退職を決めました。
退職してから手続きに ハローワークへ行かなくてはいけないんですよね?(>_<)
私は 退職をしたら すぐに 今一人で住んでいるアパートから 実家へ帰ります。
住所も 今のアパートから実家へ移します。県外に変わります。
ということは……
①ハローワークへは 実家の住所で管轄している ハローワークへ手続きへ行くようになるのでしょうか??
ただ………
10月の結婚で また 住所が 実家から 嫁ぎ先へ変わります。県外へ変わります。
なので 求職活動も 嫁ぎ先の住所の 仕事を探したいんです。
②実家の住所の管轄のハローワークで 嫁ぎ先の住所の求職活動ができるのでしょうか??
そして
失業保険をもらえるとしても 支給途中で 住所に名字も変わります。
失業保険をもらうには ハローワークで認定をしてもらわないと もらえないんですよね?
③支給中に住所が変わった場合は 管轄のハローワークを変更するのでしょうか?それとも 実家の住所のハローワークのままなのでしょうか?
そもそも この事情では 失業保険をもらうことができないのでしょうか?
無知で分かりにくい文章で申し訳ありません。
分かる方教えてくださいお願いします。
基本的なことを確認しますが、退職後実家に戻りご結婚されるまでの約半年間、あなたはお仕事探しするつもりはあるのですよね?実際に就職活動でき、希望するような仕事があれば、すぐ就職ができるのですよね?
それができないならば、手続きはできませんよ。
とりあえず、就職活動出来る状態であるということを前提でお話しますね。
まず、手続きはご実家にいる期間中でも可能です。
最寄りの安定所に行き手続きしてください。(住所もご実家に戻していれば問題ありません)
途中で嫁ぎ先に引っ越した場合、住所やお名前も変更されますよね?
引っ越したら住民票など確認できるものを持って嫁ぎ先の管轄の安定所に行けば引き続き受給は可能です。
求職活動は最初から嫁ぎ先側の企業を探された方がいいでしょうね。
その場合は何とか手続きできるのではないかと思います。
ですが、結婚するまで仕事を探すつもりもなければ仕事をするつもりもないという場合はその時点では手続きできません。
もし希望する求人が嫁ぎ先側の住所であった場合面接にも行けます!というのであれば問題はないでしょうが・・
ご結婚の準備で活動が無理だと言うのであれば、手続きは無理かと思われます。
因みに、嫁ぎ先側の近辺の企業の求人は、自分で閲覧することができる検索機ではほとんど出てこないと思います。
閲覧されつつ、たまに窓口でも相談をされることをお勧めします。
事前にハローワークインターネットサービスを使ってご自宅で(パソコンがあれば)嫁ぎ先の求人をチェックしておくことをお勧めします。インターネットで見る求人は安定所で見る求人票ではありません。(あくまで情報提供の一部です)
ですが、ほとんどの情報は見ることができますので、希望する求人があった場合は安定所で求人票をもらえばよいのです。
その際に窓口を通って相談すれば活動1回となりますよ。
仕事を探していても、希望する求人がなければ無理に面接したりする必要はありません。
逆に、この求人は見逃せない!絶対受けたい!と思う場合は実家に住んでいても嫁ぎ先側の企業へ応募すればいいのです。
もし採用になれば同居を早めるなどすればいいだけの話です。(実家側の安定所でも嫁ぎ先側の企業への紹介状は発行してもらえます)
なお、手続きは退職後すぐに行く必要はありませんが、退職後1年以内に「手続き~受給終了」までが入らないとダメなんです。
あなたの場合は自己都合退職になりますから給付制限が3カ月入るはずです。
所定給付日数(最大限受給できる日数)が90日の場合、少なくとも退職後4カ月以内には手続きされた方がよいように思います。
所定給付日数は雇用保険を何年かけていたのか、また、退職理由によっても違ってきます。
(10年未満雇用保険をかけていた方が自己都合で退職した場合は所定給付日数は90日となります。)
ただし、上にも書きましたが、あくまで求職活動ができる状態ですぐ就職できる場合のみ手続きができますから、そうでない場合は手続きや受給できないままということもあり得ますし、手続きできても全部貰い終わらずに終了と言うこともあり得ます。
(もちろん、受給途中でお仕事が決まった場合も、残りの分が全部貰えるわけではありませんのでご注意ください。)
少し分かりにくいかもしれません。ごめんなさいね。
ご参考になさってください。
それができないならば、手続きはできませんよ。
とりあえず、就職活動出来る状態であるということを前提でお話しますね。
まず、手続きはご実家にいる期間中でも可能です。
最寄りの安定所に行き手続きしてください。(住所もご実家に戻していれば問題ありません)
途中で嫁ぎ先に引っ越した場合、住所やお名前も変更されますよね?
引っ越したら住民票など確認できるものを持って嫁ぎ先の管轄の安定所に行けば引き続き受給は可能です。
求職活動は最初から嫁ぎ先側の企業を探された方がいいでしょうね。
その場合は何とか手続きできるのではないかと思います。
ですが、結婚するまで仕事を探すつもりもなければ仕事をするつもりもないという場合はその時点では手続きできません。
もし希望する求人が嫁ぎ先側の住所であった場合面接にも行けます!というのであれば問題はないでしょうが・・
ご結婚の準備で活動が無理だと言うのであれば、手続きは無理かと思われます。
因みに、嫁ぎ先側の近辺の企業の求人は、自分で閲覧することができる検索機ではほとんど出てこないと思います。
閲覧されつつ、たまに窓口でも相談をされることをお勧めします。
事前にハローワークインターネットサービスを使ってご自宅で(パソコンがあれば)嫁ぎ先の求人をチェックしておくことをお勧めします。インターネットで見る求人は安定所で見る求人票ではありません。(あくまで情報提供の一部です)
ですが、ほとんどの情報は見ることができますので、希望する求人があった場合は安定所で求人票をもらえばよいのです。
その際に窓口を通って相談すれば活動1回となりますよ。
仕事を探していても、希望する求人がなければ無理に面接したりする必要はありません。
逆に、この求人は見逃せない!絶対受けたい!と思う場合は実家に住んでいても嫁ぎ先側の企業へ応募すればいいのです。
もし採用になれば同居を早めるなどすればいいだけの話です。(実家側の安定所でも嫁ぎ先側の企業への紹介状は発行してもらえます)
なお、手続きは退職後すぐに行く必要はありませんが、退職後1年以内に「手続き~受給終了」までが入らないとダメなんです。
あなたの場合は自己都合退職になりますから給付制限が3カ月入るはずです。
所定給付日数(最大限受給できる日数)が90日の場合、少なくとも退職後4カ月以内には手続きされた方がよいように思います。
所定給付日数は雇用保険を何年かけていたのか、また、退職理由によっても違ってきます。
(10年未満雇用保険をかけていた方が自己都合で退職した場合は所定給付日数は90日となります。)
ただし、上にも書きましたが、あくまで求職活動ができる状態ですぐ就職できる場合のみ手続きができますから、そうでない場合は手続きや受給できないままということもあり得ますし、手続きできても全部貰い終わらずに終了と言うこともあり得ます。
(もちろん、受給途中でお仕事が決まった場合も、残りの分が全部貰えるわけではありませんのでご注意ください。)
少し分かりにくいかもしれません。ごめんなさいね。
ご参考になさってください。
給付制限中の仕事や収入について
自己都合で仕事を辞め、現在失業保険の給付制限中のものです。
はじめての失業につき保険の制度など曖昧なところがよくわからなくて。
給付制限中の仕事や収入について質問です。
紙媒体のデザイン系の仕事をしていたので辞めたとたんまわりから、あれ作ってこれ作ってと頼まれたり、知り合いのフリーでやってるデザイナーさんから仕事を少し手伝ってくれない?と声をかけてもらっているんですけど、この場合どの程度仕事をして大丈夫でしょうか?
給付制限中の仕事についての上限(金額とか時間とか)や、ハロワへの申告はどうなりますか?
給付制限中の収入は後の受給や何かに影響はありますか?ほか気をつける点などあったら教えてください。
たとえば友達の名刺やフライヤーを作ってお礼としていくらかもらった場合。
簡単なものなら時間もかからないので、お礼としてご飯奢ってもらったり、数千円から1万くらいのお礼をもらうことがあります。一応領収書などもきることもあります。
知り合いのフリーのデザイナーさんの仕事を手伝う場合。
一つの仕事が大きいこともあるので数日だけ手伝って数万もらうこともあります。後にフリーで仕事をする勉強にもなると思って手伝いたいと思ってますが、現在訓練校に通ってるのでそちら優先に考えて、手伝うとしてもあくまでも臨時で自分が空いた時間にすこし(月1?2本)手伝う程度にするつもりです。
ちなみにギャラは源泉徴収してもらうらしいので一応源泉徴収票もらったほうがいいですよね?
確定申告も今まで会社任せだったのでいろいろわからず心配で…(^^;)
あと懸賞やデザインコンペなどでもし賞金をもらった場合も申告の対象になりますか?
自己都合で仕事を辞め、現在失業保険の給付制限中のものです。
はじめての失業につき保険の制度など曖昧なところがよくわからなくて。
給付制限中の仕事や収入について質問です。
紙媒体のデザイン系の仕事をしていたので辞めたとたんまわりから、あれ作ってこれ作ってと頼まれたり、知り合いのフリーでやってるデザイナーさんから仕事を少し手伝ってくれない?と声をかけてもらっているんですけど、この場合どの程度仕事をして大丈夫でしょうか?
給付制限中の仕事についての上限(金額とか時間とか)や、ハロワへの申告はどうなりますか?
給付制限中の収入は後の受給や何かに影響はありますか?ほか気をつける点などあったら教えてください。
たとえば友達の名刺やフライヤーを作ってお礼としていくらかもらった場合。
簡単なものなら時間もかからないので、お礼としてご飯奢ってもらったり、数千円から1万くらいのお礼をもらうことがあります。一応領収書などもきることもあります。
知り合いのフリーのデザイナーさんの仕事を手伝う場合。
一つの仕事が大きいこともあるので数日だけ手伝って数万もらうこともあります。後にフリーで仕事をする勉強にもなると思って手伝いたいと思ってますが、現在訓練校に通ってるのでそちら優先に考えて、手伝うとしてもあくまでも臨時で自分が空いた時間にすこし(月1?2本)手伝う程度にするつもりです。
ちなみにギャラは源泉徴収してもらうらしいので一応源泉徴収票もらったほうがいいですよね?
確定申告も今まで会社任せだったのでいろいろわからず心配で…(^^;)
あと懸賞やデザインコンペなどでもし賞金をもらった場合も申告の対象になりますか?
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
昨年7月に自己都合で退社して、10月にハローワークに登録。三ヶ月の給付期間中に新しい仕事に就いた矢先、倒産に遭いました
給付制限中のお仕事との事ですが、労働時間や契約形態によって、扱いが違ってきます。
以下の上限が全て重なった場合、「継続した就業」とみなされて、失業保険は貰えなくなります(雇用保険の加入条件=被保険者になる条件です)
1)週の労働時間が20時間以上
2)31日以上の雇用が見込まれる
たとえ短期であっても、更新で31日以上の雇用がある場合を含む
3)労働条件が雇用契約書、雇用通知等に明確に定められている事
失業保険を貰うには、上記1−3に該当していない事の他に以下の条件をクリアしている必要があります。
4)週の就労日が4日未満である事
ご質問の文面を見ますと、g1hunter_ki6さんの仕事は毎週決まった時間で働くというより、依頼されたら何時間でも働くという印象を受けました。
一日の労働時間が4時間以上になった場合、認定日に提出する書類の上に記載しているカレンダーに〇を書く必要があり、4時間未満の場合は×を書きます。また、労働で収入を得た場合は、収入を得た日、金額、何日分の収入なのかを申告する必要がありますので、領収証はきちんと保管しておくことをお勧めします。
そして源泉徴収証も必ず貰っておいて下さい。
来年になったら、今年分の源泉徴収証を纏めて税務署に「還付申告」をすると取られすぎた所得税の税金が返ってくる可能性があるからです
私は昨年7月まで勤めていた会社と11月から勤めはじめた会社の2社分の源泉徴収証が入手できた今年1月中旬に税務署に行って「還付申告」をしました。
還付申告は確定申告と違い、一年中受け付けています。但し、申告が出来るのは翌年1月1日から5年間ですので注意して下さい。
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
昨年7月に自己都合で退社して、10月にハローワークに登録。三ヶ月の給付期間中に新しい仕事に就いた矢先、倒産に遭いました
給付制限中のお仕事との事ですが、労働時間や契約形態によって、扱いが違ってきます。
以下の上限が全て重なった場合、「継続した就業」とみなされて、失業保険は貰えなくなります(雇用保険の加入条件=被保険者になる条件です)
1)週の労働時間が20時間以上
2)31日以上の雇用が見込まれる
たとえ短期であっても、更新で31日以上の雇用がある場合を含む
3)労働条件が雇用契約書、雇用通知等に明確に定められている事
失業保険を貰うには、上記1−3に該当していない事の他に以下の条件をクリアしている必要があります。
4)週の就労日が4日未満である事
ご質問の文面を見ますと、g1hunter_ki6さんの仕事は毎週決まった時間で働くというより、依頼されたら何時間でも働くという印象を受けました。
一日の労働時間が4時間以上になった場合、認定日に提出する書類の上に記載しているカレンダーに〇を書く必要があり、4時間未満の場合は×を書きます。また、労働で収入を得た場合は、収入を得た日、金額、何日分の収入なのかを申告する必要がありますので、領収証はきちんと保管しておくことをお勧めします。
そして源泉徴収証も必ず貰っておいて下さい。
来年になったら、今年分の源泉徴収証を纏めて税務署に「還付申告」をすると取られすぎた所得税の税金が返ってくる可能性があるからです
私は昨年7月まで勤めていた会社と11月から勤めはじめた会社の2社分の源泉徴収証が入手できた今年1月中旬に税務署に行って「還付申告」をしました。
還付申告は確定申告と違い、一年中受け付けています。但し、申告が出来るのは翌年1月1日から5年間ですので注意して下さい。
失業保険の貰える金額について教えて下さい。
主人が病気の為、会社を退職する事になりました。
現在、傷病手当を頂いています。
働けるようになって失業保険になった時、
退職理由が自己都合ですが特定理由離職者となると聞きました。
支給期間は会社都合と同じらしいですが、
貰える金額は『会社都合』と『自己都合』の方は同じでしょうか?
ご存知の方、お願いします。
主人が病気の為、会社を退職する事になりました。
現在、傷病手当を頂いています。
働けるようになって失業保険になった時、
退職理由が自己都合ですが特定理由離職者となると聞きました。
支給期間は会社都合と同じらしいですが、
貰える金額は『会社都合』と『自己都合』の方は同じでしょうか?
ご存知の方、お願いします。
・手当額は、離職理由により変わりません。
・〉支給期間は会社都合と同じらしいですが
それは被保険者期間が6ヶ月以上1年未満の場合です。
1年以上であるなら所定給付日数は多くなりません。
〉傷病手当を頂いています。
「傷病手当金」です。
「傷病手当」は別の制度の名前ですのでご注意を。
・〉支給期間は会社都合と同じらしいですが
それは被保険者期間が6ヶ月以上1年未満の場合です。
1年以上であるなら所定給付日数は多くなりません。
〉傷病手当を頂いています。
「傷病手当金」です。
「傷病手当」は別の制度の名前ですのでご注意を。
派遣の契約期間満了で離職した場合、失業保険の受給は自己都合退職と同じ扱いですか?
現在、特別な理由が無い場合は三ヶ月毎の更新の派遣をしています。
現在、特別な理由が無い場合は三ヶ月毎の更新の派遣をしています。
おはようございます。
はい、基本的に派遣の契約期間満了で離職した場合の失業保険の受給は、ご質問者様が考えている通り、自己都合退職と同じ扱いとなります。
その上で会社都合退職はあくまで倒産や事業規模縮小など会社側の自発的な理由をベースとして認められる案件なので、今回のようにご質問者様の契約形態の終期に際して適用されるものではありません(^-^;)
そこは皆さん横並びで同様の措置が取られている筈なので間違いはないかと思います。
ご参考までm(__)m
はい、基本的に派遣の契約期間満了で離職した場合の失業保険の受給は、ご質問者様が考えている通り、自己都合退職と同じ扱いとなります。
その上で会社都合退職はあくまで倒産や事業規模縮小など会社側の自発的な理由をベースとして認められる案件なので、今回のようにご質問者様の契約形態の終期に際して適用されるものではありません(^-^;)
そこは皆さん横並びで同様の措置が取られている筈なので間違いはないかと思います。
ご参考までm(__)m
失業保険について教えて下さい!
出産による受給延長の手続きがしてあります。
受けとるには待機期間?があると思うのですがどれぐらいなのでしょうか?
今月申請するといつぐらいから貰
えますか?
出産による受給延長の手続きがしてあります。
受けとるには待機期間?があると思うのですがどれぐらいなのでしょうか?
今月申請するといつぐらいから貰
えますか?
失業保険という保険はありません。
受給期間の延長はハローワークで行ってきたのですよね。説明聞いていきましたよね。
雇用保険の求職者給付です。
待期期間は、求職の申込をしてから7日間です。これは求職の申込をした人すべて対象になります。
退職理由によっては給付制限があります。最長で3ヶ月です。待期期間経過してから3ヶ月間となります。
給付制限が経過してから、初めて受給期間が開始されます。給付されるのは28日ごと失業認定日の前日分までを認定日以後1週間程度で入金されます。
最初に認定日までは日数がずれれることもあるので28日分が支給されないこともあります。
受給開始の申込をすると、認定日を決められますので、その都度ハローワークで確認してください。
受給期間の延長はハローワークで行ってきたのですよね。説明聞いていきましたよね。
雇用保険の求職者給付です。
待期期間は、求職の申込をしてから7日間です。これは求職の申込をした人すべて対象になります。
退職理由によっては給付制限があります。最長で3ヶ月です。待期期間経過してから3ヶ月間となります。
給付制限が経過してから、初めて受給期間が開始されます。給付されるのは28日ごと失業認定日の前日分までを認定日以後1週間程度で入金されます。
最初に認定日までは日数がずれれることもあるので28日分が支給されないこともあります。
受給開始の申込をすると、認定日を決められますので、その都度ハローワークで確認してください。
小額の青色申告とパートの雇用保険&社会保険加入について
どなたかご教授下さい。
小額の青色申告とパートでの社会保険及び雇用保険についてです。
私は現在個人事業主として青色申告の開業届を出しています。
昨年はそれなりの収入があったのですが、今年に入り収入は激減し今現在までの収入は20万ほどしかありません。
なので現在は会社員の夫の健康保険の扶養になっています。今後の収入の見込みも3万/月程です。
そこでお聞きしたいのですが、年間の収入が40万程度でも青色申告でのメリットはあるんでしょうか?それとも白色の方がいいのでしょうか?
あと、この先生活の為にパートに出るつもりでいるのですが、パート収入が年間90万を超えると個人事業主としての収入40万円を足すと130万を超えるので主人の健康保険の扶養から外れますよね?
そうするとパート先で社会保険に加入するか国保になると思うのですが、いわゆる働き損ゾーンに入ってしまうんでしょうか?それでもパート先で社会保険に入るメリットはありますか?
それからパート先で雇用保険に入るとなると、この先もしもパートを辞めた場合、個人事業主でも雇用保険はもらえるんでしょうか?失業保険受給の間だけ個人事業をストップして収入を0にすればいいのでしょうか?
箇条書きでまとめると、
1.小額の売上でも青色申告のメリットはあるのか?
2.自営に加えてパートした場合の収入アップによる社会保険または国保への加入のメリットデメリット
3.パート先で雇用保険に加入した場合の退職時の失業保険の受給資格について(自営の影響)
を教えて頂きたいです。
自分なりにいろいろ調べたのですが、いまひとつ理解しきれません。
要するに自営とパートでうまくバランスをとって、損のない働き方をしたいのです。
自営収入が○○円ならパートは○○円にする、パートは○○以上稼がないと損、など具体例を出して頂けるとうれしいです。
今後パート先を探すためにきちんと理解してから進めたいと思っています。
どなたか教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いします。
※ちなみに今検討しているパートは、時給900円/1日6時間/週4日です。
どなたかご教授下さい。
小額の青色申告とパートでの社会保険及び雇用保険についてです。
私は現在個人事業主として青色申告の開業届を出しています。
昨年はそれなりの収入があったのですが、今年に入り収入は激減し今現在までの収入は20万ほどしかありません。
なので現在は会社員の夫の健康保険の扶養になっています。今後の収入の見込みも3万/月程です。
そこでお聞きしたいのですが、年間の収入が40万程度でも青色申告でのメリットはあるんでしょうか?それとも白色の方がいいのでしょうか?
あと、この先生活の為にパートに出るつもりでいるのですが、パート収入が年間90万を超えると個人事業主としての収入40万円を足すと130万を超えるので主人の健康保険の扶養から外れますよね?
そうするとパート先で社会保険に加入するか国保になると思うのですが、いわゆる働き損ゾーンに入ってしまうんでしょうか?それでもパート先で社会保険に入るメリットはありますか?
それからパート先で雇用保険に入るとなると、この先もしもパートを辞めた場合、個人事業主でも雇用保険はもらえるんでしょうか?失業保険受給の間だけ個人事業をストップして収入を0にすればいいのでしょうか?
箇条書きでまとめると、
1.小額の売上でも青色申告のメリットはあるのか?
2.自営に加えてパートした場合の収入アップによる社会保険または国保への加入のメリットデメリット
3.パート先で雇用保険に加入した場合の退職時の失業保険の受給資格について(自営の影響)
を教えて頂きたいです。
自分なりにいろいろ調べたのですが、いまひとつ理解しきれません。
要するに自営とパートでうまくバランスをとって、損のない働き方をしたいのです。
自営収入が○○円ならパートは○○円にする、パートは○○以上稼がないと損、など具体例を出して頂けるとうれしいです。
今後パート先を探すためにきちんと理解してから進めたいと思っています。
どなたか教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いします。
※ちなみに今検討しているパートは、時給900円/1日6時間/週4日です。
①小額の売上でも、10万円以上の利益が出ていれば、青色申告控除65万円が使えるので、メリットはあります。利益が10万円以下なら、白色申告控除内ですから、青色のメリットはありません。赤字なら、メリットはありません。
②ご主人の社会保険の被扶養者になる条件は、ご主人の会社に聞かれたほうが良いですよ。各会社で、微妙に条件が違います。通常は、総合所得が、38万円未満と言う所が多いようですが。総合所得=(パート収入ー給与所得控除=161.9万円未満は、65万円)+(申告控除後の事業所得)
(注)事業所得が、赤字の場合は、その赤字を入れる)
③個人事業主は、仕事があるので、失業保険はもらえません。失業保険もらうには、個人事業主をやめる必用があります。
②ご主人の社会保険の被扶養者になる条件は、ご主人の会社に聞かれたほうが良いですよ。各会社で、微妙に条件が違います。通常は、総合所得が、38万円未満と言う所が多いようですが。総合所得=(パート収入ー給与所得控除=161.9万円未満は、65万円)+(申告控除後の事業所得)
(注)事業所得が、赤字の場合は、その赤字を入れる)
③個人事業主は、仕事があるので、失業保険はもらえません。失業保険もらうには、個人事業主をやめる必用があります。
関連する情報