再就職手当について教えてください。
今年の1月中旬に再就職手当の申請書類を職安に提出しました。しかし3月にはいってから雇用保険に入っていないことがわかりました。他の受給用件はすべて満たしています。
会社の話では「雇用保険に未加入でも手当ては受給できる」といっていますが、可能でしょうか?ハローワークの資料には「原則として雇用保険に加入」とかいてありましたが、、。
また今の会社を辞めた場合、失業保険の扱いはどうなるのでしょうか?
今年の1月中旬に再就職手当の申請書類を職安に提出しました。しかし3月にはいってから雇用保険に入っていないことがわかりました。他の受給用件はすべて満たしています。
会社の話では「雇用保険に未加入でも手当ては受給できる」といっていますが、可能でしょうか?ハローワークの資料には「原則として雇用保険に加入」とかいてありましたが、、。
また今の会社を辞めた場合、失業保険の扱いはどうなるのでしょうか?
再就職手当の申請をして通常は1ヶ月くらいしてHWが在籍確認と雇用保険加入確認をして支給決定の判断をします。
この場合は支給の1週間前に葉書で通知があります。
確かに雇用保険加入が条件ですが何も通知が無いのはおかしいですね。
ハローワークに確認してみて下さい。
今の会社をやめた場合は、前職の退職から1年間は受給可能ですから残った失業手当は再申請で受給できます。
この場合は支給の1週間前に葉書で通知があります。
確かに雇用保険加入が条件ですが何も通知が無いのはおかしいですね。
ハローワークに確認してみて下さい。
今の会社をやめた場合は、前職の退職から1年間は受給可能ですから残った失業手当は再申請で受給できます。
雇用保険未払いについて
雇用保険料の支払いなどについて詳しい方、どなたか知恵をおかしください。
会社を経営しておりまして経理も自分で行っております。
給与計算等も当然自分で行っているのですが
雇用保険にも加入していて毎月従業員から雇用保険料も徴収しています。
ですが会社の資金繰りが悪く保険料を一括で払うことが難しくまだH22年度のものを分割で支払っています。
分割払いなのでまだ支払いが完了していません。
この度従業員が一人辞めまして
離職票の発行を希望していています。
失業給付金の手続きもするようなんですが
そこでうちの会社が雇用保険を未払いのものがあると
従業員は失業保険を受け取れないんでしょうか・・・?
経理をやってながらまったく無知で分かりません。
従業員に失業給付金が支払われないのであれば早急に保険料を払わなければと思ったのですが
資金上やはり一括は厳しい状態です。
雇用保険にはきちんと加入手続きしてあって
従業員から保険料は毎月徴収していて
でも会社側が未払いがある状態で従業員に迷惑はかかりますでしょうか。
どなたかお力を貸してください。
※文章分かりにくかったらすみません。
雇用保険料の支払いなどについて詳しい方、どなたか知恵をおかしください。
会社を経営しておりまして経理も自分で行っております。
給与計算等も当然自分で行っているのですが
雇用保険にも加入していて毎月従業員から雇用保険料も徴収しています。
ですが会社の資金繰りが悪く保険料を一括で払うことが難しくまだH22年度のものを分割で支払っています。
分割払いなのでまだ支払いが完了していません。
この度従業員が一人辞めまして
離職票の発行を希望していています。
失業給付金の手続きもするようなんですが
そこでうちの会社が雇用保険を未払いのものがあると
従業員は失業保険を受け取れないんでしょうか・・・?
経理をやってながらまったく無知で分かりません。
従業員に失業給付金が支払われないのであれば早急に保険料を払わなければと思ったのですが
資金上やはり一括は厳しい状態です。
雇用保険にはきちんと加入手続きしてあって
従業員から保険料は毎月徴収していて
でも会社側が未払いがある状態で従業員に迷惑はかかりますでしょうか。
どなたかお力を貸してください。
※文章分かりにくかったらすみません。
すぐに離職票を発行してあげてください。
未払とは直接関係ありませんから。
なお、雇用保険料の未払とはいわず、多分労働保険料の
未払のことと思います。労働保険料は年間40万円を超える場合は
労働保険事務組合に加入すると3分割可能です。労働保険組合に
加入せず、労働基準監督署にお願いして分割納付しているのでしょうか。
どちらにしても、退職社員の失業給付への影響はありません。
未払とは直接関係ありませんから。
なお、雇用保険料の未払とはいわず、多分労働保険料の
未払のことと思います。労働保険料は年間40万円を超える場合は
労働保険事務組合に加入すると3分割可能です。労働保険組合に
加入せず、労働基準監督署にお願いして分割納付しているのでしょうか。
どちらにしても、退職社員の失業給付への影響はありません。
派遣社員の期間満了による退職と失業保険給付
九月いっぱいで契約期間が終わるため失業状態になります。
派遣元から新規の求人の話はありませんし、こちらから派遣元にそのことについて何も話をしていません。
この場合、再就職先が見つからない場合の失業保険の最短の受給日はいつ頃になるでしょうか?
九月いっぱいで契約期間が終わるため失業状態になります。
派遣元から新規の求人の話はありませんし、こちらから派遣元にそのことについて何も話をしていません。
この場合、再就職先が見つからない場合の失業保険の最短の受給日はいつ頃になるでしょうか?
全ての3年未満の契約社員の期間満了退職が、給付制限が付かない訳ではありません。
登録型派遣契約社員は自ら、更新を断った場合は給付制限があります。
これは、前置きです。
質問者様の場合は、派遣元と派遣先の契約が更新されず、派遣先が無くなってしまう状況ですよね。
派遣社員の場合は派遣先と派遣元の契約が終了しても、質問者様と登録会社の契約が終了する訳ではありません。
派遣元は1ヶ月の間で次の派遣先を探す義務があります、この1ヶ月の間で、派遣先が見つからない場合におき、期間満了退職、給付制限なしになります、よってこの場合最短で、約2ヶ後の受給です。
また、更新有の雇用契約書なら、特定理由離職者になりますので、派遣先を探して下さい言って下さい、これを言いませんと、自ら更新を断ったと派遣元は捉え、給付制限付きの退職になります。
何も話していない状況は良くありません、派遣先を探すよう、お願いして下さい。
登録型派遣契約社員は自ら、更新を断った場合は給付制限があります。
これは、前置きです。
質問者様の場合は、派遣元と派遣先の契約が更新されず、派遣先が無くなってしまう状況ですよね。
派遣社員の場合は派遣先と派遣元の契約が終了しても、質問者様と登録会社の契約が終了する訳ではありません。
派遣元は1ヶ月の間で次の派遣先を探す義務があります、この1ヶ月の間で、派遣先が見つからない場合におき、期間満了退職、給付制限なしになります、よってこの場合最短で、約2ヶ後の受給です。
また、更新有の雇用契約書なら、特定理由離職者になりますので、派遣先を探して下さい言って下さい、これを言いませんと、自ら更新を断ったと派遣元は捉え、給付制限付きの退職になります。
何も話していない状況は良くありません、派遣先を探すよう、お願いして下さい。
離職票が会社から郵送されるのが、退職日から1ヶ月以上かかる場合、健康保険はどうすればいいのでしょうか?
3月末に退職したのですが、退職日から10日以上過ぎた現在も、離職票、雇用保険被保険者証ともに会社から郵送されません。
これは、給与の〆日の関係で、4月末にも日割り計算された給与が振り込まれ、その決済が終了後、手続きを開始するからだと説明がありました。郵送は5月の半ばになるそうです。
しかし、それらの証明書がないと、失業保険保険、健康保険等の手続きができません。
1ヶ月以上、申請ができない状態が続くので、とても不安を感じています。例えばその間に、病院にかかることになれば、どうしたらいいのでしょうか?
また、会社からの郵送を待つ間に、就職が決定した場合は、どうしたらいいのでしょうか?
初めての失業経験でわからないことだらけです。。。教えてください。
3月末に退職したのですが、退職日から10日以上過ぎた現在も、離職票、雇用保険被保険者証ともに会社から郵送されません。
これは、給与の〆日の関係で、4月末にも日割り計算された給与が振り込まれ、その決済が終了後、手続きを開始するからだと説明がありました。郵送は5月の半ばになるそうです。
しかし、それらの証明書がないと、失業保険保険、健康保険等の手続きができません。
1ヶ月以上、申請ができない状態が続くので、とても不安を感じています。例えばその間に、病院にかかることになれば、どうしたらいいのでしょうか?
また、会社からの郵送を待つ間に、就職が決定した場合は、どうしたらいいのでしょうか?
初めての失業経験でわからないことだらけです。。。教えてください。
とりあえず、失業保険の受給手続きは手元に離職票が届くまではハローワークに行くこともできませんので、
会社の方針なので従い、待つしかないと思われます。
通常は給与支払後でなくとも給与額が確定してしまえば、離職票の発行は可能なのですが...。
ただ、健康保険の方はいつ病気になるかわかりませんしご心配ですね。
会社から「健康保険離脱証明書」だけでも先に発行してもらうことはできないのでしょうか?
これは、給与の決済がどうのとかそういうのは関係ありません。
A4、1枚の紙に健康保険の喪失日を会社が証明し、発行するものです。
これをもって市役所に行けばまずは国民健康保険に加入することは可能ですので、健康保険証は発行されます。
もし離脱証明の発行も離職票と一緒に行うということであれば、医療機関ではとりあえず保険証がないので、
実費分10割を支払わなければなりませんが、4/1にさかのぼり、国保に加入することは1ヶ月程度の遅延なら可能だと
思います。その後、7割分は返還してもらうことはできます。
郵送を待つ間に就職が決定した場合は、離職票が送られてきても失業給付を受けることはできません。
ハローワークで失業給付の手続は行わずその離職票は保管しておきます。
万が一その就職先をすぐに辞めてしまった場合は、失業給付を受けられる場合があると思います。
健康保険は就職先で加入できれば、その間、通院などなければ特に問題ないと思います。
お辞めになった会社に離脱証明の発行だけでも先に。と問い合わせしてみましょう。
補足です。
他の方の回答を読ませていただきましたが、そうです。離職票の提出は退職後10日以内が義務です。
会社の方針に従う必要はありません。失礼しました。
会社の方針なので従い、待つしかないと思われます。
通常は給与支払後でなくとも給与額が確定してしまえば、離職票の発行は可能なのですが...。
ただ、健康保険の方はいつ病気になるかわかりませんしご心配ですね。
会社から「健康保険離脱証明書」だけでも先に発行してもらうことはできないのでしょうか?
これは、給与の決済がどうのとかそういうのは関係ありません。
A4、1枚の紙に健康保険の喪失日を会社が証明し、発行するものです。
これをもって市役所に行けばまずは国民健康保険に加入することは可能ですので、健康保険証は発行されます。
もし離脱証明の発行も離職票と一緒に行うということであれば、医療機関ではとりあえず保険証がないので、
実費分10割を支払わなければなりませんが、4/1にさかのぼり、国保に加入することは1ヶ月程度の遅延なら可能だと
思います。その後、7割分は返還してもらうことはできます。
郵送を待つ間に就職が決定した場合は、離職票が送られてきても失業給付を受けることはできません。
ハローワークで失業給付の手続は行わずその離職票は保管しておきます。
万が一その就職先をすぐに辞めてしまった場合は、失業給付を受けられる場合があると思います。
健康保険は就職先で加入できれば、その間、通院などなければ特に問題ないと思います。
お辞めになった会社に離脱証明の発行だけでも先に。と問い合わせしてみましょう。
補足です。
他の方の回答を読ませていただきましたが、そうです。離職票の提出は退職後10日以内が義務です。
会社の方針に従う必要はありません。失礼しました。
再就職手当について
拙い文章ですが、制度に詳しい方、ご教授下さい。
①2月10日に会社を退職したのですが、3月11日現在、離職票はまだ来ていません。
催促はしています。
②著しい賃金低下があり、離職したのですが、会社都合で来るか、自己都合で来るか、まだ不明です。自己都合できても、ハローワーク窓口で経緯を説明出来るものは書類はあるので検討はして頂けるかと思います
③とにかく生活が苦しいので、離職票が来たら、間をあけず、認定を受け、再就職手当を支給してもらえるように動きたいと思います。
ここで、再就職手当を貰う為の満たす条件でせが、ハローワークの紹介の求人しか対象にならないのでしょうか?
今、離職票は来ていませんが、生活に余裕がないので、仕事探しのメインの媒体として、インターネットや求人サイトで就活をしており、ここで面接を受けている会社が仮に決まった場合、支給対象になる『タイミング(入職日)』で入職したいのですが、離職票の停止や失業保険の申請も、上記のようにまだできておらず、しかも自己都合、会社都合どちらになるかもわかりません。
再就職手当はどうしたら頂けるのか、大変長々しい文章で申し訳ありませんが教えて下さい
宜しくお願い致します
拙い文章ですが、制度に詳しい方、ご教授下さい。
①2月10日に会社を退職したのですが、3月11日現在、離職票はまだ来ていません。
催促はしています。
②著しい賃金低下があり、離職したのですが、会社都合で来るか、自己都合で来るか、まだ不明です。自己都合できても、ハローワーク窓口で経緯を説明出来るものは書類はあるので検討はして頂けるかと思います
③とにかく生活が苦しいので、離職票が来たら、間をあけず、認定を受け、再就職手当を支給してもらえるように動きたいと思います。
ここで、再就職手当を貰う為の満たす条件でせが、ハローワークの紹介の求人しか対象にならないのでしょうか?
今、離職票は来ていませんが、生活に余裕がないので、仕事探しのメインの媒体として、インターネットや求人サイトで就活をしており、ここで面接を受けている会社が仮に決まった場合、支給対象になる『タイミング(入職日)』で入職したいのですが、離職票の停止や失業保険の申請も、上記のようにまだできておらず、しかも自己都合、会社都合どちらになるかもわかりません。
再就職手当はどうしたら頂けるのか、大変長々しい文章で申し訳ありませんが教えて下さい
宜しくお願い致します
自己都合退職で給付制限期間3ヶ月がある場合は、給付制限期間中1ヶ月目は、ハローワーク又は職業紹介事業者の紹介により就職することが要件になっています。
会社都合の場合は、ハローワークの紹介という縛りはありません。
(「わかりやすい雇用保険制度の実務解説」 厚生労働省職業安定局雇用保険課監修を参照)
会社都合の場合は、ハローワークの紹介という縛りはありません。
(「わかりやすい雇用保険制度の実務解説」 厚生労働省職業安定局雇用保険課監修を参照)
失業保険の給付について質問します。
出産して3週間経ちます。自己都合で退職して出産しました。区役所には延長の手続きをしています。
出産という理由でも、給付まで3ヶ月程度は待たなければならないのでしょうか?
おまけに未婚なので、一人で育てています。どうにか早く給付できることがあるのでしょうか?
出産して3週間経ちます。自己都合で退職して出産しました。区役所には延長の手続きをしています。
出産という理由でも、給付まで3ヶ月程度は待たなければならないのでしょうか?
おまけに未婚なので、一人で育てています。どうにか早く給付できることがあるのでしょうか?
失業保険は求職者への支援なので「出産のためすぐには働けません」では
むしろ給付は遅れると思います。
むしろ給付は遅れると思います。
関連する情報