妊娠による失業保険の受給期間延長について
結婚退職し、落ち着いてから仕事を再開する予定で、
2月中旬にハローワークに登録に行く予定でした。
しかし、まだ病院には行っていませんが、妊娠検査薬で陽性
だったため、妊娠している可能性が高いです。
妊娠・出産や病気等により、基本手当を受給できない状態にある場合、
受給期間延長申請書をハローワークに提出すると3年間延長することは
可能とありましたが、妊娠発覚後、受給期間延長申請は可能でしょうか?
妊娠する前からハローワークで失業保険の申請をしている人のみ
受給期間延長申請対象と思ったので、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
結婚退職し、落ち着いてから仕事を再開する予定で、
2月中旬にハローワークに登録に行く予定でした。
しかし、まだ病院には行っていませんが、妊娠検査薬で陽性
だったため、妊娠している可能性が高いです。
妊娠・出産や病気等により、基本手当を受給できない状態にある場合、
受給期間延長申請書をハローワークに提出すると3年間延長することは
可能とありましたが、妊娠発覚後、受給期間延長申請は可能でしょうか?
妊娠する前からハローワークで失業保険の申請をしている人のみ
受給期間延長申請対象と思ったので、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
妊娠が分かってから(仕事ができないとわかってから)
30日が過ぎて以降、1カ月以内の手続きだったと思います。
なので検査薬では確定ではありませんので、
まずは病院に言って妊娠証明をもらい
役所で母子手帳をもらってからにしてください。
心配ならばハロワに直接問い合わせてみてください。
30日が過ぎて以降、1カ月以内の手続きだったと思います。
なので検査薬では確定ではありませんので、
まずは病院に言って妊娠証明をもらい
役所で母子手帳をもらってからにしてください。
心配ならばハロワに直接問い合わせてみてください。
失業保険について詳しい方いたら教えて下さい!
診断書があれば鬱病で会社を自己都合で辞めた場合、失業保険は3ヵ月待たなくてもすぐもらえるのでしょうか?
診断書があれば鬱病で会社を自己都合で辞めた場合、失業保険は3ヵ月待たなくてもすぐもらえるのでしょうか?
診断書の内容によります。
病気の為に離職された場合には、基本的に病気が回復に向かうまでは仕事が出来ませんよね。
仕事が出来ない、就職が出来ない状態では受給が出来ません。
診断書の内容が、病気で離職する事になったが、他の会社や他の仕事であれば就業可能と言う診断書であれば、正当な理由のある自己都合退職者として「特定理由離職者」の認定がされ3ヶ月の給付制限が付く事なく給付が受けられると言う事です。
病気の為に離職された場合には、基本的に病気が回復に向かうまでは仕事が出来ませんよね。
仕事が出来ない、就職が出来ない状態では受給が出来ません。
診断書の内容が、病気で離職する事になったが、他の会社や他の仕事であれば就業可能と言う診断書であれば、正当な理由のある自己都合退職者として「特定理由離職者」の認定がされ3ヶ月の給付制限が付く事なく給付が受けられると言う事です。
傷病による解雇・・
お知恵をお貸し下さい 数年前からパニック障害になりましたが、薬を飲んで働いておりました しかし、今年2月にひどくなり2ヶ月ほど休みました 私は休職扱いにしてくれと会社にお願いしていたのですが、会社は社会保険に手続きをせず、通常の半分くらいの給料を出してきました その後、七月にまた発作が激しくなった為、八月まで2ヶ月休んでしまい(今回は社会保険を適用してもらいました)九月に入った所で会社から復帰のめどが立たないようなので辞めてほしいと連絡がありました 勤続12年、収入は月に手取り31万、賞与は合わせても20万くらいでした 相談はすぐに失業保険を受け取ったほうがいいのか?それとも傷病手当でこのまま受け取ったほうがいいのでしょうか? 7~8月分の請求はまだしていません 体調も悪く、すぐには働けないと思いますが環境が変われば出来るのか?など不安がいっぱいです 生活もありますし、他に何か申請をして補助的なものは無いでしょうか? よろしくお願いします
お知恵をお貸し下さい 数年前からパニック障害になりましたが、薬を飲んで働いておりました しかし、今年2月にひどくなり2ヶ月ほど休みました 私は休職扱いにしてくれと会社にお願いしていたのですが、会社は社会保険に手続きをせず、通常の半分くらいの給料を出してきました その後、七月にまた発作が激しくなった為、八月まで2ヶ月休んでしまい(今回は社会保険を適用してもらいました)九月に入った所で会社から復帰のめどが立たないようなので辞めてほしいと連絡がありました 勤続12年、収入は月に手取り31万、賞与は合わせても20万くらいでした 相談はすぐに失業保険を受け取ったほうがいいのか?それとも傷病手当でこのまま受け取ったほうがいいのでしょうか? 7~8月分の請求はまだしていません 体調も悪く、すぐには働けないと思いますが環境が変われば出来るのか?など不安がいっぱいです 生活もありますし、他に何か申請をして補助的なものは無いでしょうか? よろしくお願いします
健康保険の傷病手当金をこのまま受給すべきか、
雇用保険の給付を受けるべきかというご質問かと思います。
結論から言えば、健康保険の傷病手当金を受けておいた方がよいでしょう。
雇用保険の基本手当については、働ける状態にないと支給されませんが、
傷病手当については、継続して15日以上働ける状態にない場合に支給されます。
ですので、雇用保険の傷病手当であれば受給することは可能ではあります。
雇用保険は、受給期間(原則1年)内に所定の給付日数(90日など)分の
手当の支給を受けるという仕組みですが、この受給期間は30日以上継続して
働くことができない状態の場合には、その働けない期間の分、延長することが
可能です(最長で3年)。
これに対して、健康保険の傷病手当金は、支給開始から1年6ヶ月までです。
ですので、とりあえず健康保険の傷病手当金を受給しておくと、支給期間の限度の
1年6月たっても回復しなかったとしても雇用保険の傷病手当を受給が可能ですし、
回復して求職活動をするとしても、傷病手当のために給付日数を消費することがなく、
基本手当の支給が受けられます。
それから、2月から2ヶ月休んだ分について、健康保険の給付の時効は
きていないので、今からでも傷病手当金をご自身で請求してはいかがでしょうか。
給料の分は差し引かれますが、通常の半額の給料の支給だったという
ことであれば、いくらか差額が支給されると思われます。
雇用保険の給付を受けるべきかというご質問かと思います。
結論から言えば、健康保険の傷病手当金を受けておいた方がよいでしょう。
雇用保険の基本手当については、働ける状態にないと支給されませんが、
傷病手当については、継続して15日以上働ける状態にない場合に支給されます。
ですので、雇用保険の傷病手当であれば受給することは可能ではあります。
雇用保険は、受給期間(原則1年)内に所定の給付日数(90日など)分の
手当の支給を受けるという仕組みですが、この受給期間は30日以上継続して
働くことができない状態の場合には、その働けない期間の分、延長することが
可能です(最長で3年)。
これに対して、健康保険の傷病手当金は、支給開始から1年6ヶ月までです。
ですので、とりあえず健康保険の傷病手当金を受給しておくと、支給期間の限度の
1年6月たっても回復しなかったとしても雇用保険の傷病手当を受給が可能ですし、
回復して求職活動をするとしても、傷病手当のために給付日数を消費することがなく、
基本手当の支給が受けられます。
それから、2月から2ヶ月休んだ分について、健康保険の給付の時効は
きていないので、今からでも傷病手当金をご自身で請求してはいかがでしょうか。
給料の分は差し引かれますが、通常の半額の給料の支給だったという
ことであれば、いくらか差額が支給されると思われます。
失業保険の受給について&海外旅行
先月づけで会社都合の為、会社を退社致しました。本日会社から離職票が届いたの月曜日にハローワークに行こうと思っていたのですが、退職が決まった日に以前からずっと行きたかった海外旅行に行こうと決めていました。3月10日から9日間タイーバンコクに行ってきます。ですが、月曜日にハローワークへ行ってから待機期間が7日間だと思うのですがその時には多分タイにいると思います。携帯も持って行くので連絡はとれると思いますがやはり帰国してからの方がいいでしょうか。海外でリフレッシュしてから就活を頑張ろうと思っていました。今回初めてなので失業保険の受給の流れもわかりません。
いいアドバイス頂けたらと思います。お願い致します。
先月づけで会社都合の為、会社を退社致しました。本日会社から離職票が届いたの月曜日にハローワークに行こうと思っていたのですが、退職が決まった日に以前からずっと行きたかった海外旅行に行こうと決めていました。3月10日から9日間タイーバンコクに行ってきます。ですが、月曜日にハローワークへ行ってから待機期間が7日間だと思うのですがその時には多分タイにいると思います。携帯も持って行くので連絡はとれると思いますがやはり帰国してからの方がいいでしょうか。海外でリフレッシュしてから就活を頑張ろうと思っていました。今回初めてなので失業保険の受給の流れもわかりません。
いいアドバイス頂けたらと思います。お願い致します。
帰国してから手続きのほうがいいと思います。
失業保険は、仕事を探していて今すぐにでも就職可能な人を
対象にしていますので、ハローワークからの突然の呼び出しにも応じなくてはいけません。
ハローワークから電話が来ても、「今日は友人と会う約束があるから。」
などの理由で断わることはできないんです。通院もダメ。
病気持ちなの?じゃあすぐには働けないんじゃないの?と思われます。
なので帰国してから手続きをしたほうがいいと思います。
失業保険は、仕事を探していて今すぐにでも就職可能な人を
対象にしていますので、ハローワークからの突然の呼び出しにも応じなくてはいけません。
ハローワークから電話が来ても、「今日は友人と会う約束があるから。」
などの理由で断わることはできないんです。通院もダメ。
病気持ちなの?じゃあすぐには働けないんじゃないの?と思われます。
なので帰国してから手続きをしたほうがいいと思います。
退職後の失業保険について教えて下さい。
私の勤務する会社は60歳で退職金をいただいて、その後は雇用延長する人がほとんどです。
私は雇用延長後の給与が相当下がるらしいので、一旦退職して他の就職先を見つけようと考えています。
退職後の失業保険について雇用延長の提示があったのにもかかわらず、退職したのでは自己都合の退職扱いなのでしょうか?
それとも、延長条件に納得いかないという理由なら会社都合になるのでしょうか?
会社都合か、自己都合かはどのような判断になるのでしょうか?
会社にはお世話になっているので会社には迷惑かけずに会社都合にする方法はないのでしょうか?
退職後の失業保険からの給付がずいぶん違うようなので、どのように対応したら良いのか教えて下さい?
私の勤務する会社は60歳で退職金をいただいて、その後は雇用延長する人がほとんどです。
私は雇用延長後の給与が相当下がるらしいので、一旦退職して他の就職先を見つけようと考えています。
退職後の失業保険について雇用延長の提示があったのにもかかわらず、退職したのでは自己都合の退職扱いなのでしょうか?
それとも、延長条件に納得いかないという理由なら会社都合になるのでしょうか?
会社都合か、自己都合かはどのような判断になるのでしょうか?
会社にはお世話になっているので会社には迷惑かけずに会社都合にする方法はないのでしょうか?
退職後の失業保険からの給付がずいぶん違うようなので、どのように対応したら良いのか教えて下さい?
定年制を設けている場合、
「定年年齢を65歳以上にする」、
「65歳までの継続雇用制度を導入する 」
のどちらかの雇用確保措置をとりいれる事になっています。
ただし、会社がこの高年齢者の雇用確保措置をとりいれていなければ、
退職理由に関係なく「会社都合」となり「特定受給資格者」となります。
会社が高年齢者の雇用確保措置をしていて、
さらに、継続雇用を希望せず離職した場合は、
「自己都合」となり「一般受給資格者」となります。
ただ、自己都合でも給付制限の3ヶ月は付きません。
失業保険を受給できる日数が減る事になります。
会社にお世話になったのであれば、自己都合を受け入れて下さい。
「定年年齢を65歳以上にする」、
「65歳までの継続雇用制度を導入する 」
のどちらかの雇用確保措置をとりいれる事になっています。
ただし、会社がこの高年齢者の雇用確保措置をとりいれていなければ、
退職理由に関係なく「会社都合」となり「特定受給資格者」となります。
会社が高年齢者の雇用確保措置をしていて、
さらに、継続雇用を希望せず離職した場合は、
「自己都合」となり「一般受給資格者」となります。
ただ、自己都合でも給付制限の3ヶ月は付きません。
失業保険を受給できる日数が減る事になります。
会社にお世話になったのであれば、自己都合を受け入れて下さい。
関連する情報