職業訓練校入校前の失業保険について 。
失業保険受給中で、4/3から職業訓練に通っています。
2月から失業保険の受給開始で、4/2に2回目の認定を受けました。
職業訓練を受講した場合、失業保険の受給が早くなると聞いたのですが
受給開始から4/2までの失業保険分はいつ頃支給されるのでしょうか?
自己都合退職で90日間の給付制限付きです。
失業保険受給中で、4/3から職業訓練に通っています。
2月から失業保険の受給開始で、4/2に2回目の認定を受けました。
職業訓練を受講した場合、失業保険の受給が早くなると聞いたのですが
受給開始から4/2までの失業保険分はいつ頃支給されるのでしょうか?
自己都合退職で90日間の給付制限付きです。
2月から待機期間3ヶ月が終了して受給が開始されたと言う事でしょうか?通常28日周期で認定日が設定されますので2月からだと一度は受給されてますよね?そう仮定すると前回認定を受けた日〜入校前日までの分が認定される運びだと思います。その分が約1週間後に入金されるはずです。
未だ入金がない事は無いと思います。
もしかして職業訓練によって給付制限が解除されて受給が開始される方でしょうか?それでしたら4月2日で給付制限が解除された事になり、4月3日からが受給開始で〜月末までの分が5月の中旬頃に入金があります。
どちらの方か分かりませんが、2月の分が未だ入金されない事態はないので後者の方かな?と推測しました。
未だ入金がない事は無いと思います。
もしかして職業訓練によって給付制限が解除されて受給が開始される方でしょうか?それでしたら4月2日で給付制限が解除された事になり、4月3日からが受給開始で〜月末までの分が5月の中旬頃に入金があります。
どちらの方か分かりませんが、2月の分が未だ入金されない事態はないので後者の方かな?と推測しました。
医療事務・調剤事務についての質問です。
私は現在、失業保険の受給を受けながら職業訓練校に通い医療事務と調剤事務の座学を終え、国立の病院で実習をしています。
(配属は放射線診断です)
今月試験を受けるため、まだ無資格です。
医療関係の仕事は未経験であり、学歴も家庭の事情で高校を中退しています。
現在、27歳の主婦です。
パートや派遣、ハローワークの求人から探してはいますが資格を取れたとしても、中卒ではやはり難しいでしょうか?
現在医療関係の仕事をされている方からのご意見をお聞かせ戴ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
私は現在、失業保険の受給を受けながら職業訓練校に通い医療事務と調剤事務の座学を終え、国立の病院で実習をしています。
(配属は放射線診断です)
今月試験を受けるため、まだ無資格です。
医療関係の仕事は未経験であり、学歴も家庭の事情で高校を中退しています。
現在、27歳の主婦です。
パートや派遣、ハローワークの求人から探してはいますが資格を取れたとしても、中卒ではやはり難しいでしょうか?
現在医療関係の仕事をされている方からのご意見をお聞かせ戴ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
そうですね…。
中卒ではなく、高卒や大卒だったとしても資格だけで経験がないと採用は厳しいです。
私も以前医療事務の職業訓練を受けましたが、ほとんどが医療事務にはなれませんでした…。
求人的にはやはり「高卒以上」というものが結構多いですね。
特に結婚・出産・子育てが近いような年齢だと避けられやすいので就活はとても大変だと思いますが頑張ってください☆
一番の近道がやはり派遣や業務委託の仕事かなと…ちょうど良いものがあると良いですね。
中卒ではなく、高卒や大卒だったとしても資格だけで経験がないと採用は厳しいです。
私も以前医療事務の職業訓練を受けましたが、ほとんどが医療事務にはなれませんでした…。
求人的にはやはり「高卒以上」というものが結構多いですね。
特に結婚・出産・子育てが近いような年齢だと避けられやすいので就活はとても大変だと思いますが頑張ってください☆
一番の近道がやはり派遣や業務委託の仕事かなと…ちょうど良いものがあると良いですね。
悩みを聞いてください!!
私はある職業訓練校に通う者です。
今は失業保険を頂きながら勉強してます。
先日イライラが溜まって、「学校を退校したい」
「退校届けをもらう」と科のボスと担任に言ってしまいました。
そして、退校届けを職員室から強引に奪いました。
現在、退校届けは未提出になってます。
さて、今となっては後悔する話であります。
不況の最中で仕事もない。
辞めても就活も出来ず。
路頭に迷うのも見えます。
かといって
「卒業までいます」などは、女として言いえません。
言ったからには
筋を貫くのが常識と思います。
今は、後悔と苦悩に悩まされています。
この場合撤回というのは、ありでしょうか?
それとも、このまま退校すべきでしょうか?
お灸を据えるような
ご回答をお願いします。
私はある職業訓練校に通う者です。
今は失業保険を頂きながら勉強してます。
先日イライラが溜まって、「学校を退校したい」
「退校届けをもらう」と科のボスと担任に言ってしまいました。
そして、退校届けを職員室から強引に奪いました。
現在、退校届けは未提出になってます。
さて、今となっては後悔する話であります。
不況の最中で仕事もない。
辞めても就活も出来ず。
路頭に迷うのも見えます。
かといって
「卒業までいます」などは、女として言いえません。
言ったからには
筋を貫くのが常識と思います。
今は、後悔と苦悩に悩まされています。
この場合撤回というのは、ありでしょうか?
それとも、このまま退校すべきでしょうか?
お灸を据えるような
ご回答をお願いします。
続けたかったら撤回ありだと思います!
会社じゃなくて学校ですし。
卒業して就職につなげるのが担任の存在意義でもあるはずです。(そうじゃなかったとしてもいいんです。)
おかあさんに怒られました。とか、人に相談したら最後までがんばれと諭されたのでもう一回がんばってみます。
とか人のせいにしてもいいかも。
「すみません、やっぱりもう一度頑張ってみます」って一言、言えると通学し易いと思います。
もう一回だけでも行ってみたらどうでしょう?
自分が気にするほど先生は気にしないかも。。。。
いろいろな人がいるはずですよ?
(って自分こそ短気で本来こんなこと人に言えないのですが。。。)
満足できる環境で就業できますように♪
では。
会社じゃなくて学校ですし。
卒業して就職につなげるのが担任の存在意義でもあるはずです。(そうじゃなかったとしてもいいんです。)
おかあさんに怒られました。とか、人に相談したら最後までがんばれと諭されたのでもう一回がんばってみます。
とか人のせいにしてもいいかも。
「すみません、やっぱりもう一度頑張ってみます」って一言、言えると通学し易いと思います。
もう一回だけでも行ってみたらどうでしょう?
自分が気にするほど先生は気にしないかも。。。。
いろいろな人がいるはずですよ?
(って自分こそ短気で本来こんなこと人に言えないのですが。。。)
満足できる環境で就業できますように♪
では。
パート雇用保険について教えて下さい。。。
雇用保険加入のアドバイスをお願いしますm(_ _)m
今年4月(4/10)からパートとして働きはじめました。(週5日、1日5時間の労働です。)募集要項は4/10~7/31までの短期間。雇用保険加入もありませんでしたが、今月に入り来年3月まで延長となりました。上司から『雇用保険に入っても入らなくても、どちらでもいいから自分で選択して欲しい・・』と言われ迷っています。周りのパートさんは加入してない人が多いみたいです。
来年3月まで働いた場合でも、加入後1年未満になってしまうと思うのですが、1年未満でもパートを辞めてから雇用保険(失業保険)を受給する事はできるのでしょうか?
私がこのパートを辞めるとなったら、妊娠・出産をきっかけに・・と考えているのですが、雇用保険を払っていても妊娠・出産等ですぐに働くことができない状態だと雇用保険は受給できない事になりますよね?その場合、払っていた雇用保険は掛け捨て?になるのでしょうか?
いろんなサイトを見てはいるのですが、理解に苦しむところがあり、詳しく教えてください!!
宜しくお願いしますm(_ _)m
雇用保険加入のアドバイスをお願いしますm(_ _)m
今年4月(4/10)からパートとして働きはじめました。(週5日、1日5時間の労働です。)募集要項は4/10~7/31までの短期間。雇用保険加入もありませんでしたが、今月に入り来年3月まで延長となりました。上司から『雇用保険に入っても入らなくても、どちらでもいいから自分で選択して欲しい・・』と言われ迷っています。周りのパートさんは加入してない人が多いみたいです。
来年3月まで働いた場合でも、加入後1年未満になってしまうと思うのですが、1年未満でもパートを辞めてから雇用保険(失業保険)を受給する事はできるのでしょうか?
私がこのパートを辞めるとなったら、妊娠・出産をきっかけに・・と考えているのですが、雇用保険を払っていても妊娠・出産等ですぐに働くことができない状態だと雇用保険は受給できない事になりますよね?その場合、払っていた雇用保険は掛け捨て?になるのでしょうか?
いろんなサイトを見てはいるのですが、理解に苦しむところがあり、詳しく教えてください!!
宜しくお願いしますm(_ _)m
雇用保険の加入は、週20時間以上で6カ月以上の雇用見込みがないと加入できません。
最初は4月~7月までの短期間雇用だと、6カ月ないので、雇用保険の加入となりません。
その後、来年3月までの雇用の延長となれば、8月~3月の8カ月間は加入対象となります。
会社都合で退職した場合は6カ月の雇用保険加入歴があれば、失業給付の受給対象となります。
しかし、自己都合退職ですと、1年以上の雇用保険加入歴がないと受給対象となりません。
ですが、自己都合でも、ハローワークが正当な理由と認められれば、6カ月でも受給対象になることもあります。
正当理由はいろいろありますが、病気、ケガ、妊娠、出産、親族の介護などあります。
妊娠、出産で退職した場合は、失業給付はすぐに受給できませんが、受給期間の延長という制度があります。
通常、受給期間は退職してから1年間で、その間に、求職活動ができるということで失業給付の受給ができますが、
妊娠、出産の場合は、最大で受給期間を3年延ばすこともできます。
ただし、妊娠、出産、育児により、求職活動のできない期間が3年以上となると、受給期間がなくなり、掛け捨てということにもなります。
保険制度ですから、必ずしも、お金がもらえるというものではありません。一定の条件が必要です。
最初は4月~7月までの短期間雇用だと、6カ月ないので、雇用保険の加入となりません。
その後、来年3月までの雇用の延長となれば、8月~3月の8カ月間は加入対象となります。
会社都合で退職した場合は6カ月の雇用保険加入歴があれば、失業給付の受給対象となります。
しかし、自己都合退職ですと、1年以上の雇用保険加入歴がないと受給対象となりません。
ですが、自己都合でも、ハローワークが正当な理由と認められれば、6カ月でも受給対象になることもあります。
正当理由はいろいろありますが、病気、ケガ、妊娠、出産、親族の介護などあります。
妊娠、出産で退職した場合は、失業給付はすぐに受給できませんが、受給期間の延長という制度があります。
通常、受給期間は退職してから1年間で、その間に、求職活動ができるということで失業給付の受給ができますが、
妊娠、出産の場合は、最大で受給期間を3年延ばすこともできます。
ただし、妊娠、出産、育児により、求職活動のできない期間が3年以上となると、受給期間がなくなり、掛け捨てということにもなります。
保険制度ですから、必ずしも、お金がもらえるというものではありません。一定の条件が必要です。
関連する情報