失業保険給付について
今年の2月に12年働いた会社(A社)を退職しました。
3月から次の職場が決まっていました(B社)ので、離職票はもらいませんでした。(失業保険給付の手続きをしていない)
ところが、転職先での雇用契約が、入社前に説明を受けたものと大きく異なっていたため、試用期間(3ヶ月)の満了に伴い退職することにしました。
そこで質問ですが、これから失業保険給付の手続きをするにあたり、現職(B社)の雇用保険加入期間だけでは給付の対象となりえないので、前職(A社)分と合算し申請したいと考えていますが、今から前職(A社)に離職票の発行をお願いして、出してもらうことは可能でしょうか。
その場合、前職の担当者は、やはりハローワークに離職票を出しに行き、私のところへはハローワーク経由で離職票が届くのでしょうか。(前職のA社を通さず、私がハローワークに直接離職票の申請することは不可能ですか?)
教えて頂きたく思います。
※どちらの会社とも、社会保険には加入しておりました。(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災)
※現職(B社)での退職理由は、試用期間満了とのことで、雇用契約期間満了ということで話はついています。
今年の2月に12年働いた会社(A社)を退職しました。
3月から次の職場が決まっていました(B社)ので、離職票はもらいませんでした。(失業保険給付の手続きをしていない)
ところが、転職先での雇用契約が、入社前に説明を受けたものと大きく異なっていたため、試用期間(3ヶ月)の満了に伴い退職することにしました。
そこで質問ですが、これから失業保険給付の手続きをするにあたり、現職(B社)の雇用保険加入期間だけでは給付の対象となりえないので、前職(A社)分と合算し申請したいと考えていますが、今から前職(A社)に離職票の発行をお願いして、出してもらうことは可能でしょうか。
その場合、前職の担当者は、やはりハローワークに離職票を出しに行き、私のところへはハローワーク経由で離職票が届くのでしょうか。(前職のA社を通さず、私がハローワークに直接離職票の申請することは不可能ですか?)
教えて頂きたく思います。
※どちらの会社とも、社会保険には加入しておりました。(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災)
※現職(B社)での退職理由は、試用期間満了とのことで、雇用契約期間満了ということで話はついています。
離職票は勤めていた会社が出すもので、退職者が離職理由などの記載を確認して署名捺印します。これは自分で前社に問い合わせ離職票を完全なもの(署名、捺印)にしないとハローワークでは対応してくれません。やはり前社に自分で連絡するしかありません。
失業保険について教えてください
今日職安に行き失業保険の申請をしてきました。
整理解雇されたのですが、
まず職安の講習を05/07に受けて(二時間)最初の認定日が05/22だと言われました。
今までの、待機7日間制度(? は廃止されたのでしょうか?
一刻も早く受給したいのにこんなに時間がかかるんですか?
ちなみに次の仕事が決まっているのですが、パートなので言いませんでした。
パートでも仕事が決まれば減額になるからすぐに報告しろとか、週に20時間以上働くなら受給はなしとか言われましたが
仮に週20時間以上働いたとしても社保や雇用保険は半年以上勤務してなおかつ信頼性のある人しか加入させないみたいなことをパート先から言われました。
社保はともかく雇用保険すら入れないって、は?ですがこれはまぁ置いといて、
雇用保険に加入出来なくても週20時間以上働いたら受給資格喪失してしまう?
こちらが報告しない限りバレないのでしょうか?
バレる仕組みななっているのでしょうか?
それから再就職手当ても、失業保険を45日以上受給してないひとで安定した職業についたひとのみ受けられるそうですが雇用保険加入が必須となるのでしょうかね?
長々とすみません。結局、隠れてでも受給できるのか、なぜ受給までこんなに時間かかるのか謎すぎます
今日職安に行き失業保険の申請をしてきました。
整理解雇されたのですが、
まず職安の講習を05/07に受けて(二時間)最初の認定日が05/22だと言われました。
今までの、待機7日間制度(? は廃止されたのでしょうか?
一刻も早く受給したいのにこんなに時間がかかるんですか?
ちなみに次の仕事が決まっているのですが、パートなので言いませんでした。
パートでも仕事が決まれば減額になるからすぐに報告しろとか、週に20時間以上働くなら受給はなしとか言われましたが
仮に週20時間以上働いたとしても社保や雇用保険は半年以上勤務してなおかつ信頼性のある人しか加入させないみたいなことをパート先から言われました。
社保はともかく雇用保険すら入れないって、は?ですがこれはまぁ置いといて、
雇用保険に加入出来なくても週20時間以上働いたら受給資格喪失してしまう?
こちらが報告しない限りバレないのでしょうか?
バレる仕組みななっているのでしょうか?
それから再就職手当ても、失業保険を45日以上受給してないひとで安定した職業についたひとのみ受けられるそうですが雇用保険加入が必須となるのでしょうかね?
長々とすみません。結局、隠れてでも受給できるのか、なぜ受給までこんなに時間かかるのか謎すぎます
いつ整理解雇されたかご存知ありませんが、時間がかかるのはGWの休み期間に入るので待機7日+1日明けの講習日がGW明けです。また、仕事が決まっている人は受給資格はありません。違法に受け取ると3倍返しです。
違法に受け取ろうとしていた人は居ましたが、密告の電話が入ったりしょっちゅう職安から呼び出しの電話がかかってきて仕事を抜け出して行っていたのですが頻繁に呼び出されてましたので本人自ら失業保険を受けるのを辞めた人はいました。
違法に受け取ろうとしていた人は居ましたが、密告の電話が入ったりしょっちゅう職安から呼び出しの電話がかかってきて仕事を抜け出して行っていたのですが頻繁に呼び出されてましたので本人自ら失業保険を受けるのを辞めた人はいました。
離職票について
昨年12月31日に会社を退職しました。1月初めに離職票が自宅に送られてきましたが、病気療養中だったので直ぐに失業保険の手続きを取らず、受給延長の手続きを取りました。体調も良くなったので、近日中にハローワークに失業保険の手続きに行く予定でおります。
退職理由は「労働契約期間満了による」ものです。離職理由は以下の項目に丸印が付けられていました。
(契約を更新または延長することの確約・合意 無(更新または延長しない旨の明示 無)
(直前の契約更新時に雇止め通知の 無)
労働者から契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった
退職する一ヶ月前に会社から「雇用契約終了の通知予告」と言う文書を渡されました。会社から契約終了を予告されていたのに、離職票にはそれは「無し」と記載しているので実情と矛盾していると思います。
なお、私が契約の更新を希望したのは事実です。
会社側に訂正してもらう必要があるでしょうか?離職票について知識不足で恥ずかしい限りです。ご回答頂ければ幸いです。
昨年12月31日に会社を退職しました。1月初めに離職票が自宅に送られてきましたが、病気療養中だったので直ぐに失業保険の手続きを取らず、受給延長の手続きを取りました。体調も良くなったので、近日中にハローワークに失業保険の手続きに行く予定でおります。
退職理由は「労働契約期間満了による」ものです。離職理由は以下の項目に丸印が付けられていました。
(契約を更新または延長することの確約・合意 無(更新または延長しない旨の明示 無)
(直前の契約更新時に雇止め通知の 無)
労働者から契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった
退職する一ヶ月前に会社から「雇用契約終了の通知予告」と言う文書を渡されました。会社から契約終了を予告されていたのに、離職票にはそれは「無し」と記載しているので実情と矛盾していると思います。
なお、私が契約の更新を希望したのは事実です。
会社側に訂正してもらう必要があるでしょうか?離職票について知識不足で恥ずかしい限りです。ご回答頂ければ幸いです。
何かの手違いかも…。
予告通知に、何か但し書きはありませんでしたか?
例えば「更新を希望する場合は云々」とか「異議有る場合は〇日迄に云々」とか…。
会社に事情を問い合わせしてみたら?
ハローワークにも相談しながら…
どちらが先でもよいので…。
予告通知に、何か但し書きはありませんでしたか?
例えば「更新を希望する場合は云々」とか「異議有る場合は〇日迄に云々」とか…。
会社に事情を問い合わせしてみたら?
ハローワークにも相談しながら…
どちらが先でもよいので…。
東電の正社員の数を今の3倍にして,給料を逆に3分の1に減らせば,雇用の問題も多少緩和され,生活保護や失業保険の額が減り,税収は増え,世論の見る目も変わると思いますが,
いかがでしょうか?
いかがでしょうか?
その代わり電気代も三倍だったりしてね。
雇用の話なら、日本中の無職集めてモーターにつないだ自転車漕がせればいいかも。発電量に応じて歩合給で。
それか、東電は倒産して首都圏は電気なしで暮らせばいーんじゃない?
自然エネルギーに移行するための資金として、ボーナスカット後の値上げならまだしも。今まで通りやりながら値上げじゃ誰が納得するんでしょ。
雇用の話なら、日本中の無職集めてモーターにつないだ自転車漕がせればいいかも。発電量に応じて歩合給で。
それか、東電は倒産して首都圏は電気なしで暮らせばいーんじゃない?
自然エネルギーに移行するための資金として、ボーナスカット後の値上げならまだしも。今まで通りやりながら値上げじゃ誰が納得するんでしょ。
失業保険について質問です
失業保険について質問させてください。
状況
・今年1月末まで派遣にて6年間働きました。
・辞めた理由は旦那の転職に伴い引越しを行うため。
・現状は3月20日より近くの本屋でアルバイトをしています。
・派遣では月収20万円/月程度でした。
・現在のアルバイト月収8万円/月程度。
現在アルバイトを行っているため、失業保険は給付できないとのこと。
(問1)アルバイトの月収より失業保険を給付された方が金額は高くなるのでしょうか?
(問2)失業保険は企業を辞めてから何ヶ月間適用になるのですか?
(問3)そうした場合、現在のアルバイトはいつまで働けるのでしょうか?
申し訳ありませんが、教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
失業保険について質問させてください。
状況
・今年1月末まで派遣にて6年間働きました。
・辞めた理由は旦那の転職に伴い引越しを行うため。
・現状は3月20日より近くの本屋でアルバイトをしています。
・派遣では月収20万円/月程度でした。
・現在のアルバイト月収8万円/月程度。
現在アルバイトを行っているため、失業保険は給付できないとのこと。
(問1)アルバイトの月収より失業保険を給付された方が金額は高くなるのでしょうか?
(問2)失業保険は企業を辞めてから何ヶ月間適用になるのですか?
(問3)そうした場合、現在のアルバイトはいつまで働けるのでしょうか?
申し訳ありませんが、教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
1)支給額は総支給額のおおよそ7割ですので、13万〜14万ぐらいになると思います。
2)失業した旨をハローワークで手続きしなければ何ヶ月待っても失業保険の適用にはなりません。
今やっているアルバイトを辞めて、派遣会社からもらった離職票などを持って、ハローワークで失業給付の手続きをしてください。
有効期限は会社を辞めてから1年間です。
3)アルバイトをいつまでつづけるかはあなたの自由です。
前の会社の失業保険は要らないというのであればアルバイトをすきなだけ続けて下さい。
失業保険を受け取りたいのであれば、有効期限は1年間ですので、それまでに失業給付を全て受給し終えなければタイムアウトになります。
退職理由により給付制限(失業保険をもらえない期間)が付きます。
旦那さんの転勤に伴う退職…これがどう判断されるかちょっと私にはわかりませんが、もし3ヶ月の給付制限がつかなかった場合、今年の10月中頃までにはバイトを辞めてハローワークで失業保険の手続きが必要です。
3ヶ月の給付制限がつく場合は、今年の7月中頃までに手続きが必要になります。
2)失業した旨をハローワークで手続きしなければ何ヶ月待っても失業保険の適用にはなりません。
今やっているアルバイトを辞めて、派遣会社からもらった離職票などを持って、ハローワークで失業給付の手続きをしてください。
有効期限は会社を辞めてから1年間です。
3)アルバイトをいつまでつづけるかはあなたの自由です。
前の会社の失業保険は要らないというのであればアルバイトをすきなだけ続けて下さい。
失業保険を受け取りたいのであれば、有効期限は1年間ですので、それまでに失業給付を全て受給し終えなければタイムアウトになります。
退職理由により給付制限(失業保険をもらえない期間)が付きます。
旦那さんの転勤に伴う退職…これがどう判断されるかちょっと私にはわかりませんが、もし3ヶ月の給付制限がつかなかった場合、今年の10月中頃までにはバイトを辞めてハローワークで失業保険の手続きが必要です。
3ヶ月の給付制限がつく場合は、今年の7月中頃までに手続きが必要になります。
1月20日付で自己都合退職。
ハローワークの紹介により3月1日から就職。
3月25日頃再就職手当の書類提出。
残業なしと面接のとき言われたのですが実際は残業毎日4時間以上で
家事育児に支障があり、退職を考えています。
この場合、失業保険、再就職手当はどうなるのでしょうか?
もう一度振り出しに戻りますか?
今後のお金の心配もあり、急いで次を探したほうがいいのか、ゆっくりでいいのか迷ってます。
教えて下さい。
ハローワークの紹介により3月1日から就職。
3月25日頃再就職手当の書類提出。
残業なしと面接のとき言われたのですが実際は残業毎日4時間以上で
家事育児に支障があり、退職を考えています。
この場合、失業保険、再就職手当はどうなるのでしょうか?
もう一度振り出しに戻りますか?
今後のお金の心配もあり、急いで次を探したほうがいいのか、ゆっくりでいいのか迷ってます。
教えて下さい。
再就職手当てもそんなに貰ってないじゃないですか。
また、条件が異なっているのは労働基準法に反し、退職しても自己都合にはなりません。
念のため、公共職業安定所か社会保険労務士に相談してから退職した方が良いと思います。
また、前職の雇用年数が未知数なので曖昧ですが、90日の求職者給付から再就職手当てを受けた日数を差し引いた日数の求職者給付(失業保険といわれているもの)が受けられる可能性が高いですよ。
頑張って
また、条件が異なっているのは労働基準法に反し、退職しても自己都合にはなりません。
念のため、公共職業安定所か社会保険労務士に相談してから退職した方が良いと思います。
また、前職の雇用年数が未知数なので曖昧ですが、90日の求職者給付から再就職手当てを受けた日数を差し引いた日数の求職者給付(失業保険といわれているもの)が受けられる可能性が高いですよ。
頑張って
関連する情報