失業保険について。4月に仕事を辞めて2ヶ月たった今、職安で紹介された仕事を2日しましたが事情があり辞めたいです。
その場合、失業保険は1ヶ月後から支給されるのですか?それともこの仕事を辞めた時から3ヶ月後ですか?回答よろしくお願いします
その場合、失業保険は1ヶ月後から支給されるのですか?それともこの仕事を辞めた時から3ヶ月後ですか?回答よろしくお願いします
私も、同じ状況を経験しました。
その会社では、雇用保険をかけてなかった為、ハローワークから貰った雑誌の中にある
退職証明書
に記入・会社印の押印して提出。
手続きした次の日から、残っていた日数の支給開始が始まりました
一度ハローワークに電話して聴いたほうが良いと思います
その会社では、雇用保険をかけてなかった為、ハローワークから貰った雑誌の中にある
退職証明書
に記入・会社印の押印して提出。
手続きした次の日から、残っていた日数の支給開始が始まりました
一度ハローワークに電話して聴いたほうが良いと思います
割賦販売改正法により「ご登録内容確認届」がカード会社から届きました。5月から無職で失業保険を需給していますが、近々5月まで勤めていた会社に戻ることになりました。
年収は減るので限度額が減らされてしまうのは仕方がないのですが、「登録内容確認届」に「無職」と記入してしまうと、カードが更新されないのでしょうか?更新月は9月です。とりあえず「無職」で今は提出して、会社に入ってすぐにカード会社に連絡をすれば間に合うでしょうか?8月には(おそらくもう少し早くに)働いていると思います。
ちなみに「リボ残高」がかなり残っているので、更新後は返していくだけになってしまうと思います。
提出日が近づいているので焦っております。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
年収は減るので限度額が減らされてしまうのは仕方がないのですが、「登録内容確認届」に「無職」と記入してしまうと、カードが更新されないのでしょうか?更新月は9月です。とりあえず「無職」で今は提出して、会社に入ってすぐにカード会社に連絡をすれば間に合うでしょうか?8月には(おそらくもう少し早くに)働いていると思います。
ちなみに「リボ残高」がかなり残っているので、更新後は返していくだけになってしまうと思います。
提出日が近づいているので焦っております。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
結論から言えば無職って正直に出すしかないでしょう。
(嘘ついてばれるデメリットの方が大きいと思う)
そして再就職後、即変更すればいいだけですね
その僅かな間に解約って運が悪いか今までそれなりの
遅延などしてきたって事でしょうね(自業自得)
遅延さえしてなかったら利用してちゃんと返済する客は
いいお客様なので大丈夫だと思うよ
(嘘ついてばれるデメリットの方が大きいと思う)
そして再就職後、即変更すればいいだけですね
その僅かな間に解約って運が悪いか今までそれなりの
遅延などしてきたって事でしょうね(自業自得)
遅延さえしてなかったら利用してちゃんと返済する客は
いいお客様なので大丈夫だと思うよ
医療事務・調剤事務についての質問です。
私は現在、失業保険の受給を受けながら職業訓練校に通い医療事務と調剤事務の座学を終え、国立の病院で実習をしています。
(配属は放射線診断です)
今月試験を受けるため、まだ無資格です。
医療関係の仕事は未経験であり、学歴も家庭の事情で高校を中退しています。
現在、27歳の主婦です。
パートや派遣、ハローワークの求人から探してはいますが資格を取れたとしても、中卒ではやはり難しいでしょうか?
現在医療関係の仕事をされている方からのご意見をお聞かせ戴ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
私は現在、失業保険の受給を受けながら職業訓練校に通い医療事務と調剤事務の座学を終え、国立の病院で実習をしています。
(配属は放射線診断です)
今月試験を受けるため、まだ無資格です。
医療関係の仕事は未経験であり、学歴も家庭の事情で高校を中退しています。
現在、27歳の主婦です。
パートや派遣、ハローワークの求人から探してはいますが資格を取れたとしても、中卒ではやはり難しいでしょうか?
現在医療関係の仕事をされている方からのご意見をお聞かせ戴ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
そうですね…。
中卒ではなく、高卒や大卒だったとしても資格だけで経験がないと採用は厳しいです。
私も以前医療事務の職業訓練を受けましたが、ほとんどが医療事務にはなれませんでした…。
求人的にはやはり「高卒以上」というものが結構多いですね。
特に結婚・出産・子育てが近いような年齢だと避けられやすいので就活はとても大変だと思いますが頑張ってください☆
一番の近道がやはり派遣や業務委託の仕事かなと…ちょうど良いものがあると良いですね。
中卒ではなく、高卒や大卒だったとしても資格だけで経験がないと採用は厳しいです。
私も以前医療事務の職業訓練を受けましたが、ほとんどが医療事務にはなれませんでした…。
求人的にはやはり「高卒以上」というものが結構多いですね。
特に結婚・出産・子育てが近いような年齢だと避けられやすいので就活はとても大変だと思いますが頑張ってください☆
一番の近道がやはり派遣や業務委託の仕事かなと…ちょうど良いものがあると良いですね。
失業保険の事に関して何も解らないので、できれば詳しく教えて下さい。
自己都合で(ストレスで体調不良)仕事が出来なくなり退職することになりました。
何処でどう手続きすればいいのか、必要な書類などはありますか?雇用保険に入って1年6ヶ月ぐらいです。よろしくお願いします。
自己都合で(ストレスで体調不良)仕事が出来なくなり退職することになりました。
何処でどう手続きすればいいのか、必要な書類などはありますか?雇用保険に入って1年6ヶ月ぐらいです。よろしくお願いします。
住居を管轄するハローワークに行き、「求職の申込み」を行い、下記の書類等を提出します。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
出産一時金等について
将来設計を考えています。
どの様なライフプランを考えるのがベストなのでしょうか?
今年の9月に夫の転勤で、会社を退職します。
年齢的にそろそろ子供を欲しいのですが、出来るまでは働きたいと思っています。
例えば、
会社を退職→失業保険手続き・国民年金加入・職探し→職探し中に妊娠発覚→夫の扶養に入る
極端な例ですが、このような流れになった場合、出産一時金等はどこからもらえるのでしょうか?
厚生年金、国民年金、扶養とでは支給額が違いますか?
現在30歳なのですが、厚生年金加入の会社で数年働いた後、妊娠した方がいいのでしょうか?
なるべく賢くいきたいのですが、知恵がありません。教えて下さい。
将来設計を考えています。
どの様なライフプランを考えるのがベストなのでしょうか?
今年の9月に夫の転勤で、会社を退職します。
年齢的にそろそろ子供を欲しいのですが、出来るまでは働きたいと思っています。
例えば、
会社を退職→失業保険手続き・国民年金加入・職探し→職探し中に妊娠発覚→夫の扶養に入る
極端な例ですが、このような流れになった場合、出産一時金等はどこからもらえるのでしょうか?
厚生年金、国民年金、扶養とでは支給額が違いますか?
現在30歳なのですが、厚生年金加入の会社で数年働いた後、妊娠した方がいいのでしょうか?
なるべく賢くいきたいのですが、知恵がありません。教えて下さい。
出産一時金は年金ではなく、健保から支給になり、金額は一律です(分娩施設が産科補償制度に入ってなければ-3万)
なので、扶養でも変わりません。
ただ、会社によってはお祝い金などがあるのでそういった違いはあると思います。
なので、数年働いたあと妊娠でもいいと思います(出産手当などもあるので)
ただ、入社早々の妊娠で資格の1年ギリギリ働いて手当てだけもらう。。とかだといい顔されないと思うので、きちんと計画を。
あとは妊娠希望であれば、基礎体温をはかっておくと便利です。
赤ちゃんきてくれるといいですね。
なので、扶養でも変わりません。
ただ、会社によってはお祝い金などがあるのでそういった違いはあると思います。
なので、数年働いたあと妊娠でもいいと思います(出産手当などもあるので)
ただ、入社早々の妊娠で資格の1年ギリギリ働いて手当てだけもらう。。とかだといい顔されないと思うので、きちんと計画を。
あとは妊娠希望であれば、基礎体温をはかっておくと便利です。
赤ちゃんきてくれるといいですね。
関連する情報