失業保険待機中にアムウェイのディストリビューター登録をしてしまいました。
これは副業とみなされ、失業保険受給にあたって何か問題があるんでしょうか?
知人が重度の皮膚炎で入退院の繰り
返しをしていました。
そしてアムウェイのサプリで皮膚炎がすごく改善され、自分も皮膚炎が酷いためにお試し程度で一昨日会員登録をしてサプリを購入しました。
悪い噂はあることは知っています。
でも自分の皮膚炎も医者に回復が望めないと言われているので藁にもすがる思いで登録してしまいました。
でも時間に余裕がなかったため、言われるがまま登録をしてしまいました。なんか色々資料もらったんですけど、わかたなくて質問させていただきました。回答よろしくお願いします。
これは副業とみなされ、失業保険受給にあたって何か問題があるんでしょうか?
知人が重度の皮膚炎で入退院の繰り
返しをしていました。
そしてアムウェイのサプリで皮膚炎がすごく改善され、自分も皮膚炎が酷いためにお試し程度で一昨日会員登録をしてサプリを購入しました。
悪い噂はあることは知っています。
でも自分の皮膚炎も医者に回復が望めないと言われているので藁にもすがる思いで登録してしまいました。
でも時間に余裕がなかったため、言われるがまま登録をしてしまいました。なんか色々資料もらったんですけど、わかたなくて質問させていただきました。回答よろしくお願いします。
アムウェイは創○学会みたいに、集団で集まって活動して洗脳されて欲しくない物を買わなきゃならくなったり、人に買わせなきゃ利益にならないシステムです。
知り合いが付き合いで抜けられなくなってます。
いやなら、活動しなゃきゃいいのよ!
とか…うまいこと言いますが、活動を休止したら
やる気がない!などと、陰口やイジメ、ケンカ、めんどくさい事になったらしいです。
そもそも、アムウェイを調べれはわかりますが、
これも始まりは宗教柄みの(キリスト教)です。
信者同士のネズミ講のビジネスです。
私のその知り合いは、出会い系や習い事、結婚紹介所、職安、公共の場に入って勧誘しろと言われていたそうです。
(みつからないように)
バイトしたほうが良いです
知り合いが付き合いで抜けられなくなってます。
いやなら、活動しなゃきゃいいのよ!
とか…うまいこと言いますが、活動を休止したら
やる気がない!などと、陰口やイジメ、ケンカ、めんどくさい事になったらしいです。
そもそも、アムウェイを調べれはわかりますが、
これも始まりは宗教柄みの(キリスト教)です。
信者同士のネズミ講のビジネスです。
私のその知り合いは、出会い系や習い事、結婚紹介所、職安、公共の場に入って勧誘しろと言われていたそうです。
(みつからないように)
バイトしたほうが良いです
失業保険を受給する為の求職活動
こんばんは
失業保険を受給する為の求職活動についてですが、これはどの市町村もだいたい同じようなことをするのでしょうか?
私の住んでいる場所では、次回失業認定日の前日までに二回以上の求職活動をしなければなりません。
ちなみに、人それぞれ多少なりとも違いはあると思いますが、一回の求職活動がだいたい何時間くらいで終わるかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします
こんばんは
失業保険を受給する為の求職活動についてですが、これはどの市町村もだいたい同じようなことをするのでしょうか?
私の住んでいる場所では、次回失業認定日の前日までに二回以上の求職活動をしなければなりません。
ちなみに、人それぞれ多少なりとも違いはあると思いますが、一回の求職活動がだいたい何時間くらいで終わるかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします
市町村とハローワークは別の組織です。失業保険はハローワーク管轄です(おおもとは厚労省)
全国一緒で認定日までに2回以上の活動が必要です。
>一回の求職活動がだいたい何時間くらいで終わるかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
なにか勘違いなさっているようですが、求職活動とはハローワークに行ってきまった活動を講習を受講するみたいにするのではありません。
「受給資格者のしおり」に内容が書いてあるのですが、HWでのPC閲覧(場所によってはダメな場合あり)就職相談、企業への応募、HWが認めるセミナーへの参加、国家資格試験、等色々あります。これは自分で時間のあるときに自主的に行うものです。
それが出来てないと認定日に失業状態と認定されませんから受給ができなくなります。
全国一緒で認定日までに2回以上の活動が必要です。
>一回の求職活動がだいたい何時間くらいで終わるかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
なにか勘違いなさっているようですが、求職活動とはハローワークに行ってきまった活動を講習を受講するみたいにするのではありません。
「受給資格者のしおり」に内容が書いてあるのですが、HWでのPC閲覧(場所によってはダメな場合あり)就職相談、企業への応募、HWが認めるセミナーへの参加、国家資格試験、等色々あります。これは自分で時間のあるときに自主的に行うものです。
それが出来てないと認定日に失業状態と認定されませんから受給ができなくなります。
【知恵コイン500】退職後20日以内に引越します。保険の手続きはどこですればよいのでしょうか?
現在の会社を4/31付で退社します。
その後20日以内に県外へ引越し住民票も移す予定でおります。
引越し後はフリーターの予定です。
この場合
失業保険の受給の手続き
国民年金の手続き
健康保険任意継続の手続き
上記は、
現在の住所の管轄の事務所で行わなければいけないのか
引越しをしてから引越し先の住所の管轄の事務所で行えばよいのか
自分で調べてはみたのですが調べれば調べるほどわからなくなってしまいました。
またバイトでも仕事先が見つかると失業保険の受給資格はなくなるのでしょうか?
無知でたいへんお恥ずかしいですが
お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
現在の会社を4/31付で退社します。
その後20日以内に県外へ引越し住民票も移す予定でおります。
引越し後はフリーターの予定です。
この場合
失業保険の受給の手続き
国民年金の手続き
健康保険任意継続の手続き
上記は、
現在の住所の管轄の事務所で行わなければいけないのか
引越しをしてから引越し先の住所の管轄の事務所で行えばよいのか
自分で調べてはみたのですが調べれば調べるほどわからなくなってしまいました。
またバイトでも仕事先が見つかると失業保険の受給資格はなくなるのでしょうか?
無知でたいへんお恥ずかしいですが
お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
早く失業手当が必要なら退職してすぐに今の住所の管轄ハローワークに行きましょう。そのあと、移転手続きを引っ越し先のハローワークで行います。手続きは全部ハローワークがやってくれますが、住民票が必要です。早くもらわないなら、引っ越し先のハローワークで大丈夫です。
夫あり保育園児二人の母です。現在正社員で看護師をしております。
8月末に現在の職場を退職し、9月あるいは10月に手術を受ける予定です。
この場合の様々な今後の展開について教えていただきたいのでお願い致します。
現在の職場を8月末で自己都合退職することとなりました。
社会保険・雇用保険に加入しております。
現在の状況ですが・・・
先日趣味のスポーツで受傷、膝の前十字靭帯断裂と診断され、9月あるいは10月に手術を受ける予定になりました。
本当は現在の職場を退職後、他のところへ転職を決めておりましたが、今回の受傷で断念しました。
受傷後も日常の生活に問題ないということで仕事は継続しております。
そこで・・・退職後のことで色々悩み、調べてみましたがわからないことがありますので、教えていただければ幸いです。
退職時点で収入が200万前後(1月~8月)あり退職金も支給されると思います。
扶養にはは入れないと思いましたので、国民健康保険の任意継続を申請予定です。
傷病手当金がもらえると記載されているのですが、それは本当なのでしょうか?
また、任意継続の場合の保険料の算定がわかりにくいのですが、標準額の算定はどのようにしたらわかるものなのでしょうか?
資格喪失後、ハローワークへ離職票を持参し、失業保険の給付を申請しようと思っております。
この際4週間に1度ハローワークでの説明会を受けなければならないとありますが、手術後は3週間の入院を余儀なくされます。
万が一入院中にその説明会になった場合、出席できない場合は免除あるいはその他の日にちへの変更はできるのでしょうか?
また、失業保険を支給されるのは自己都合退職のため、3ヶ月後からの支給になると思われるのですが、私自身、退院して2ヵ月後の来年1月より午前パートあるいはフルタムパートで仕事をしようと思っております。
ですので、結局は失業保険を支給されないのであれば申請はしなくてもよいものなのか・・・申請後職業安定所よりの紹介で就職すると何か金銭での支給があるのでしょうか?
更に子供が二人共保育園に通園しているのですが、入院期間中は実父母が面倒を見てくれることになっており、保育園もそのまま継続で入所できるように診断書の提出などを行う予定にしておりますが、その保育園の診断書による失業者の場合の措置はどのくらいの期間有効なのでしょうか?
保育園関連で、パートで働く場合、保育園に入所できる勤務時間の最低ラインは週何日で何時間で入所可能なのでしょうか?
たくさんの質問でどこへ聞けばいいのかだけでもよいので教えていただきたいです。また今後のお得な身の振り方などのアドバイスもお願いします。
8月末に現在の職場を退職し、9月あるいは10月に手術を受ける予定です。
この場合の様々な今後の展開について教えていただきたいのでお願い致します。
現在の職場を8月末で自己都合退職することとなりました。
社会保険・雇用保険に加入しております。
現在の状況ですが・・・
先日趣味のスポーツで受傷、膝の前十字靭帯断裂と診断され、9月あるいは10月に手術を受ける予定になりました。
本当は現在の職場を退職後、他のところへ転職を決めておりましたが、今回の受傷で断念しました。
受傷後も日常の生活に問題ないということで仕事は継続しております。
そこで・・・退職後のことで色々悩み、調べてみましたがわからないことがありますので、教えていただければ幸いです。
退職時点で収入が200万前後(1月~8月)あり退職金も支給されると思います。
扶養にはは入れないと思いましたので、国民健康保険の任意継続を申請予定です。
傷病手当金がもらえると記載されているのですが、それは本当なのでしょうか?
また、任意継続の場合の保険料の算定がわかりにくいのですが、標準額の算定はどのようにしたらわかるものなのでしょうか?
資格喪失後、ハローワークへ離職票を持参し、失業保険の給付を申請しようと思っております。
この際4週間に1度ハローワークでの説明会を受けなければならないとありますが、手術後は3週間の入院を余儀なくされます。
万が一入院中にその説明会になった場合、出席できない場合は免除あるいはその他の日にちへの変更はできるのでしょうか?
また、失業保険を支給されるのは自己都合退職のため、3ヶ月後からの支給になると思われるのですが、私自身、退院して2ヵ月後の来年1月より午前パートあるいはフルタムパートで仕事をしようと思っております。
ですので、結局は失業保険を支給されないのであれば申請はしなくてもよいものなのか・・・申請後職業安定所よりの紹介で就職すると何か金銭での支給があるのでしょうか?
更に子供が二人共保育園に通園しているのですが、入院期間中は実父母が面倒を見てくれることになっており、保育園もそのまま継続で入所できるように診断書の提出などを行う予定にしておりますが、その保育園の診断書による失業者の場合の措置はどのくらいの期間有効なのでしょうか?
保育園関連で、パートで働く場合、保育園に入所できる勤務時間の最低ラインは週何日で何時間で入所可能なのでしょうか?
たくさんの質問でどこへ聞けばいいのかだけでもよいので教えていただきたいです。また今後のお得な身の振り方などのアドバイスもお願いします。
傷病手当金は退職後の任意継続は支給されません
労働能力と意欲がそろわない入院期間中は
失業保険の手続きを進めることができません
保育園の合格ラインは各市町村によって異なります
労働能力と意欲がそろわない入院期間中は
失業保険の手続きを進めることができません
保育園の合格ラインは各市町村によって異なります
失業保険について
自己都合で退社した場合、最後の認定日に行った何日後にお金は支給されるんですか?また、その支給後はすぐに働いてもいいのですか?
自己都合で退社した場合、最後の認定日に行った何日後にお金は支給されるんですか?また、その支給後はすぐに働いてもいいのですか?
受給申請してから説明会出席命令きます。でそれに出席してから1週間待機命令きます。この待機が終わるまで就活バイト一切できません。で自己都合だと給付制限かかって約3か月後からの支給開始です、
でその認定日は約28日後ずつ訪れます
で失業給付は無職で働ける状態で就活してる人だけが対象です。そおあと就職してしまえば受給資格は失効します
で週20時間以上の就業で就職とみなされます。それを超えないバイトもできますが、完全就職してしまえば無理です
補足 だいたい28日ごとに認定日が訪れます
でその認定日は約28日後ずつ訪れます
で失業給付は無職で働ける状態で就活してる人だけが対象です。そおあと就職してしまえば受給資格は失効します
で週20時間以上の就業で就職とみなされます。それを超えないバイトもできますが、完全就職してしまえば無理です
補足 だいたい28日ごとに認定日が訪れます
今の会社を退職しようと思っています。
残業時間が月何時間以上だった場合、
失業保険がすぐもらえると言う話をきいたのですが、
何時間以上かご存知の方教えてください。
また32歳ですが、何ヶ月間もらえるのでしょうか。
残業時間が月何時間以上だった場合、
失業保険がすぐもらえると言う話をきいたのですが、
何時間以上かご存知の方教えてください。
また32歳ですが、何ヶ月間もらえるのでしょうか。
つい最近、残業時間を理由に特定受給資格者に認定されたものです。該当するのは「やめる直前3か月間についてそれぞれ45時間以上の残業があると認められた場合」でした。自分なりに残業時間を管理していたのですが、ハローワークに実際いってみたら「客観的に判断できるもの(タイムカードコピーなど)に会社の証明印が必要」でした。結局会社に連絡をとり、タイムカードのコピーに証明印を頂いて提出しました。ちょっと気が引けましたが生活がかかっていたので…。あと、欠勤などあった場合はその前の三か月でみる、とか…いろいろあるみたいです。もらえる期間は働いた年数などで変わってきます。がんばってください。
関連する情報