内容入れずに作成してしまいました(>_<)すいません・・・。
今月末で退職予定のものです。
今、現在今後の事を考えているところですがお金の事や色々心配なことがあるので以下、解られるかたお知恵お貸し下さい。
1 先日、職安へ行って職業訓練について話を聞きました。
職業訓練入れたら、3カ月の受給待機を待たず失業保険が支給されるとの事ですが、この期間中のアルバイトは申告すれば可能なんでしょうか?
2 失業後の支払いで、国民年金と健康保険の金額はおおよそ分かるのですが、住民税だけわかりません。住民税はこちらの質問拝見している限り高額なようですが、分割で支払えるでしょうか?

よろしくお願いします。
1.アルバイトするのは自由ですが、
その期間は収入があるので、
収入がある日は失業保険の給付対象とはなりません。

2.住民税額というのは今年の1/1時点の住居地から必ず請求は来ます。
昨年の1月~12月の所得によって決まっています。
今までお勤めでしたら、特別徴収でしたので、
今年の6月分(7/10納付期限)から来年の5月分(6/10納付期限)の給料で
12分割して支払うはずでしたが、
6月分と7月分(2/12)しか払っていないという事になります。
よって残りの10/12が普通徴収に替わり、
普通徴収は(6月末8月末10月末1月末)の4回払いです。
なので、8月末10月末1月末の3回に分けて支払う事になります。
分割金額を変える事は出来ても、絶対に来年1月末までに支払いおわらないといけません。
それは待ってはくれません。
契約社員の契約満了による退社の場合の自己都合・会社都合について


僕は今ある会社に契約社員で入社して、2年9ヵ月になります(本年度5月8日で三年)


今の会社はいわゆるブラック会社で、去年の夏場など、社内の異常な暑さなどから、僕は休みがちになってしまい、去年から休みが多いと警告を受けていました。

すると、去年の9月の契約更新の際、今まで6ヵ月更新だったのが、3ヵ月更新になっていました。

理由は休みが多いからでした。

そして12月の更新も、また3ヵ月更新でした。
しかし、1月2月も休みがちになってしまい、今日上司に呼び出され、3月の更新は無いと言われました。

この場合、自己都合と会社都合どちらになるのでしょうか??

去年自己都合と会社都合というのを調べていて、確かあちらからの一方的な契約満了の場合は会社都合になるような話を聞いていたのですが、今日上司と話した後不安になり、再び聞きに言ったのですが、自己都合だよと言われました。

何故なら、僕が会社の規定(ルール)に乗れずに、欠勤を重ねた上での契約お断りだからと言われました。

この場合はどうなるのでしょうか??

確か失業保険の3ヵ月待機があるかないかと、90日か180日とかなり変わりますよね??


僕が欠勤を重ねてしまったのが悪いのはわかっています。

しかしどうしても悔しいです。

なんとかならないですかね?


詳しい方よろしくお願いします
全ての状況を文章から理解するのは難しいですが、基本的に会社都合での退職になります。もともと6ヶ月更新を勝手に3ヶ月更新にすることは本人の同意がなければできませんし、休みが多いっていうのも規程出勤日の80%未満なのでしょうか?おそらく違うと思います。堂々としていて大丈夫です。これは、休みが多いを理由にして、人権費削減の可能性もあります。何かあれば、事前に労働基準監督署へ相談してみて下さい。自己判断で了解、書面捺印をすれば貴方の最悪のパターンになりますよ。
私は仕事上、労務管理に携わってますので、上記の回答でほぼ間違いありません。しかしながら貴方のこと全ては分かりませんので
不安なら労働監督暑へ確認して下さい。

補足回答
スムーズに進める為の手段としては、貴方個人で断固とした態度を取ってしまうと、就業先企業と口論になって、必要ないことを発言してしまうケースもあります。今回の件では、私の補足前の回答で問題はないと思います。しかしながら企業担当者も知らないことも多々あり、いかにもって感じで言いくるめる可能性も良く聞く話です。こんなことがないように労働基準監督署があります。1度ご相談されてから、アドバイスを受けて下さい。労働基準監督署も多分○○だろう!!ってことでは助言しませんから、事情を聞いて○○のように対応したら、○○って言われた。(それが違法)であれば、証拠がそろって動いてくれます。面倒ですが、1度貴方の話を聞いただけで、結論には至りません。でもこれは労働基準監督署のルールみたいなものですから心配ないです。基本的には労働者を守る為の機関ですから。(くれぐれも堂々としていて良いですが、口論等のトラブルは就業先と起こさないで下さいね)
基金訓練 失業保険

失業保険が給付出来るのですが 基金訓練は受講できますが 失業保険の手続きで三ヶ月後にしか貰えません 基金訓練は 失業保険を貰える方は
無理でしょうか?
原則として雇用保険失業給付受給資格者は公共職業訓練を指示されます。公共職業訓練に希望科目が無く基金訓練にある場合、例外的に認められます。又、給付制限は公共職業訓練の訓練指示で解除されます。もう一つのメリットは訓練中は支給日数が終了しても延長支給され、受講手当てや通所手当ても加算される点です。ハローワークによく相談して公共職業訓練を受講させてもらうこと検討したほうが良いと思います。退社時期もよく考慮してください。
余計なお世話ですが雇用保険失業給付は「受給できる」です給付するのは貴方ではありません。また受給日が待期日数7日(手続日数)と給付制限3ヶ月(再就職の猶予期間)です
今月の15日に失業認定があります。求職活動を2回しないといけないのですが、私自身まだ働く意思がないこともあり、求職活動を行っていません。
求職活動をしないで認定日を迎えた場合、失業保険をもらえないのでしょうか?その他に何かあるのでしょうか?
貰う手口は一杯ありますが働く意思がないのに金だけ貰おうという若者が多過ぎます。どんな事情か知りませんが判断は当局に任せることが公平と考えます。
会社都合で退職したあと、会社の残処理などで3ヶ月ほど仕事をしなければ
ならない場合、失業手当の申請はどうなるのですか?
今月で解雇予告をされたんですが、
失業保険をもらいながら、来月からの仕事の処理を目途がつくまでしてほしいと言われています。

残処理で仕事した分には現金で支払うと言っていますが
ハローワークにいって失業保険をもらう手続きは進めても大丈夫なのでしょうか?

もちろん、会社に出勤した日はきちんと申請するつもりですが。
日当もきめられていなく、あとで本当にお金がもらえるかどうかもわかりません。
ただ、取引先に迷惑だけは掛けたくないので、今いただいている仕事はきちんと終わらせたいんです。

ただ、お金をうけっとった場合それが失業中になるのかどうか、不明で・・・。
働いた日さえ申請すれば、大丈夫なのでしょうか?

日当もでるかどうかもわからない場合の、失業給付はいったいどうなるのでしょうか?


いろいろ調べたところ、下記のような事になるのではと思っているんですが・・

失業後3ヶ月間の間に働いた日は、日当(失業給付金)はでないで、
働いていない時(次の職探ししている時)は、日当(失業給付金)がでる。
180日給付のようなんですが、これから3ヶ月で。30日(失業給付金)もらった場合
3ヶ月後から、残りの150日が適用されるのでしょうか?

当方32歳なので、残り150日で本当に次の職が見つかるかどうか不安です・・・

どうぞよろしくお願いいたします。
残務処理をというお気持ちはわかりますが、正直きっぱり辞めて次を探すことに専念された方がいいかなという気もします。
とりあえずまずあhハロワに相談されてから、会社に話をされた方がいいでしょう。残務処理をするということで、離職と認められない場合もありますし、へんに雇用契約とみなされると会社都合ではなく契約期間満了と処理される可能性もなくはないですから。
会社都合の場合、職業訓練の優先やまた国民健康保険の免除申請などいろいろ特典も多いです。早めに気持ちを切り替えて就職活動に専念された方がよろしいかと思いますよ。途中採用にも結構時期というものもあります。
雇用保険受給について、この場合はどうなりますか?
私はうつ病により、去年の11月~休職していましたが、今年の6月末付で3年半勤務した会社(正社員・A社とします)を退職しました。
ハードな会社だったため、もう復職しても一生続けるのは難しいと判断したからです。
その後、7月から派遣で軽めな仕事で働き始めましたが、やはりムリでした。
1ヶ月で辞めてしまいました。
7月1日から8月2日まで勤務し、最初の1か月は派遣会社の健康保険・厚生年金などに加入できないということで、
8月1日と2日分だけ派遣会社の健康保険と厚生年金に加入したことになります。
今現在は国保などに切り替えています。派遣会社から離職票は送られてきました。

失業保険の給付を受けるには被保険者期間が12か月以上ないとだめですよね?
途中で派遣で1か月勤務してしまった場合、A社での勤務の実績は無意味になってしまうのでしょうか。

休職してから1年経ち、そろそろ大丈夫そうなので、できれば受給しながらハローワークに通い、
就職先を見つけたいと思っています。

分かりにくい説明で申し訳ございません。
知識のあるかた、宜しくお願いいたします。
こんばんは。A社と派遣会社との空白期間が1年未満なので、雇用保険の被保険者期間は通算できます。文面からはA社での離職票は作ってもらってない、したがって失業保険の手続もしていないようですが、どうなんでしょうか? 失業保険の手続きをして受給資格が決定すると被保険者期間はリセットされるので。もしないのならA社に言って作ってもらいましょう。休職期間が8カ月ありますが、退職までの2年間に11日以上の月が12カ月以上あれば失業保険の受給はできますから。また賃金の支払いがない月が30日以上ある場合は、11日以上の月が12カ月取れるまで最大4年まで遡れます。なのでA社だけの離職票で被保険者期間は大丈夫だと思います。ですが、手続に行く時は派遣会社の離職票も合わせて持って行ってください。離職理由は最後の会社のものになるからです。
就職先が見つかるといいですね。体に気をつけてがんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム